2021年4月
2021年4月30日 (金)
2021年4月29日 (木)
人生の 三分の一を よい睡眠に
【横の紐で高さが変えられる優れた枕】
タイトルの如く、私たちの人生の三分の一は眠ってます。こう考えると活動する時間はとても短く、例えば、60才の人でも20年間は眠っていましたし、更に、1~5才くらいまではそれほど記憶に残っていないことから、実際には60年のうち37年くらいしか自らの考えで生きていないことになります。ですから、事実上、人生は想っているより誠に短いと言えます。
しかしながら、睡眠とは本当に不思議でなりません。先ず、ベットに入り、眠りにつくとき「今が眠りに入る瞬間」とは誰にも分からないことです。いつしか意識が無くなるのでしょう。意識が無くなるから眠りの瞬間が分からないのです。
更に不思議なのは、就寝中で夢を見てないときは、私の想像では「この世に生を授かる前と同じではないでしょうか。」同時に「この世を去った後とも同じではないでしょうか。」つまり、熟睡中で夢を見てないときは本人にとって時間も空間もありません。このとき脳が最も休息していると考えられます。
一方、夢を見ているときは眠りが浅く、それほど脳や身体が休息していないと考えられます。ですから、熟睡ほど脳や身体が休息してることはないでしょう。熟睡ほど健康に大切な休息はないでしょう。逆に、熟睡すれば、後は寝ていても、あまり休息の意味は持たず、もったいない時間とも考えられます。こう考えると、ナポレオンの3時間の睡眠は効果的で、後の時間を自分らしく有効に使ったと考えられます。
ところで、写真の通り、3日ほど前に私は生れて初めて枕を買いました。今までの枕は低すぎで何かしっくりせず、具合が悪かったです。実は近所の大型衣服店へ靴下を買いに行ったら、よい枕が目につき、いわば衝動買いしたくなりました。というのは、この枕は「高さが調節できる」優れものだからです。値段も確か1000円程度で、すぐに購入を決めました。
何とその晩は10時頃寝て翌朝の4時過ぎまで目が覚めませんでした。こんなに長く眠れたことは近年なかったです。やはり、枕の高さは高過ぎず低過ぎず、丁度、その人の体格に合った高さがよいと分かりました。特に、枕が低過ぎては脳への血流の関係から深い眠りに差し障るかもしれません。
私は年令にしては背が高く、比較的肩幅も広いことから、枕が低いと横になったとき頭が下がり気味だったのです。購入した枕はとても都合がよく、ぐっすり眠れました。しかしながら、昨晩はこれを少しばかり低くしてみました。高さが調節できるので、ご覧の「紐」を解いて中の籾殻を広げ、再度、丁度よい高さになるように紐を結び直しました。これで一層、熟睡が可能になり、念願のよい夢も見て、よい夢が現実になるよう祈りました。果たしてどうでしょう。
さて、私は日頃「どうしたら記憶力が確かになるか」について考えてます。それは、今頃になって英単語・熟語を天声人語の英語版で取り組んでます。いくら取り組んでも、次から次へと初めて出合う単語が一日に20~30はあります。これらはアメリカで一般に使われてると考えられ、日頃、英作文に取り組んでることから、どうしても読み書き発音できなければならず、出合う単語は英作文に必須な言葉ばかりで記憶したいと思ってます。しかし、そろそろ記憶が薄れる年齢です。それでも目の前に挑戦することがあることは生活によいかもしれません。
前の日に出合った単語を、翌日、再度見ると記憶の確実性に繋がります。この時、大切な条件は前の晩、熟睡していれば記憶が有利と考えます。
枕の高さと熟睡が関係あるとすれば、熟睡と記憶の再現は繋がると考えます。
一方、記憶で効果があるのは英作文しているとき、この「日本語は英語で何と言うのだろう」と和英辞典で調べ、実際に使うと記憶が確かになります。今朝、英作文してるとき、『ついでに』という言葉がすぐに出てこなかったのですが、incidentallyとしました。前の晩の熟睡こそ大切に思います。
私の日課 隣家の花にも 水を遣る
2021年4月28日 (水)
築山の 植物生き生き 水浸み渡る
2021年4月26日 (月)
空は澄み 今宵は満月 しかも大安
続けたい 呼吸筋の ストレッチ
【毎朝行われてる倉賀野上四地区のラジオ体操会】・・・写真はお顔が鮮明でないので掲載しました。
私たち人間は生れた瞬間から今の瞬間まで無意識のうちに呼吸してます。その回数については、無意識に呼吸してるときや運動中でなく静止状態にいるときは1分間に18回前後ですが、その都度、肺の中の空気をすべて入れ替えてるかと言えば、そんなことはなく、一回の呼吸でおよそ三分の一を入れ替え、この時、まだ肺の中に後に残っている三分の二の空気を残気と言います。
この残気を時々は意識してすべて吐き出すには、深呼吸によってであり、新たな酸素を吸い込みたいものです。これには、平素から肺に残気があることを意識し、吸うよりも息を吐くことに重点をおくとよいでしょう。吐けば自然と新鮮な空気が肺に入ります。
以前に喘息に罹ってる子供たちを対象とした「喘息体操」を群馬大学の医師が考案しました。そのピアノ伴奏音楽の作曲を私が依頼され、テレビ放映されたことがあります。当時、担当医師が残気のことをよく言われてたので、この時、私も残気を吐く切ることの大切さを知りました。
ところで、呼吸するには肺の前後や左右など周囲に無数にある呼吸筋を伸ばしたり、縮めたりする柔軟性を鍛えることが大切です。これには特に、呼吸筋を伸ばす運動を日々取り入れたいものです。
先日、NHKラジオの早朝番組「健康ライフ」で呼吸筋のストレッチについて取り扱ってました。なるほど、専門家はいろいろ考えるものと感心しました。このときの医師も残気について話されたので、私には懐かしく思いました。以下はその時の内容です。実践してみてください。
呼吸筋をストレッチするには、椅子に座り、頭上で右手で左手首を掴み、右へ思い切り引き寄せます。このとき上体も右に曲げます。そして更に肝心なことは「右の尻」を椅子から浮かせます。そして空気を吐き切ります。どうですか。左胸がよく伸びたでしょう。これを暫くの間、伸ばします。逆でも行ないます。これで右側の呼吸筋がよく伸びます。
一方、片方の腕で椅子の背もたれを引くと、上体がよく捻れます。数秒間続けます。同様に、逆も行ないます。肝心なことはこのとき、残気を吐き切ることです。
倉賀野上四地区では冬季と金曜日を除いて、上四公園【倉賀野幼稚園の西隣】で毎朝ラジオ体操を行なってます。今朝も25名ほどが参加しました。
私は呼吸筋のことを考えながら行なったところ、実はラジオ体操には呼吸筋を伸ばす体操が多く含まれてることに気づきました。ラジオ体操を考案した人は、全身の筋肉の柔軟性のみならず、呼吸筋の伸縮性の大切さを意識して考案されたと気付きました。
健康維持の元は、新鮮な酸素を肺にしっかり取り入れ、血液循環により、各臓器や筋肉に十分な酸素を届けることです。私たちは呼吸筋の柔軟性を鍛えることを生涯に亘り継続したいものです。
2021年4月25日 (日)
貴重種の 日本シャクナゲ 保存する
2021年4月24日 (土)
手を加えれば 応えてくれる 藤の花
2021年4月23日 (金)
チャレンジが 体と脳を 刺激する
2021年4月22日 (木)
今もなお 脳裏に残る ヒマラヤの峰
2021年4月21日 (水)
藤の香に 人も熊蜂も 惹きつけられ
2021年4月20日 (火)
「穀雨」の日 地球の公転 実感したい
【星空はウィキペディアより出典】
最近の早朝に南東の方角に出てる明るい星は木星です。地球のすぐ外側の惑星は火星であり、木星はその外側ですが、火星の数倍の明るさです。木星がいかに大きいかが分かります。当分の間、毎朝、木星のすぐ西に橙色した火星も見えます。
今日は二十四節気の一つ「穀雨」です。太陽から平均約1億5千万㎞の距離を保ち、やや楕円形に公転してる地球の一年間の公転距離は約1.5億Km×2π=「約9億4千万㎞」です。ですから私たち地球人は宇宙に浮いてながら1年間でこれだけの長い距離を絶え間なく宇宙旅行しています。
ところで、二十四節気は地球が15°反時計回りに公転すると次の節気になります。この次は5月5日子供の日で立夏です。
二十四節気について、節気と次の節気では地球から見る太陽の背景も同じく15°東へ移動します。一ヶ月前は春分の日でしたから、それ以来30°東へ移動しました。上の図で最も右の太陽が春分、中央が清明、最も左が今日の穀雨の太陽の背景で、星座名は「魚座」です。
「魚座」は黄道十二星座の一つで、ご覧の通り、インドの形に似ており、夏から秋にかけ、夜間にほぼ頭上に大きく見えます。しかし、現在は日中ですから、眩しくて確認できなくても、太陽の背景は今後は次第に「魚座」から東へ離れて行きます。
空気が澄んでる広大な砂漠や海では、日の出直前に東の空に「魚座」が見える筈です。後一ヶ月もすれば更に、日本でも早朝、東の空に「魚座」見えるでしょう。
しかし、どこででも確認できるのは6ヶ月後の「霜降」の午前0時に「魚座」が真南に見えることで上記についての事実が分かります。
【穀雨に咲いてるピンクの牡丹】
私たち地球人は、どの国に属していようと、民族が異なっていようと、主義主張が異なっていようと、宇宙空間に浮いており、秒速約29キロで公転してる地球上で生きてます。いわば掛けがえのない地球に住む運命共同体です。未来の人類のために大切なことは地球環境をより良くして、次代にこの素晴らしい地球を引き継ぐことです。
今日が二十四節気の一つ「穀雨」であることを考えるとともに、今宵、星空や上弦の月を見て、現実に自分自身が宇宙空間に浮いてる感覚を持ちましょう。
2021年4月19日 (月)
手塩にかけ 開花で応える 日本シャクナゲ
【貴重な日本シャクナゲ・・・品種名・筑紫】・・拡大してご覧下さい。
Foreigners are able to read in the language of your nation by click the top right side of this blog. However, as the machine translates, it may be some differences from original meaning I meant.
比較的大きな日本シャクナゲを2年前に前の場所から、枝垂れ梅の近くの写真の位置に植え替えましたが、昨年は花があまり咲きませんでした。やはり、植え替えると暫くは、根付くまで養分の吸収し難いのでしょう。植え替えた理由は期待に反して、年々、咲き方が悪くなったからです。
シャクナゲの根の特徴は遠方まで張らず、20~30㎝程度に細かい根が固まる習性です。他の樹木のように遠くまで根が張りません。ですから、平地で咲かせる場合、根の周囲をシャクナゲが生育しやすいように人間が手助けする必要があります。
それには他の樹木から伸びて来た根がシャクナゲの根の中に侵入しない手立てです。一方、シャクナゲは直射日光を嫌うため、大きな木陰などの下など、つまり、半日蔭を好みます。しかし、これでは、そばにある樹木の根がシャクナゲの根の中に入り込みます。この矛盾を解いてあげるのが人間の知恵と言えます。
ご覧の通り、私は直径50㎝ほどある大きな植木鉢にシャクナゲを植え込み、地面に穴を掘って、その植木鉢ごと地面の高さに入れました。これにより、水分は地中と同等になりやすく、他の根は侵入せず、半日蔭が保て、結果的に今春やっと回復してきて、本来の開花になりつつあります。
一昨年は花の色が薄かったです。また、昨年は花の数が少なかったです。しかし、今春になって花の蕾が増し、花の色彩は地味ではあっても日本シャクナゲ本来の品格を伴った色彩に戻ってきました。
実は、私はこの知恵を遥々オーストラリア在住であり、このブログへコメントを下さったシドニー近郊にお住まいの逍遥さんから頂戴しました。彼曰く植物は地中で互いに養分の摂りっこをしており、これを英語でroot competition ということを教わりました。結局、彼の助言により、その後、数あるシャクナゲの殆どを植木鉢に植えるようにしました。これなら、他の根が入り込まず、土作りもそのまま、すべてがシャクナゲのためになります。
本来、山岳で咲くシャクナゲを人間の勝手により平地で咲かせるのですから無理があるのでしょう。その分、人間は工夫し努力する必要があります。言葉を発しない植物ですから、葉の上下の向きや【上向きがよい】、新芽の成長具合、蕾の膨らみ方、何より開花状況をよく観察し、それによってシャクナゲの樹勢から生育状況を知るようにしてます。
なお、シャクナゲでは、土作りが基本です。私は根にピートモスを絡めつつ、赤玉土を主にしてます。土を密にしないことです。これにより地中での通気性が保て、水分の浸透性もよくなります。また、一日中、半日蔭の場所を選んであげます。
明日「穀雨」 季節の変化を 早く感ずる
2021年4月18日 (日)
年間でも 色彩豊かな 4月の庭
2021年4月17日 (土)
熊蜂が 藤の香りを 嗅ぎつける
This plant is a red-purple wisteria that has bloomed all at once. The characteristic of this wisteria is that it is not tall and blooms at the height of human's eye, so it is easy for people who pass the way in front of the garden to see it. Also, the scent is sniffed, and the bumble bee comes from nowhere to suck the honey, and the roaring sound is tremendous beyond expectation.
2021年4月16日 (金)
色彩豊かに シャクナゲ開花
2021年4月15日 (木)
情熱の 祖父母が手にした 九品寺前
【九品寺の前の土地が整地される・・・20才まで私が住んでた所】
写真は私が子供の頃、住んでいた思い出深い倉賀野町仲町の中央に位置する土地【現在・クスリのアオキの北】です。半世紀以上前に父がここを高崎信用金庫倉賀野支店に売却し、私たち家族は通称・上町へ引っ越しました。写真の土地は当時、倉賀野町のほぼ中央に位置してたことから、金融機関として便利で、客にとっても好都合だったことから昭和38年に話がまとまりました。
当時は、未だいわゆる車社会でなかったことから、一般の人は歩いて信用金庫へ行く人が多かった時代です。社会はその後、車社会となり、ここでは駐車場が狭いことから、40年ほど経過して、近年、高崎信用金庫倉賀野支店が、また私の家の近くの上町に移転しました。金融機関も時代の変遷と共に店舗の場所が変わります。
刻々と社会状況は変化することから、今度は駐車場が広い土地に店舗を構え、現在では倉賀野町の金融機関として誠に盛ってます。私も近くで便利なのでメインバンクとしてお世話になってます。
ところで、私が育った写真の土地は仲町の九品寺前にあり、一般住宅の土地としてはかなり広く、推定300坪ほどあったと想います。建物は幕末に建てられた所謂・蔵造りの家で、太鼓橋近くにある旧・大山七次郎邸【現在、おもてなし館】の形にそっくりです。
【現存する・おもてなし館とそっくりであった我が家】
また、裏には大きな蔵があり、私が中学生の頃はそろばん塾として貸してましたので、ここで習った人は現在、倉賀野町に多数いると想われます。
裏庭は広く、クリの木や梅、小梅、柿、、コデマリ、イチジク、金木犀など、また、野菜として里芋を収穫していました。広いことから子供の私は格好の遊び場として過ごしましたが、近年まで飼育してた鳩は実はこの昔の家の庭で小学4年から飼い始めました。それが元でつい最近まで、現在の上町の土地でもレース鳩を飼っていたのですから、私の人生の大半は職業となった音楽より歴史が古く、レース鳩と共にありました。
ところで、その昔、130年ほど前、私の祖父母が埼玉県原道村から、当時、鉄道がなく、烏川の高瀬舟が唯一の交通手段であったので、船頭に「行き着くとこまで、乗せて下さい。」と頼み、下船した所が倉賀野河岸でした。
何故、祖父母がこんな遠くまで舟に乗って来たかというと、実は、両人は駆け落ちして来たようです。というのは、祖母は一度、栃木県に嫁に行き、子供が生まれましたが、その子を残してまで、元々同じ原道村に住んでいた私の祖父と一緒になりたかったのか、あるいは、祖父がどうしても祖母に魅かれていたのかもしれません。それにしても、生れ故郷・原道村を捨て、駆け落ちなど実際、なかなか行動に移せない時代だったと想われます。
現在では、離婚など珍しくないでしょうが、小さな原道村でのこと、一般的には、離婚してその後、昔の知人と結婚する女性の行動など考えられない時代です。そんなことをしたら周囲から白眼視される時代。そのため、すぐ裏を流れる利根川の船着き場から二人は行ける所まで、つまり、知ってる人たちが全くいない土地まで行くよう船頭に頼み、着の身着のままで舟に乗ったのです。そして二人にとって別天地である上州倉賀野宿に辿り着き、第二の人生が始まりました。
二人は暫くは、どこかに仮住まいしてしっかり働き、ついに倉賀野仲町の中央にある蔵造りの家を手に入れ、その後、私の父が生まれたのです。父が生まれたのは明治中期。祖父母はここでずっと金物屋をしてた様で、屋号は故郷の名を取って「原道屋」と名乗り、父も家業を継ぎました。そして、父は成人すると、今度は隣村の木部から私の母を嫁にもらい、私たち兄弟姉妹が生まれ、私は6人兄弟の末として育ちました。
私の祖父母が舟に乗って故郷・埼玉県原道村から遠く離れた上州倉賀野にやっと辿り着いた駆け落ちや、その結果として父が生まれ、父は30年ほどして隣村の母との出逢いなどによって、私がこの世に生を受けたことは偶然のまた偶然ということになり、祖父母による「矢切りの渡し」のような情熱的な生き方のお陰で現在の私の人生があります。この愛に満ちた遺伝子を大切に私は生きます。
2021年4月14日 (水)
旧暦の 三月三日は 必ず大安
2021年4月13日 (火)
長く咲く 西洋シャクナゲ 「フィリスコーン」
2021年4月12日 (月)
孫娘が小学校に入学し、祖父の立場から思うこと
【絞りの牡丹が咲き始める】
Foreigners can read in the language of your nation by click the right side of the blog.
However, as the machine translates it, there may be some differences in meaning.
この4月に次女の長女が前橋の小学校に入学しました。今まで、ずっと保育園に通いましたが、両親が共働きゆえ、同じ前橋に勤務する娘が毎日保育園まで車で送迎し、娘も母としてずいぶん頑張りました。
一昨日は近親者で入学祝いが行なわれ、長女夫妻も交え、次女の義理の両親と共に私も参加し、当人の孫娘は健康で明るい子に育っているので安心しました。これから彼女にとって、新たな先生、新たなクラスメートとの出会い、教科の勉強と未知の世界がいっぱいで、僅か6才であっても、いわば人生の節目です。
実は、このことは小学1年生のみならず、大人も高齢者も未来に対する気持ちは「希望と不安」が付きものであることから同様でしょう。それは老若男女にとって未来は未だ体験してない状況がやって来ることであり、万人に共通なことです。
ところで、これからの教育現場は昔と授業形態が相当に変わってきています。その大きな二つは、先ず一人一台の端末が用意され、授業はデジタルで行なわれ、デジタルで答えを示し、以前のように教科書、ノート、黒板での授業は維持しつつも、教育の手段は昔と大きく変化してます。
その2は小学生高学年より教科として英語が導入されており、低学年も時々はAETによる音声英語でのやり取りが始まり、昔、大人が習ったやりかたとは学習時期と学習方法が大分異なり、大人だから小学生に何でも教えられる状況にはないかもしれません。
しかし、若さとは従来の方式に捉われない対応性を天分として持っており、小学生の特権である心の柔軟性を基盤に、デジタル化も慣れれば当たり前のこととして、あるいは従来の授業形態より、楽しい授業が創造されてると考えられ、私たち大人にとっては教えるどころか、新たな領域であり、大人も勉強しなくてはなりません。
しかしながら、教育とは伝統・文化を継承することであるとともに、それを基盤として新たに発展すべきものです。
つまり、模倣から創造への過程であり「教育としてあるべき一貫した流れ」は変わるものではありません。手段は変化しつつも目的は昔も現代も変化しません。
私たちが教えられた、あるいは培った昔ながらの教育は、今後も十分に引き継がれていくものがたくさんあります。
それは真の健康教育であり、学習は幅広く、努力は継続すべきものです。特に、心のあり方については、小学生時代にあって最も陶冶すべき重点項目と言えます。先ず、人間として基本的に正しい生活習慣の習得です。学習や行事、クラブ活動を通じて、苦難に打ち負けない心の強さ、人との応対が会話を通じてスムースにでき、人の目を見て聞いたり話したりする習慣は小学生時代にしっかり身につけておくべき大切なことでしょう。
小学生時代とは幅広い学習を通じて、次第に自らが何に適してるかを感じてくる年齢です。小学生時代には何にでも興味を示し、いろいろ深く学ぶべきときでしょう。その中にあって、日本人ゆえ、特に正しい日本語を身につけ、自らの意見や感想をまとめられることは、最も肝心な「考えること」に繋がります。二度とない小学生時代のときから、何事に対しても、その真実やあるべき姿が「よく考えられ」、楽しく実践出来る」よう願うばかりです。
2021年4月11日 (日)
ユニークな 山に囲まれ 群馬県
2021年4月10日 (土)
花弁に 味わい溢れる 八重桜
2021年4月 9日 (金)
通行人 カッキーの庭を見るのが お楽しみ
2021年4月 8日 (木)
枯れ葉落ち 年々高く 築の山
【拡大すると全体像がよく分かります。】
家の新築時に土台を作るために多量に出る土は一般的には不要の土として処分されます。しかし、私はその土を取っておき、ご覧の通り人工的な小高い山を作りました。これは築山と言いますが、最も高い所で1mほどあり、いわば大人の遊び場です。現在、ここには源平しだれ桃と品種名・羽衣と命名されてる花桃、そして3種類のツツジ、各種グラジオラス、そして水仙が植わってます。
頂上には直径1m、深さ20㎝ほどの池をつくり、時々は井戸水を貯めてます。満水になっても、すぐに築山の隅々に浸みて行くので乾燥することもなく、植物の生育にとても好都合です。
周囲が崩れぬように玉石を積み重ね、この作業も私自身で行い、かなりの重労働でした。結果的に肉体が鍛えられます。やはり時には比較的大きな石を素手で持ち上げ、崩れぬよう配慮しながらの作業や、築山全体の形造りが創意工夫になり、こんなことでも大袈裟に言えば、立体的な美的センスが求められます。
築山の素晴らしさは、水仙でもチュウリップでも、グラジオラスでも、下に咲かず、目の高さの近くで咲くことから詳細に観賞にとてもよいです。一般的に草花は低い位置に植えます。しかし、その作業は得ていて腰を痛めやすく、花を上から見ることのみになります。花は人間の目の高さ近くで見るととても表情がよく分かります。
ところで、実は、この築山は年々少しずつ高さが増してます。その理由は晩秋になると庭には樹木の落ち葉と枯れ草がたくさん出ます。それをゴミ収集車に出さず、すべてこの築山の上に被せ、肥料として有効利用してます。捨てるのはもったいないと感じてます。
これは山岳地帯の自然を模倣してることになり、積み上げた落ち葉の上にきれいな土を被せます。これにより高さが増すわけですが、落ち葉や枯れ草は潰れてしまうので、実際には年々5㎝ほど高さが増してます。
一方、土が崩れぬよう、昨秋は周囲に玉石を積みました。私の庭にはどうしたことか昔から比較的大きな石がたくさんあるので処分に困ってましたが、近年では逆にこれを有効利用してます。
若き日の私が夢中になったものは音楽とレース鳩飼育で、植物に興味がありませんでした。しかし、両親は花が大変好きでした。最近、私が両親の年令に達し、両親から受け継いだ遺伝子が蘇ったのでしょう。現在は植物がよく開花するように、明けても暮れても庭の樹木の剪定と水遣りに専念する日々です。自分でも不思議なくらい一日中、夢中です。しかし、この夢中こそ、現在、広く社会で問題となってる認知症対策の最たるものかもしれません。
間もなく、二本の日本シャクナゲが咲く気配で、急に蕾が大きくなり始めてます。果たして本来の味である素朴さを十分に表現するでしょうか。同様に赤紫の藤の蕾も膨らみ始めてるのでしっかり世話しなくてはなりません。家の前の道を通る多くの皆さんが、思わず立ち止まって見てくれる状況を作ります。そこに楽しい会話が生まれます。
2021年4月 7日 (水)
登校パトロール始まる・・次女の娘が小学校入学
2021年4月 6日 (火)
色彩豊かな西洋シャクナゲの魅力
日に日に色彩が移り変わる今の庭
2021年4月 5日 (月)
小さな親切で明るくなる社会
【西洋シャクナゲ】
私の周辺地域を見回しても年々高齢者が増え続け、子供は成長し、就職し、結婚しても、多くは独立する傾向にあり、親と暮らさない状況が増加してます。親は10~20年間はそれほど生活に支障がなくても、年令と共に身体的にあちこち不具合が出て、一人での買い出しやゴミ出しも不便になり、そして最近の傾向として、ついに施設に入所する方向です。
地域には、若い夫婦のモダンな家が立ち並ぶ半面、私は小学生の登下校をパトロールし、あちこち巡回するので目につきますが、かなり空き家が増えてます。独立した子供たちにとって、勝手に親の家を解体出来ず、解体するにも莫大な費用がかかり、結果的に家や庭はほったらかしで、荒れ放題になってます。このような傾向はいつからでしょう。
私の家の近くには、高齢者が朝来て、夕方まで過ごす施設があり、施設の職員が車での送り迎えすると共に、高齢者自らがその施設まで歩いて行く人もいます。そして、一日その施設で他の高齢者たちと時間を過ごします。
ところで、今朝、私がゴミ出しに行く途中、一つの出来事がありました。それは高齢女性が1人で道路で転がったようで、自らどうにも立ち上がれず、何度も起きようと試みていました。私はすぐに発見し「大丈夫ですか」と声をかけ、体を起してあげました。彼女はその後もふらつくような足取りで、近くの施設へ歩いて行きました。
何でもない一般道道においても、荷物を持っての歩行はバランスを欠き、筋力の弱さから倒れて起き上がれないことが高齢者には起こりえます。実はこのような状態は誰でも年令を重ねると起こるでしょう。
実は、私の父も生前に200mほどの比較的近くのスーパーへ買い物に行き、体力不足でしょう。何故かしゃがみ込んでしまい、それを発見してくださったスーパーの方が私の家に知らせに来てくれました。
すぐに私は行き、連れて帰りましたが、私は両親とずっと一緒に暮らしていたので、すぐ対応できましたが、もし私も親と別居していたら、スーパーの方も父もどうしたことかとぞっとします。
今から50年ほど前に「小さな親切運動」が叫ばれました。これは茅学長が東大の卒業式で述べたことで、当時の東大生には子供に言うようなことであるとして評判が悪かったようです。しかし、その後、日本中に広まりましたが、最近では聞かなくなりました。
私たちは日常、困ってる方々に遭遇します。健康な人にとっては、ちょっとしたことでも、困ってる本人にとっては一大事です。
私たちは自分に余力があったら、いついかなる時でも困ってる人たちに手を差し伸べる心の余裕を持ちたいものです。今朝のような状況は今後ますます増えると考えられます。
2021年4月 4日 (日)
二十四節気の「清明」では、太陽が「魚座」の中に
2021年4月 3日 (土)
声の出し方を工夫・・・声は「健康のバロメーター」
半年に1回は歯科検診
2021年4月 2日 (金)
花桃が満開になりました。
2021年4月 1日 (木)
コーティングが済み、今後は自らメンテナンス実施
アウディーTTクワトロのボディー全体をコーティングしました。施行をお願いした工場は群馬県富岡市のPROグラスランドです。以前も、ここで同じTTの黄色をコーティングしたことがあり、結果的に、いつまでも塗装面がきれいだったことから今回もお願いしました。施行の日程は丸二日です。
実は、私がここへ直接行ったのは今回が初めてで、ご夫妻でコーティングを専門にされてます。社長さんのコーティングに対する実力もさることながら、初めてお会いした奥様には驚きました。
さすがコーティングを専門とするだけあって、奥さまがお若くて、とても美しいことが印象に残りました。
これはコーティングは車の塗装面をいつまでもきれいに保つことから、きっと、人間の肌の美しさに共通するのでしょう。ご夫妻ともども明るく応対されるのは、もしかして美を追求するコーティングの仕事そのものの特徴から、客への応対も自然とそのように光り輝くのでしょう。
ところで、車は施行後、今までより色彩が目につくようになりましたが、今後いつまでも塗装面をしっかりきれいに保つのがその目的でしょう。私の印象では一皮むけた感じです。
大切なことは、今後、ワックスがけは行ないません。走行するとどうしてもコーティーング表面に汚れが付着するので、半月に一度の割合で自ら手洗い洗車を行います。
【施行後、プレゼントされたカーシャンプー】
コーティングとは、コーティングを施行すればそれで終わりということではなく、その後、2~3ヶ月に一度はメンテナンスが必須で、それは、よく泡だてたカーシャンプーをスポンジで塗り、その後は水洗いします。それでこそ折角のコーティングがいつまでも生かされます。
これからも、安全運転に専念し、群馬県内外の自然探索や、博物館、各種記念館巡り、また、山岳の温泉地を訪れたい。
最近のコメント