2021年3月
2021年3月31日 (水)
2021年3月30日 (火)
2021年3月29日 (月)
庭をシャクナゲのキャンヴァスに・・・大切な通気性
【西洋シャクナゲ・・・紅富士、フィリスコーン】・・・拡大してご覧ください。
数日前は寒くて仕方なかったのに、3月下旬というのに晴れると打って変わったように陽射しは猛烈となり、地球環境は大丈夫かと心配するほど今日は暑く感じます。
昔のような温暖な春の期間は少なくなってるようで、同様に秋もその期間が短くなってる傾向です。気候は寒いか暑いかの二極化が進み、大型台風の襲来など、これが世界的に心配されてる「気候変動」の表れでしょう。
こんなことも心の底にあり、私は庭に多くの植物を育て、その色彩や樹形を観賞して楽しむと共に、大きな樹木の役目は広く日陰を作ることです。結果的に光合成を促進させ、人類にとって最も欠くべからざる酸素を増やすように努めてます。
日照時間が伸び、気温が急に高くなると、植物はその状況にすばやく反応し、全体的に例年より早く芽が出たり、早く開花したりでその変貌ぶりに驚きます。私が小学校に入学時したときの記念写真を見ると背景に桜が咲いてます。入学式は4月8日頃でした。近年、群馬県でもこの時季はすでに葉芽が出てくる頃で、春は二週間ほど早まってます。
ところで、群馬県の高校では音楽の授業の副教材に「しゃくなげ」というタイトルの歌集を使ってました。職業柄、私もこの歌集を使用しましたが、この歌集の編集者は当時の先輩の先生方であり、私自身、若き日にはシャクナゲという植物そのものを殆ど知らず、興味を持っていませんでしたが、偶然に、どこかの植物園か山岳で、あるいは植木屋に咲いてるシャクナゲを見て、その美しさと素朴さに驚きました。これがきっかけとなり、自らも育て始めたのが30代後半から40才頃です。
その後、ますます、この植物にのめり込み、色彩が無数にあることを知ると共に、日本シャクナゲと西洋シャクナゲに大きく分類されることも知りました。日本シャクナゲは古来から日本の山岳に生息していたものであり、葉の裏が黄土色であり、概して派手さはなくとも素朴な味わいです。
一方の、西洋シャクナゲは人為的に交配されたり、接ぎ木が成された品種で、その色彩は概して華やかです。私はどちらも好きで現在、多種を育ててます。開花時期については西洋シャクナゲが早く、日本シャクナゲの方が1ヶ月ほど遅いです。植物の世話は毎日で、動物を世話することと、あまり変わりありません。
こんなことから3月~5月上旬にかけて、庭は色とりどりのシャクナゲが咲き、恰もシャクナゲ園の様相を呈してきてます。私の庭で、現在最も大きいのは日本シャクナゲです。蕾の数は数十個あり、開花時期は4月中旬です。
次に失敗を通して学んだことです。シャクナゲに強い肥料は厳禁です。これが原因で枯らしてしまった苦い体験を持ってます。正しくは1年に2~3回油粕を与えます。5月のお礼肥と10月頃です。表面が乾いたら水を与えますが、水はけの良さがポイントです。それにはそれには土は通気性が欠かせません。概して浅植が適します。
【西洋シャクナゲ・・・銀泉】
現在、庭に咲いてる植物は枝垂れレンギョウ、大きな源平しだれ桃、チューリップ、水仙、柊南天、雪柳、そして銀泉、紅富士、フィリスコーンなど各種の西洋シャクナゲです。お近くの方は見にいらしてください。駐車場【4台】があります。
2021年3月28日 (日)
小さくてもよく咲いてる「源平しだれ」の子供
2021年3月27日 (土)
扁平率35%は路面に吸いつく感覚
卒園式に合わせて「源平しだれ」が咲き誇る
2021年3月26日 (金)
血液検査結果を知り、嬉しくて2時間ウォーキング
2021年3月25日 (木)
いつまでも脳の活性化と、記憶力向上をめざす
【柊南天の開花】
年を重ねても覚え方如何では記憶は鮮明に残るでしょう。また、若年でも目的が希薄であったり、効果のない覚え方如何では記憶力が向上しないかもしれません。若き日、試験勉強ではいろいろ覚えたものです。よく覚えられれば良い点が取れると共に、その内容によっては生涯忘れません。しかし、一般的に、私もそうであったように、テストが済み、その後、反復しなければ、折角、記憶したことも水の泡となってしまいます。
記憶力について、私は中学生時代に話された恩師の言葉が半世紀以上経過した今でも深く心に残ってます。この先生は私が属してたバスケット部の顧問であると共に、担任でもあったS先生で、20年ほど前に他界されてます。こんなことから先生との繋がりは大きかったです。
先生曰く「人間の脳とは、かなり使ったつもりでも未だほんの一部しか使ってない。脳には未だ未だいくらでも入る余地がある。」というものでした。どうしたことでしょう。この教えが深く印象に残っており、生涯忘れない言葉になってます。
実は、私は年を重ねた今でも、好きな趣味の一つとして英単語の記憶に挑戦してます。「優れた教師の言葉は、ご自身が亡くなった後まで生徒に影響を及ぼすもの」と実感です。
ところで、記憶したことが鮮明に残り、生活で使えるようになるには、私の考えでは、脳の働きは意外と平素の生活習慣がものを言うのではないかということです。例えば、時間通りに規則正しく生活してること、睡眠時間を7時間取ってること、食事を定刻に摂ってること、ストレスなど脳に疲労を溜めないこと、などは健康な脳の基本であり、きちんとした生活習慣が脳内まで整理するのではないでしょうか。
更に、自ら脳を活性化させるには「日々、同じことの繰り返しを避け、小さなことであっても未経験、未体験なことに挑戦」し、今までとずれることが大切で、これが楽しいことであれば脳は更に生き生きするものとなり、この状態を保つと、新たな記憶も脳に定着しやすいと考えます。
一方、食事内容も工夫したいものです、ナッツ類は栄養面と共にしっかり咀嚼することからも脳に良いし、ポリフェノールを含むチョコレートもよいと言われます。また、カレーが記憶力によいと聞いたことがあります。もちろん、血糖値を上げない食事を習慣づけたいものです。また、タンパク質は筋肉や臓器など体を構成する要素として重要なもので、筋肉をしっかり保つことが脳の活性化につながると考えます。
それと共に、日々の運動が脳によいです。ほんの少し負荷がかかり、呼吸や脈拍が通常より上がる有酸素運動です。身体を動かすことで血液循環が向上し、脳に栄養が運ばれます。見方を変えると、これらは認知症対策でもあります。2025年には65才以上の5人に1人が認知症になると予想されていても、未然に避けたいことです。
私が努力目標としてることは記憶を確実にすることで、それには1、目を使う、2、耳を使う、3、手を使う(書いてみる)、4、口を使う(発音する)、5、実生活で繰り返す。これにより脳に定着する確率が高まると考えます。脳を活性化するには、一つのことに集中するより、2つのことを同時に行うと効果があるように感じます。その点、楽器演奏は両手で異なる動きをし、その音を聴くので効果があると考えられます。
2021年3月24日 (水)
親は紅白の咲き分けでも、子は濃い赤の枝垂れ桃
2021年3月23日 (火)
球根植物が持つ永遠の生命力に感銘
2021年3月22日 (月)
植物購入時の鉄則・・・蕾で買わない
枝垂れる植物のオンパレード
If you are near, please visit me. Let's talk about life with a cup of tea. I also play the soprano saxophone if you wish.
2021年3月21日 (日)
一筋の赤が入り、今春第一号・・・西洋シャクナゲ
2021年3月20日 (土)
北極、南極、赤道に於ける春分の日の太陽の動き
【地球が公転してることにより、春分の日の太陽は魚座のすぐ南にあり、ここが春分点です。実際は眩しくて確認できない。半年後の秋分の日の午前0時に魚座が真南にあることで分かる】
今日は二十四節気の一つ「春分の日」です。今日、太陽が赤道上に来る時刻はUniversal Time【イギリス・グリニッチ時間】で午前9時37分と計測されており、これは日本時間で18時37分の瞬間です。
この瞬間の太陽の位置は天空のすべての位置を表す基準点となる赤緯0°、赤経0°です。太陽の位置は今まで赤緯-でしたが、この瞬間以降、赤緯は+に転じ、赤経については、今まで23h台でしたが、この瞬間以降、0hに転じます。
ところで、今日の太陽は私たちの地球から見ると上図の通り、インドの形に似てる「魚座」のすぐ南の天の赤道上にあり、ここが赤緯+-0°、赤経0°の春分点です。
さて、今日の太陽の「日の出」及び「日の入」の方角は北極と南極を除き、世界中で真東から上り、真西に沈みます。
一方、日の出・日の入り時刻については、根室では5:21・・・17:30、群馬では5:21・・・・17:30、沖縄では6:34・・・18:41(国立天文台)であり、どの地域でも昼の時間は12時間と7~9分で、若干、昼の時間が長いです。
本来は同じ筈ですが、これは日の出・日の入りの時刻の定義について、太陽の上辺が地平線に一致する時刻となってます。また、太陽光の屈折もあるからと考えられます。もし、太陽の中心を日の出・日の入り時刻とすれば、春分の日の昼の長さと夜の長さは12時間ずつで同じと考えられます。
ところで、今日、春分の日の太陽の動きは地球上の場所によって異なる動きをします。赤道上で見ると太陽は真東から上り、真上を通過し、真西に沈みます。
北極点での太陽の動きは一日中、水平線に顔を半分出したままで、東~南~西~北へと回ります。今後、太陽の位置は水平線より次第に高くなり、太陽が出たままで夜がない状態が約半年続きます。
それに反して、南極点に於ける春分の日の太陽の動きは一日中、地平線に半分出たままで、進むその方向は北極とは逆で東~北~西~南と回り、太陽の位置は次第に低くなり、数日すると地上に出なくなり、半年近く夜の状態が続きます。
2021年3月19日 (金)
樹形を整える剪定は楽しい
2021年3月18日 (木)
10年ぶりに倉賀野町の冠稲荷神社に詣でる
先日、私の家から烏川の畔に位置する広大な緑地公園までウォーキングしたところ、対岸の阿久津側の岸がきれいに整地され始め、今までの原始林のような荒地から見違えるようにきれいな光景が目に入ります。やはり人間の手が入ると良くなります。
帰路に暫くぶりに横町にある冠稲荷に立ち寄りました。もしかして、倉賀野の住民でもこの冠稲荷の存在や場所を知らない方が多いのではないでしょか。
370年前からこの地・横町に建立されていたと記されています。先日は社殿の前で一礼し、鐘を鳴らし、健康について感謝し、今後について誓いを新たにしました。
ここへの行き方は、今では塞がれてる五貫掘りの通学路を、仲町と下町の間にある太鼓橋から50mほど南に行くと、右手に階段があり、そこを登ればすぐの所です。または、旧17号の仲町の信号を100mほど東に行き、横町に入り50mほど行き、今度は東に曲がると鳥居が見えます。どちらも近くに駐車場はないので歩いて行くことになります。
【五貫掘りからの階段を登れば、冠稲荷神社へ】
私は五貫掘りの上を塞いで完成した小学生の通学路を度々ウォーキングしてるので、太鼓橋のすぐ南の途中にこの階段があることは以前から知ってました。しかし、まさか、この階段が冠稲荷への石段だとは気づきませんでした。先日は参拝後に上から下りて来たら、いつも通っている五貫掘りの道に出たので驚きました。
この冠稲荷についての説明は次の通りです。
この稲荷は三光寺稲荷神社とも呼ばれ、延宝二年(1647)に勧請が行なわれ、同七年にこの地に造営されました。当時は、倉賀野宿の旅籠屋やそこに働く飯盛り女たちの信仰を集めていました。
しかし、明治四二年(1909)の神社合併政策により、ご神体は倉賀野神社へ合祀されることになると、同四〇年に、社殿は川曲村(現前橋市川曲町)へ売却され、諏訪神社として移築されました。
同村は江戸時代は倉賀野宿の助郷の村で、幕末は倉賀野宿寄場組合に属し、縁の深い関係にありました。
ところが、その後、町の人の夢にお稲荷さんが現れて「元の場所に戻りたい」と泣くと言うことから、この横町に昭和十一年に再建され、冠稲荷となりました。
現在も毎年4月8日に祭礼が行なわれています。
2021年3月17日 (水)
今日の群馬県内は黄砂現象で山の景色が霞む
アナログ人間も時代の波に乗る
2021年3月16日 (火)
幹が枯れると根元に子が生える枝垂れレンギョウ
世代を超え、咲き続ける豪華な「雪柳」
2021年3月15日 (月)
私の記憶法・・・繰り返しと実践で使う
中学生時代は私にとって魅力的な英語教師との出会いが感じられず、英語は苦手な教科でした。しかし、高校に入ると二人のよい先生に出会い、授業時間がとても短く感じ、私にとって授業が充実してました。ですから、勉強法も好循環となり、自ら予習してもどう訳してよいか分からなかった箇所を、先生はどう訳すか集中し、まるで速記のように先生が訳されてことを夢中でノートに書いたものです。
この体験が後々に尾を引き、英語は予習しておかなければ、授業内容は身につかないものと知り、少しでも分かり始めると楽しいもので、もっと挑戦したくなる気持ちになりました。結果的に、英語については半世紀以上前の体験が今でも生きてます。
勉強とは、やればやるほどその範囲は莫大なものであることを悟ります。結局、英単語を学ぶにも無限への挑戦ということを認識します。いくら時間をかけてやっても目標には到達することはないでしょう。しかし、それが本来の学問のあり方で、生涯取り組むテーマが生じ、高校時代にお教えくださいった今は亡き二人の先生の指導が、年を重ねた今の私に道を拓いてくれてます。実は英単語の記憶が意外と認知症対策になってるかもしれません。
ところで、オバマ元アメリカ大統領の「演説集」が発刊されてから、すでに13年が経過します。以前に読みましたが、最近、教材として再度読み返してます。私の愛読書「天声人語」より、ずっと平易な文章や言葉で組み立てられてる印象です。
素晴らしい人のスピーチとは、それほど難解でなく、すべての人に理解できる言葉を使い、しかも、格調ある表現に満ちた内容で、万人に通じる主張と親しさを内包しているように感じます。
この本はスピーチ集であることから、日常で頻度高く使われてる言葉を網羅しているように感じます。これを上手く学習すれば、現代アメリカ英語に近づけるではないでしょうか。
一方、同時通訳の草分け鳥飼久美子氏の言葉が忘れられません。「英語勉強法はいろいろあり、自分に最も合った方法を見つけることが大切」は、いつまでも私の心の底にあります。これからも自分の方法で取り組んでいきたい。
タイトルが示すように、記憶とは繰り返し出合い、再度覚えることが脳に定着する確率が高いでしょう。忘れては覚える繰り返しでも、その手段は五感を総動員することでより記憶できると思います。小さな子供がいつの間にか流暢な日本語を話すように、環境と繰り返しの実践こそ脳への最大の定着と思われます。
改めて扁平率35%の安定性を実感
2021年3月14日 (日)
すでに睨みを利かせてる夏の星座「さそり座」
2021年3月13日 (土)
今後の充実を期して、今宵は焼肉パーティー
日本人は「花見」で互いに共感でき、絆を生む
2021年3月12日 (金)
いよいよシャクナゲの開花が迫る
2021年3月11日 (木)
亡き友の墓参に行く
お腹が空く状態をつくる生活習慣
【5分咲きになった雪柳】
Dear overseas friends
英語の諺にHunger is the best sauceがあります。「空腹であってこそ食事は最高においしい。」ということで、例えば、夏季にビアガーデンへ行くときなど、事前に飲み物や食べ物を口にせず、空腹にしておくとビールが美味しいことを体験上、私たちは知ってます。
基本的には、平素の食事についても美味しく食べるなら同様のことが言えます。それには間食を避けたり、あるいは日中、身体をよく働かせ、エネルギーを消費して空腹にしておく工夫が肝心で、胃や十二指腸を暫く休めて、これらの臓器の中を空にしておく習慣を身につけたいものです。
空腹が気持ち悪ければ、時にはお茶や牛乳、あるいは水分を摂ることで胃壁から出る胃酸を中和することになります。
最近、私が考えてるHunger is the best sauceの状態を作るには、間食をしないことはもちろん、もう一つの方法があります。それは早起きし、いわゆる朝飯前に庭などの作業を自ら課し、ある程度、身体を動かしてから早めに朝食を摂ることです。速めではありません、時間帯を早くということです。できれば7時前後には摂りたいものです。8時~9時の朝食では遅いです。
この理由は7時頃の朝食が習慣化すると午前11時半頃になると、もう、お腹が空いてきて昼食が待ちきれないほどの状況になります。結果的に午後5時頃になると、今度は夕食が待ちきれない状態になります。この一連の流れは空腹になる好循環です。常に、お腹が空いた状態で食事を摂りたいものです。
これにより腸内は早めに活動し始め、腸内循環がよくなり、便秘の症状がなくなります。昔は「風邪は万病の元」と言われましたが、現在は「便秘は万病の元」と言えそうです。近年は大腸がんを患う人の数が極めて増加し、この遠因は食事内容の欧米化と共に、一般的には、テレビを見ながら夜遅くまで起きてる生活習慣が元にあるのではないでしょうか。自然の摂理で、早起きの習慣が身につけば自ずと宵っ張りになりません。
ところで、便秘解消にはよい方法があります。それは就寝前にコップ1杯の水を飲むことです。私の経験ではこれを行ったからと言って夜中にトイレに起きる回数が増えたことはありません。夜中にトイレに起きる回数が多いのは萎縮してる膀胱に問題があると考えられます。
昔から就寝前に飲むコップ一杯の水は「宝水」と言われてます。体内のいろいろの液体を薄めることにつながり、腸内環境はもちろん、血流がよくなり、血圧安定にもよいと考えられます。特に、胃腸の働きについては私たちの生活習慣と密接に関係してることから、前述の通り、「早い朝食時間の厳守」そして「充実した朝食内容の摂取」こそ健康管理の基本ではないでしょうか。
2021年3月10日 (水)
倉賀野緑地の対岸が整備され始める
2021年3月 9日 (火)
持続可能なことを一つ一つ実践したい
2021年3月 8日 (月)
目と舌のトレーニングを日課としたい
【次第に膨らむ花桃の蕾】
私たちは、外部の刺激を受ける五感の殆どは首から上で感じ、それにより脳が快く感じたり、不快に感じたりします。五感を感じるのは先ず、目であり、耳であり、鼻であり、舌であり、顔面であったりします。
五感の発達度については、一般的に私たち人間より動物の方が視力や聴力、そして嗅覚については数段優れているように感じます。これは天敵から命を守るための大切な防護本能に由来したり、餌を求めて嗅覚が発達したためでしょう。半世紀以上に亘り飼育してたレース鳩の行動を観察すると、屋根に止まっているときなど常に大空のちょっとした動きに敏感に反応します。それは隼や鷹の襲来から目を離さない生まれながらにしての習性です。
長いこと鳩を飼育してると驚いたこともありました。その一つに生まれたての雛を求めて蛇の青大将がどこからか鳩舎内に侵入し、雛を飲み込んでしまいました。これなど優れた嗅覚を持つ蛇の成せる業です。
ところで、私たち人間も生れながらにして備わってる五感ですが、年令を重ねると、あるいは鍛錬を怠ると次第に感覚が鈍る傾向にあると感じます。これを回避するには日々新たな刺激を受ける生活を自らに課すことが必要です。例えば、今の季節ではあちこちで梅の香りが漂うことから、意識して香りを嗅ぐことは脳によい刺激を与えるでしょう。
五感のうち、今回は私が考え実践してる目と舌のトレーニングを披露します。
先ず、目についてです。先日、私が患った白内障や結膜炎では眼科医の治療や手術になりますが、平素、自らできる眼球のトレーニングも大切です。
私たちは首を動かさなくても、眼球の動きによってのみ左右や上下の外界の動きを察知できます。また、遠方を見るときと近くを見るときでは焦点を合わせる働きを持ってます。
これをトレーニングするには、眼鏡をはずして、先ず、首を動かさず眼球のみで上を5秒ほど見続けます。同様に下方を、右を、左を、続いて斜め右上を、斜め左上を、続いて斜め右下を、斜め左下というふうに8方向に眼球を向けて見続けます。最後に、眼球をゆっくり3周し、逆方向にも3周します。
一方、焦点を合わせるトレーニングでは、遠方を見たり、すぐ近くを見たりを交互に行ないます。可能であれば遠くの山が見える場所がよく、その稜線や頂上に焦点を合わせ、5秒ほど見続けます。その後、今度は親指を目から40センチほど離して立て、指の爪を5秒ほど見続けます。この繰り返しです。その後は、素早く遠近の焦点を合わせます。
ところで、舌についてトレーニングする人は少ないでしょうが、こちらも有効です。舌の役目の先ず第一は「食べ物を歯の上に載せる作業」です。そして味を感じます。一方、言葉を話すには舌の動きがスムースであれば明瞭に発音できるでしょう。
舌のトレーニングも眼球のトレーニングに似てます。舌先を唇と前歯の間に入れ、大きく左右に10回動かします。同様に次は、舌先を舌唇と前歯の間に入れて左右に10回動かします。最後に、舌先を歯と唇の間をぐるぐる回します。反対方向も行ないます。
舌のトレーニングのまとめは音読が効果があると考えます。読書は黙読が多いですが、時には小学生時代に行なったようにしっかり音読したいものです。
楽しみな「雪柳」の満開はもうすぐ
2021年3月 7日 (日)
エンジンの調子は上々・・・TTクワトロ
そろそろ巨大な「冬のダイアモンド」と別れる季節
2021年3月 6日 (土)
相互依存の関係にあるメジロと梅の生態
2021年3月 5日 (金)
啓蟄を公転軌道上の地球の位置で考える
2021年3月 4日 (木)
コメンテイターの投稿文が「気流」に掲載される
【本日の読売新聞の読者投稿欄・気流】
読売新聞によると「気流」への2月の投書は、東京、大阪、西部各本社の集計で3765通(男性58%、女性42%)とのことです。
1日に掲載される投稿文は5通ほどですから2月の日数は28日であったことから、単純計算でも「気流」に掲載される確率は26倍の狭き門です。
実は、いつもこのブログへコメントを下さる群馬県高崎市の「時計屋の隣さん」が、本日の「気流」に掲載されました。誠におめでとうございます。このため、彼の文章を紹介いたします。
タイトル・・・「漢字力」を取り戻したい
パソコンや電子辞書に依存する生活に慣れてしまい、読めても書けない漢字が多くなった。文字を手書きする機会もめっきり減った。文字を書くのは、買物前に準備する購入リストぐらいだ。それも走り書きや崩し書きなので、きっちりとした清書ではない。
デジタル機器を使う前に自信があった漢字力を取り戻したいと思っている。今は手始めに、鉛筆で編集手帳など、新聞のコラム欄を一点一画、正確な字画で書き写している。
投稿文は上記の通りです。
ブロガーの私も、多くの皆さんも、あるいは同様の状況になりつつある現代の生活ではないでしょうか。それはパソコンやスマホを使う時代に突入し、以前に比較し、漢字を書く機会が減ってます。
私の場合、これを改善する方法として、毎日の生活で漢字を手書きする必要性を作り出すことにしてます。たまたま英語が好きなことから、大学ノートに英文や英単語を筆記体で書き、その右に日本語で意味を書いてます。これをほぼ毎日の習慣にしてます。
漢字を書くのは脳と共に指先の記憶によるので、書かないでいると、その感覚は次第に退化するかもしれません。ですから漢字力を取り戻す必要性に気付いた今がチャンスではないでしょうか。
やっと撮れたメジロが蜜を吸う姿
2021年3月 3日 (水)
年を重ねても、五感をいつまでも研ぎ澄ませたい
2021年3月 2日 (火)
目を触らない習慣を持ちたい・・・ウイルス対策
2021年3月 1日 (月)
日本語を学習する外国人も読んでる天声人語
【画像を拡大してください。】
遠大な目標「日本語能力と英語能力を同等にしたい」と考えても、私の場合、残りの人生では目標の50%を達成できれば上々でしょう。多分それよりずっと下でしょう。それくらい外国語を取得するのは難しいことです。
特に、日本人は四方を海に囲まれた民族であることから、古代より他言語を話す民族との交流が皆無であり、私たちの祖先は日本語以外の言葉を使う必要に迫られずに生活してきました。その血統を内包してる現代の私たちは、陸続きである諸外国の人々に比較し、語学の才能に乏しいことになり、個人的には余程の積み重ねをしない限り、また、国の教育としては、抜本的に教育課程の見直しを講じない限り、いつになっても日本人の英語能力を培うことは困難であると考えられます。
拙い体験でも若き日、インド滞在中に感じたことは、川を一つ隔てて州が変われば、文字も話し言葉も異なりました。ですから、ルピーと言うお札の表は英語で表記されても、裏には7つほどの文字が書かれており、同じ国なのに不思議に思ったものです。
私が住んでたカルカッタ(現コルカタ)で最もよく耳にした言葉の一つにパニー(水)がありましたが、南インドに旅行したら水のことは「タニー」と言ってました。インドの人は地元の言葉や共通語であるヒンディー語、そしてイギリス統治下時代の産物である英語に長けており、生まれながらにして、異なる言語に対応できる能力が備わってるのでしょう。
一方、カルカッタでは若い人の日本語熱も高く、私はミトラという女性に日曜日に日本語を教えてました。彼女は日本総領事館主催の日本語弁論大会で入賞し、賞品として和英辞典を貰い、喜んでいた顔が今でも忘れられません。今頃どうしているでしょう。
ところで、EF発表によると2020年英語能力指数について、日本は一昨年の49位、昨年の53位からさらに順位を2つ下げ、100カ国中55位という結果になりました。 各国・地域の英語能力レベルは「非常に高い」から「非常に低い」までの5段階に分類されていますが、日本の英語能力は下から2番目にあたる「低い」となっています。
この理由は定かでありませんが、日本では生活環境として英語ができいと生活に困ることがなく、英語は学校の一つの科目として存在し、テストが終わり評定が付いて単位が取得できれば、目標達成と考える人が多いかもしれません。本来の目標は英語を自由に使いこなせることの筈です。
この状況を根本から変えるには、一例として学校では、体育や家庭科、美術や音楽は、その内容が世界共通であることから、全員必修は無理でも選択制にして、これらの授業を英語で行う教育課程を作れば、生徒の英語能力は飛躍的に向上するのではないでしょうか。しかし、これに対応できるる教員養成が先決です。
今日は新たに発売なった天声人語を購入してきました。日本語と英文対照版です。昨年の10月~12月までの約90日分が掲載されてるので、毎日、1日分のエッセイを勉強できます。外国の人が日本語を学べるように漢字はルピー付きです。
先ず、日本文を読み、時々は音読です。一人暮らしは声を発することが少ないので、音読は発声器官の鍛錬と共に耳から最新の内外のテーマが頭に入るので一石二鳥です。
次に英文も同様です。私にとって、こちらは常に新たな単語や熟語が含まれ、これを改めて英和辞典で発音や意味をノートに書きます。新たな英単語は可能な限り、それが使われてる例文を書き写します。単品で覚えるより例文と共に記憶する方が脳に効果的に定着すると思います。その方が英作文にも応用できるでしょう。
これから5月末まで1日1回のテーマで挑戦の日々は続きます。
最近のコメント