« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月30日 (金)

ゴールデンウィークとはならない大型連休

Img_1964
 
 4月も今日で終わります。月日の経つのが本当に早く感じるのは私の年齢のせいでしょうか。若い人は進学、就職、転勤、テレワークで新たな生活が始まり、この1ヶ月間、今までと異なる環境に慣れたでしょうか。
 
 いずれにしても、感染は一向に収束するどころか、逆にが広がってる傾向です。コロナ禍からすでに1年4ヶ月が経過してますが、日本はなぜワクチンが遅いのでしょう。これを1年前に開始しておくべきだったように考えます。
 
 皆さんゴールデンウィークはステイホームでしょうが、この環境下でも工夫して自分らしく日々を過ごしましょう。
 
 April is over today. Is it because of my age that I feel the passage of time really fast? Did young people get used to the new environment for the past one month as they started a new life by going to new school, getting a job, transferring, and teleworking?
 
 In any case, the Covid19 infection tends to spread rather than converge. It's been a year and four months since the corona sickness, but why is the vaccine so slow in Japan? I think this should have started a year ago.
 
 Everyone, During Golden Week, you will stay home, but let's devise to spend our days in this uncomfortable environment.
 

| | コメント (2)

2021年4月29日 (木)

人生の 三分の一を よい睡眠に

Img_1969

【横の紐で高さが変えられる優れた枕】

 タイトルの如く、私たちの人生の三分の一は眠ってます。こう考えると活動する時間はとても短く、例えば、60才の人でも20年間は眠っていましたし、更に、1~5才くらいまではそれほど記憶に残っていないことから、実際には60年のうち37年くらいしか自らの考えで生きていないことになります。ですから、事実上、人生は想っているより誠に短いと言えます。

 しかしながら、睡眠とは本当に不思議でなりません。先ず、ベットに入り、眠りにつくとき「今が眠りに入る瞬間」とは誰にも分からないことです。いつしか意識が無くなるのでしょう。意識が無くなるから眠りの瞬間が分からないのです。

 更に不思議なのは、就寝中で夢を見てないときは、私の想像では「この世に生を授かる前と同じではないでしょうか。」同時に「この世を去った後とも同じではないでしょうか。」つまり、熟睡中で夢を見てないときは本人にとって時間も空間もありません。このとき脳が最も休息していると考えられます。

 一方、夢を見ているときは眠りが浅く、それほど脳や身体が休息していないと考えられます。ですから、熟睡ほど脳や身体が休息してることはないでしょう。熟睡ほど健康に大切な休息はないでしょう。逆に、熟睡すれば、後は寝ていても、あまり休息の意味は持たず、もったいない時間とも考えられます。こう考えると、ナポレオンの3時間の睡眠は効果的で、後の時間を自分らしく有効に使ったと考えられます。

 ところで、写真の通り、3日ほど前に私は生れて初めて枕を買いました。今までの枕は低すぎで何かしっくりせず、具合が悪かったです。実は近所の大型衣服店へ靴下を買いに行ったら、よい枕が目につき、いわば衝動買いしたくなりました。というのは、この枕は「高さが調節できる」優れものだからです。値段も確か1000円程度で、すぐに購入を決めました。

 何とその晩は10時頃寝て翌朝の4時過ぎまで目が覚めませんでした。こんなに長く眠れたことは近年なかったです。やはり、枕の高さは高過ぎず低過ぎず、丁度、その人の体格に合った高さがよいと分かりました。特に、枕が低過ぎては脳への血流の関係から深い眠りに差し障るかもしれません。

 私は年令にしては背が高く、比較的肩幅も広いことから、枕が低いと横になったとき頭が下がり気味だったのです。購入した枕はとても都合がよく、ぐっすり眠れました。しかしながら、昨晩はこれを少しばかり低くしてみました。高さが調節できるので、ご覧の「紐」を解いて中の籾殻を広げ、再度、丁度よい高さになるように紐を結び直しました。これで一層、熟睡が可能になり、念願のよい夢も見て、よい夢が現実になるよう祈りました。果たしてどうでしょう。

 さて、私は日頃「どうしたら記憶力が確かになるか」について考えてます。それは、今頃になって英単語・熟語を天声人語の英語版で取り組んでます。いくら取り組んでも、次から次へと初めて出合う単語が一日に20~30はあります。これらはアメリカで一般に使われてると考えられ、日頃、英作文に取り組んでることから、どうしても読み書き発音できなければならず、出合う単語は英作文に必須な言葉ばかりで記憶したいと思ってます。しかし、そろそろ記憶が薄れる年齢です。それでも目の前に挑戦することがあることは生活によいかもしれません。

 前の日に出合った単語を、翌日、再度見ると記憶の確実性に繋がります。この時、大切な条件は前の晩、熟睡していれば記憶が有利と考えます。

 枕の高さと熟睡が関係あるとすれば、熟睡と記憶の再現は繋がると考えます。

 一方、記憶で効果があるのは英作文しているとき、この「日本語は英語で何と言うのだろう」と和英辞典で調べ、実際に使うと記憶が確かになります。今朝、英作文してるとき、『ついでに』という言葉がすぐに出てこなかったのですが、incidentallyとしました。前の晩の熟睡こそ大切に思います。

 

| | コメント (0)

私の日課 隣家の花にも 水を遣る 

Img_1967
【拡大してご覧下さい】
 
 写真に載せる花は、その殆どが私の庭に咲いてるものですが、今回は東隣(上下)と西隣(中)のお宅のハナショウブです。しかし、これらに水を遣るのは私です。というのは私の家のすぐ近く生えてるので、朝晩の水遣りのとき私がついでにホースで与えます。
 
 両家とも若いご夫婦で仕事を持っていることから忙しくて、あまり水遣りができません。ご覧の通り、ハナショーブは花弁が大きく蝶のようで見応えがあります。毎年、地中から芽が出てきて今頃の季節に咲きます。色彩が多種なことも魅力です。
 
 Most of the flowers shown in the photo are in my garden, but this time they are the irises of the next doors on the east side (top and bottom) and the west side (middle). Because it grows very close to my garden, so that when I water my plants in the morning and evening, incidentally I give them water.
 
 Both families have a job as a young couple, so they are busy and they have not opportunity to water much. As you can see, iris has large petals and looks like a butterfly. Every year, sprout comes out from the ground and blooms in this season. The variety of colors is also attractive.
 
Img_1965Img_1968
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (4)

2021年4月28日 (水)

築山の 植物生き生き 水浸み渡る

Img_1958
 
 今朝、群馬は晴れてますが、春の天気は暖かかったり寒かったり変化します。
 
 築山の一番高い所に池があり、朝晩、満水にします。すると水は築山に浸みて、植物全体を潤します。この池の直径は1mほどで深さは20㎝ほどです。築山では源平しだれ、羽衣しだれが咲き終わり、現在は3本の種類の異なるツツジが咲いてます。球根のグラジオラスも芽が出て来たので、5~6月頃咲くでしょう。
 
 殆どの植物は水が豊富にあると、よく育ちよい花を咲かせます。今後は築山に各種ユリを植えます。球根は毎年芽が出てくるので、あまり手入れが不要なため私は楽です。
 
 Gumma prefecture in Japan is sunny this morning, but spring climate changes from warm to cold.
 
 I made a pond at the highest place of the artificial hill called Tsukiyama, and I filled water in the morning and evening. Then the water soaks immediately into the artificial hills and moisturizes the entire plant near by. The diameter of this pond is about 1m and the depth is about 20cm. In Tsukiyama, Genpei bicolored weeping peach and Hagoromo weeping peach have finished blooming, and now three different types of azaleas are in bloom. The bulbous gladiolus has also sprouted and will bloom from May to June I guess.
 
 Most plants grow well and bloom well when water is abundant. In the near future, I will plant various lilies in Tsukiyama. Bulbs sprout every year, so it's easy for me because it doesn't require much care.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2021年4月26日 (月)

空は澄み 今宵は満月 しかも大安

Aki4_20210426211201
 
 今宵は満月で、しかも大安です。と言っても偶然ではありません。太古の昔から決まっている事実です。旧暦の3月15日【満月で今日】と半年後の旧暦の9月15日【満月】は必ず大安と決まってます。
 
 また、逆に旧暦の2月15日【満月】と旧暦の8月15日【満月】は毎年必ず仏滅です。ですから、仲秋の名月は毎年必ず仏滅で、今年は現行暦で9月21日です。
 
 ところで、今日は大安だけに私には良いことがありました。生れて初めて枕を買いました。満月を見ながら今宵はよい夢が見られそうです。さて、どんな夢でしょう。
 
 It's a full moon tonight, and it's a lucky day. It's no coincidence. It is a fact that has been decided since ancient times. March 15th [full moon and today] of the lunar calendar and September 15th [full moon] of the lunar calendar six months later are decided to be lucky day every years.
 
 On the contrary, February 15th [full moon] of the lunar calendar and August 15th [full moon] of the lunar calendar are always annihilated every year. Therefore, the Mid-Autumn Festival or we say harvest moon is always a Buddhist annihilation, so this year is September 21st in the current solar calendar.
 
 By the way, today was lucky day, and I had something good today. I bought a pillow for the first time in my life. It seems that I can have a good dream while watching the full moon. What kind of dream is it? Of course I'd like to encounter a sweetheart of my future.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

続けたい 呼吸筋の ストレッチ

Img_1953

【毎朝行われてる倉賀野上四地区のラジオ体操会】・・・写真はお顔が鮮明でないので掲載しました。

 私たち人間は生れた瞬間から今の瞬間まで無意識のうちに呼吸してます。その回数については、無意識に呼吸してるときや運動中でなく静止状態にいるときは1分間に18回前後ですが、その都度、肺の中の空気をすべて入れ替えてるかと言えば、そんなことはなく、一回の呼吸でおよそ三分の一を入れ替え、この時、まだ肺の中に後に残っている三分の二の空気を残気と言います。

 この残気を時々は意識してすべて吐き出すには、深呼吸によってであり、新たな酸素を吸い込みたいものです。これには、平素から肺に残気があることを意識し、吸うよりも息を吐くことに重点をおくとよいでしょう。吐けば自然と新鮮な空気が肺に入ります。

 以前に喘息に罹ってる子供たちを対象とした「喘息体操」を群馬大学の医師が考案しました。そのピアノ伴奏音楽の作曲を私が依頼され、テレビ放映されたことがあります。当時、担当医師が残気のことをよく言われてたので、この時、私も残気を吐く切ることの大切さを知りました。

 ところで、呼吸するには肺の前後や左右など周囲に無数にある呼吸筋を伸ばしたり、縮めたりする柔軟性を鍛えることが大切です。これには特に、呼吸筋を伸ばす運動を日々取り入れたいものです。

 先日、NHKラジオの早朝番組「健康ライフ」で呼吸筋のストレッチについて取り扱ってました。なるほど、専門家はいろいろ考えるものと感心しました。このときの医師も残気について話されたので、私には懐かしく思いました。以下はその時の内容です。実践してみてください。

 呼吸筋をストレッチするには、椅子に座り、頭上で右手で左手首を掴み、右へ思い切り引き寄せます。このとき上体も右に曲げます。そして更に肝心なことは「右の尻」を椅子から浮かせます。そして空気を吐き切ります。どうですか。左胸がよく伸びたでしょう。これを暫くの間、伸ばします。逆でも行ないます。これで右側の呼吸筋がよく伸びます。

 一方、片方の腕で椅子の背もたれを引くと、上体がよく捻れます。数秒間続けます。同様に、逆も行ないます。肝心なことはこのとき、残気を吐き切ることです。

Img_1951

 倉賀野上四地区では冬季と金曜日を除いて、上四公園【倉賀野幼稚園の西隣】で毎朝ラジオ体操を行なってます。今朝も25名ほどが参加しました。

 私は呼吸筋のことを考えながら行なったところ、実はラジオ体操には呼吸筋を伸ばす体操が多く含まれてることに気づきました。ラジオ体操を考案した人は、全身の筋肉の柔軟性のみならず、呼吸筋の伸縮性の大切さを意識して考案されたと気付きました。

 健康維持の元は、新鮮な酸素を肺にしっかり取り入れ、血液循環により、各臓器や筋肉に十分な酸素を届けることです。私たちは呼吸筋の柔軟性を鍛えることを生涯に亘り継続したいものです。 

 

| | コメント (0)

2021年4月25日 (日)

貴重種の 日本シャクナゲ 保存する

P1050086
 
 日本シャクナゲの魅力は派手さはなくとも、温かみが感じられ、色彩は人工的でなく、自然の美しさを保ってます。全体的に白を基調としても微かな赤が混ざってます。葉は緑でも、葉の裏側は黄土色してるのが特徴です。
 
 今ではシャクナゲと言えば、その殆どが西洋シャクナゲですが、私は日本古来から自生してる日本シャクナゲを保存するつもりで、今後もよく世話して毎年今の時季に咲かせたいと思います。
 育てる上で大切なことは、場所は半日蔭に植えます。他の植物の根がシャクナゲの根に侵入しないように工夫し、密でなく通気性ある土を使い、水はけのよい土を使うことと考えてます。
 
 The attractiveness of Japanese rhododendron is not flashy, but it is felt warm, and the colors are not artificial and it maintains the beauty of nature. Even if it is based on white as a whole, a slight red is mixed. Even though the leaves are green at a glance, the back side of the leaves is ocher.
  
 Nowadays, most of the rhododendrons are Western rhododendrons in general, but I intend to preserve the Japanese rhododendron that have grown naturally since ancient times in Japanese mountainous area, and I will take good care of them and make them bloom every year in this season.
 
 The important things to raise are to plant it in the half shade. We should prevent the roots of other plants from invading the roots of rhododendron, use non-dense, breathable soil, and use well-drained soil.
 
 

| | コメント (2)

2021年4月24日 (土)

手を加えれば 応えてくれる 藤の花

Img_1947
【画像を拡大してご覧下さい。】
 
 今春の赤紫の藤は例年より長い期間きれいに咲いてます。ご覧の通り、花が前の道を通る人の目の高さになるように大きな植木鉢に植えてあります。しかし、これは藤にとっては死活問題なのです。というのは植木鉢の場合、水不足になるからです。
 
 このため昨日も朝、昼、夕方と水を与えました。結果的に花は生き生きし、長持ちしてます。実は写真より枝が左右に1mほど横に広がってます。すぐそばに水道【井戸水】があり、水遣りは楽です。藤のように、花と香りの両方を味わえる植物は人も熊蜂も喜びます。藤は本当に水が必要です。
 
 一方、昨日は久々に「吉井ドリームセンター」の風呂に入りに行きましたが、やはり、新型コロナのためでしょう。広い浴槽は空いてて私一人になったときもありました。しかし、この状況は本当にリラックスです。実は、この日帰り温泉は山の中にあり、私はあまり車に乗らないのでエンジンの調子を上げるため坂を登りました。調子はよいと思います。
 
 ところで、以前に坂の途中で、2頭の大きな鹿が車の直前を横切りました。この驚きは遭遇した者で「しか」味わえません。お陰で、その晩は興奮してお酒の回りが早かったです。
 
Img_1642_20210424031301
 
 The red-purple wisteria this spring has been in full bloom for a longer period than usual. As you can see, the flowers are planted in a large flowerpot so that the height of flowers are at eye level for humans who pass the way in front of the garden. However, this is a matter of life and death for wisteria. This is because flowerpot runs out of water.
 
 For this reason, I gave water morning, noon, and evening yesterday. As a result, the flowers are lively and long-lasting. Actually, the branches spread out to the left and right about 1m than the photo. There is a water supply [well water] right next to it, so watering is easy for me. Like wisteria, plants that can enjoy both flowers and scents delight both humans and bumble bees. it is indispensable for wisteria to water.
 
 On the other hand, yesterday, I went to take a bath at "Yoshii Dream Center" after a long interval, but it's probably because of Covid19, the large bathtub was vacant and I was alone sometimes. But this situation was really relaxing. Actually, this one-day hot spring is in the mountainous district and I didn't drive much recently, so I climbed the ascending road to improve the engine's condition. I thought the car was in good shape.
  
 By the way, on the way to the spa in mountain, two big deer crossed in front of my car. This surprise can only be experienced by those who encounter them. Thanks to that, I was excited and a quick drunken that night.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年4月23日 (金)

チャレンジが 体と脳を 刺激する

Img_1943
【現在、開花している牡丹】・・・毎朝水遣りしてます。
 
 今月は歯科検診を週に一回受けてますが、今日で終わりになります。担当医は秋田犬を飼育してる女医さんです。これからも三度の食事後に歯と歯肉の間を丁寧に磨きます。理由はここにプラークが溜まるからです。
 
 一方、五月中旬になったら前立腺がんの検査を予定してます。近年では、男性が罹るがんの第一位は前立腺と言われてます。検査結果については、毎年、0.5~0.6と数値が低いですが、年を重ねているので今年の数値はどうでしょう。
 
 ところで、人間とはそのつもりがあれば年齢に関係なく、肉体と脳はいくらでも鍛えられると聞いたことがあります。これを信じて、今日も一日、庭での作業を通して身体を動かし、室内では新たなことに脳を使いたいと思います。
 
 I have a dental checkup once a week this month, but it will be over today. The dentist in charge of me is a female doctor who keeps Akita dogs. I will continue to carefully brush between teeth and gums after three meals. The reason is that plaque collects here. 
 
 Meanwhile, in mid-May I plan to have prostate cancer checkup. In recent years, the prostate is said to be the number one cancer that affects men. Regarding the test results, the numerical value was low at 0.5 to 0.6 every year, but as I am getting older, how about this year's numerical value?
 
 By the way, I've heard that human beings can train the body and brain as much as they want, regardless of age. Believe this, today as well, I would like to move my body through work in the garden and use my head for new challenges indoors.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2021年4月22日 (木)

今もなお 脳裏に残る ヒマラヤの峰

Img_1942
 
 今朝5時30分に東の窓を開けると、途端に、青空の中を茨城県方面から関西方面へ向かうジェット機が飛行機雲を伴いながら飛んでいく光景が目に入りました。ここ群馬県には珍しく飛行場はありませんが、日本の中央に位置することから、飛行機が行き交います。こんなに良く晴れてる日の群馬県を上空から見てみたいものです。
 
 パイロットにとっては、位置確認において、おそらく浅間山が一つの目安でしょう。今朝の浅間山は頂上付近に雪を被ぶり、1万m上空からは素晴らしい光景でしょう。
 
 若き日、世界の屋根ヒマラヤ山脈を眺めながら飛行機に乗ったことが思い出されました。私はもう飛行機に乗ることはないでしょう。
  
 As soon as I opened the eastern window at 5:30 this morning, I saw a jet plane flying from Ibaraki prefecture to Kansai with contrail in the blue sky. There is no airfield here in Gumma prefecture, but since it is located in the center of Japan, airplanes come and go. I would like to see Gumma Prefecture from the sky on such a sunny day.
 
 For pilot, Mt. Asama is probably one guideline for location confirmation. Mt. Asama this morning is covered with snow near the summit, and the view from 10,000m above will be wonderful I guess.
 
 I remembered that I boarded on Indian airplane while looking at the roof of the world that is Himalaya range when I was young. I won't fly anymore.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2021年4月21日 (水)

藤の香に 人も熊蜂も 惹きつけられ

Img_1928
【クリックし、拡大してご覧下さい】
 
 室内にいても、前の道を行く人たちの声が聞こえます。「どこからか良い匂いがするよ。」また、ある女性がこの藤を見て「わあ、すごい。」という声が聞こえます。赤紫という色自体が本来、温かみを感じさせる色彩なのでしょう。皆さん、思わず心が惹きつけられるようです。
 
 また、見やすいように目の高さと同じに植えてあるので、花の一つ一つがよく見えるのでしょう。確かに良い匂いが立ち込め、人間のみならず、花の美しさとは対照的に、真っ黒な熊蜂が轟音を立てて蜜を吸いに飛来するには驚かされます。熊蜂の宙を飛ぶ豪快さは怖いほど威力があります。
 
 植木鉢の藤は水をたくさん必要とすることから、開花中は朝、昼、夕方の三回水遣りしてます。お近くの方は色彩と共に香りを味わいにいらしてください。駐車場完備。
  
 Even if I am indoors, I can hear the voices of people on the road in front of the garden. "It smells good from somewhere." Also, a woman looks at this wisteria and I hear her voice saying, "Wow, that's amazing." The color of reddish purple itself is probably a color that makes humans feel warm. Everyone seems to be fascinated by its beauty.
  
 Also, since it is planted at the same height as our eyes for easy viewing, so everyone can see each flowers well. It certainly has a nice scent. In contrast to the beauty of flowers, it is not only humans, it's amazing that some black bumble bees roar and come to suck nectar. The spectacular views of flying in the air of bumble bee is scary.
 
 Since the wisteria in the flowerpot requires a lot of water, I will water three times in the morning, noon, and evening during flowering season. If you are near, please come and enjoy her fragrance along with the colors. Equipped with parking lot.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2021年4月20日 (火)

「穀雨」の日 地球の公転 実感したい

Photo_20210420083401

【星空はウィキペディアより出典】

 最近の早朝に南東の方角に出てる明るい星は木星です。地球のすぐ外側の惑星は火星であり、木星はその外側ですが、火星の数倍の明るさです。木星がいかに大きいかが分かります。当分の間、毎朝、木星のすぐ西に橙色した火星も見えます。

 今日は二十四節気の一つ「穀雨」です。太陽から平均約1億5千万㎞の距離を保ち、やや楕円形に公転してる地球の一年間の公転距離は約1.5億Km×2π=「約9億4千万㎞」です。ですから私たち地球人は宇宙に浮いてながら1年間でこれだけの長い距離を絶え間なく宇宙旅行しています。

 ところで、二十四節気は地球が15°反時計回りに公転すると次の節気になります。この次は5月5日子供の日で立夏です。

 二十四節気について、節気と次の節気では地球から見る太陽の背景も同じく15°東へ移動します。一ヶ月前は春分の日でしたから、それ以来30°東へ移動しました。上の図で最も右の太陽が春分、中央が清明、最も左が今日の穀雨の太陽の背景で、星座名は「魚座」です。

 「魚座」は黄道十二星座の一つで、ご覧の通り、インドの形に似ており、夏から秋にかけ、夜間にほぼ頭上に大きく見えます。しかし、現在は日中ですから、眩しくて確認できなくても、太陽の背景は今後は次第に「魚座」から東へ離れて行きます。

 空気が澄んでる広大な砂漠や海では、日の出直前に東の空に「魚座」が見える筈です。後一ヶ月もすれば更に、日本でも早朝、東の空に「魚座」見えるでしょう。

 しかし、どこででも確認できるのは6ヶ月後の「霜降」の午前0時に「魚座」が真南に見えることで上記についての事実が分かります。

Img_1934

【穀雨に咲いてるピンクの牡丹】

 私たち地球人は、どの国に属していようと、民族が異なっていようと、主義主張が異なっていようと、宇宙空間に浮いており、秒速約29キロで公転してる地球上で生きてます。いわば掛けがえのない地球に住む運命共同体です。未来の人類のために大切なことは地球環境をより良くして、次代にこの素晴らしい地球を引き継ぐことです。

 今日が二十四節気の一つ「穀雨」であることを考えるとともに、今宵、星空や上弦の月を見て、現実に自分自身が宇宙空間に浮いてる感覚を持ちましょう。

 

| | コメント (2)

2021年4月19日 (月)

手塩にかけ 開花で応える 日本シャクナゲ

Img_1932

【貴重な日本シャクナゲ・・・品種名・筑紫】・・拡大してご覧下さい。

Foreigners are able to read in the language of your nation by click the top right side of this blog. However, as the machine translates, it may be some differences from original meaning I meant.

 比較的大きな日本シャクナゲを2年前に前の場所から、枝垂れ梅の近くの写真の位置に植え替えましたが、昨年は花があまり咲きませんでした。やはり、植え替えると暫くは、根付くまで養分の吸収し難いのでしょう。植え替えた理由は期待に反して、年々、咲き方が悪くなったからです。

 シャクナゲの根の特徴は遠方まで張らず、20~30㎝程度に細かい根が固まる習性です。他の樹木のように遠くまで根が張りません。ですから、平地で咲かせる場合、根の周囲をシャクナゲが生育しやすいように人間が手助けする必要があります。

 それには他の樹木から伸びて来た根がシャクナゲの根の中に侵入しない手立てです。一方、シャクナゲは直射日光を嫌うため、大きな木陰などの下など、つまり、半日蔭を好みます。しかし、これでは、そばにある樹木の根がシャクナゲの根の中に入り込みます。この矛盾を解いてあげるのが人間の知恵と言えます。

 ご覧の通り、私は直径50㎝ほどある大きな植木鉢にシャクナゲを植え込み、地面に穴を掘って、その植木鉢ごと地面の高さに入れました。これにより、水分は地中と同等になりやすく、他の根は侵入せず、半日蔭が保て、結果的に今春やっと回復してきて、本来の開花になりつつあります。

 一昨年は花の色が薄かったです。また、昨年は花の数が少なかったです。しかし、今春になって花の蕾が増し、花の色彩は地味ではあっても日本シャクナゲ本来の品格を伴った色彩に戻ってきました。

 実は、私はこの知恵を遥々オーストラリア在住であり、このブログへコメントを下さったシドニー近郊にお住まいの逍遥さんから頂戴しました。彼曰く植物は地中で互いに養分の摂りっこをしており、これを英語でroot competition ということを教わりました。結局、彼の助言により、その後、数あるシャクナゲの殆どを植木鉢に植えるようにしました。これなら、他の根が入り込まず、土作りもそのまま、すべてがシャクナゲのためになります。

 本来、山岳で咲くシャクナゲを人間の勝手により平地で咲かせるのですから無理があるのでしょう。その分、人間は工夫し努力する必要があります。言葉を発しない植物ですから、葉の上下の向きや【上向きがよい】、新芽の成長具合、蕾の膨らみ方、何より開花状況をよく観察し、それによってシャクナゲの樹勢から生育状況を知るようにしてます。

 なお、シャクナゲでは、土作りが基本です。私は根にピートモスを絡めつつ、赤玉土を主にしてます。土を密にしないことです。これにより地中での通気性が保て、水分の浸透性もよくなります。また、一日中、半日蔭の場所を選んであげます。

 

| | コメント (0)

明日「穀雨」 季節の変化を 早く感ずる  

Img_0536_20210419035001
 
 昨日は一日中、強い西寄りの風が吹き、庭の花たちも吹かれ続けていました。その中にあって、ピンクの牡丹が咲き始めました。今日は地元・倉賀野神社のお祭り、明日は二十四節気の「穀雨」で、後2ヶ月でもう「夏至」です。年令を重ねたからでしょうか、季節の移り変わりが本当に早く感じます。
 
 その中にあっても、常に夢中になる対象があることが日々を充実させると考えます。夢中になる対象とは創造性と記憶力ではないでしょうか。また、健康と生活環境が次第に良好になっていけば喜びを感じます。
 
 Yesterday, a strong westerlies blew all day long in my Gumma prefecture, and the flowers in the garden continued to be blown. Among them, a pink peony began to bloom. Today is the festival of the local Kuragano Shrine, tomorrow is the "grain rain" of 24 solar calendar, and it will be "summer solstice" in the next two months in the northern hemisphere. To the contrary, it will be "winter solstice" in the southern hemisphere. Perhaps because I'm getting older, I feel that the season changes really quickly.
 
 Even among them, I think that having objects that are always crazy about will enrich our daily life. I think they are creativity and memory. And I feel happy if my health and living environment are getting better.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2021年4月18日 (日)

年間でも 色彩豊かな 4月の庭

Img_1915
 
 私の一つの夢は「庭を色彩豊かなキャンヴァスにすること」ですが、今の季節はご覧の通り、各種牡丹やコデマリ、そして西洋シャクナゲが咲いており、その夢に近くなってます。
 
 概して草花は低い位置に植えるので、作業は意外と腰を痛めるやすいです。今後、草花を植えるとすれば築山に植えます。私の庭の殆どは樹木に花が咲く植物です。4月下旬から5月にかけて平地では咲かせるのが難しい日本シャクナゲの季節になります。
 
 球根類ではいろいろのグラジオラスやユリが6月頃咲きそうです。庭の花は梅の2月から、サルスベリの9月末までの約半年です。毎朝、すべての植物に水を与えるのが私の一日の始まりです。
 
Img_1925
 
 One of my dreams is to make the garden a colorful canvas, but as you can see, various peonies, spirea, and western rhododendrons are in bloom in this season, which is close to my dream.
 
 Generally, flowers are planted in a low position, so the work is surprisingly liable to hurt my back. In the future, if I plant flowers, I will plant them on Tsukiyama that is an artificial mountain. Most of my gardens are plants with flowers of the trees. From late April to May, it is the season for Japanese rhododendrons which is difficult for me to bloom on flat ground.
 
 In bulbs, various gladioli and lilies are likely to bloom around June. The flowering in the garden are about half a year from February of plum to the end of September of crape myrtle. Watering for all plants is my work every morning as a daily routine.
 

| | コメント (2)

2021年4月17日 (土)

熊蜂が 藤の香りを 嗅ぎつける

Img_1927
【クリックし、拡大してご覧ください。ピントが合います。】
 
 一斉に咲き出した赤紫の藤です。この藤の特徴は丈が高くなく、丁度、人の目の高さで咲くことから前の道を通る人に見やすいです。また、香りを嗅ぎつけ、どこからともなく熊蜂が蜜を吸いに来て、その轟音がすさまじいです。
 
 私たちは普段、熊蜂を見ることはありませんが、どこからか遠方より飛来し驚きます。改めて熊蜂の嗅覚の凄さに感心します。
 
 しかし、美を見る感性、美を聴く感性で我々人間は動物に引けを取らないでしょう。お近くの方は春を感じにいらしてください。お茶をお入れいたします。
  
P1020898

 This plant is a red-purple wisteria that has bloomed all at once. The characteristic of this wisteria is that it is not tall and blooms at the height of human's eye, so it is easy for people who pass the way in front of the garden to see it. Also, the scent is sniffed, and the bumble bee comes from nowhere to suck the honey, and the roaring sound is tremendous beyond expectation.
 
 We don't usually see the bumble bee, but I am surprised to come from afar. I am impressed with the olfactory organ of bumble bee.
 
 However, as for the sensibility to see beauty and the sensibility to listen to music, we humans will be comparable to animals. If you are near, please come and feel the spring and chat together. I will make tea for you.
 

| | コメント (0)

2021年4月16日 (金)

色彩豊かに シャクナゲ開花

Img_1921
 
 今朝、高さ1m以上の西洋シャクナゲが咲きました。昨年は樹勢があまり良くありませんでしたが、今春は回復しています。
 
 先日書きましたように、シャクナゲは土作りが肝心です。普通の黒土でなく、粒のような赤玉土と根が絡みやすいピートモスが隙間があいて根が呼吸しやすいと思います。これにより、水を与えてるとすぐに浸み込み、水はけがよくなります。
 
 一方、平地では珍しい日本シャクナゲが咲き始めています。たくさん咲きましたら写真をアップします。現在、7種類のシャクナゲを育ててます。
 
 This morning, a western rhododendron of 1m or more height has bloomed. The tree wasn't strong last year, but she is recovering this spring.
 
 As I wrote the other day, I think it is important for us to make soil for rhododendrons. I think that the roots are easy to breathe between the grain-like Akadama soil and the peat moss which the roots are easily entangled, instead of ordinary black soil. At the same time, this method will improve drainage and soak in as soon as watering.
 
 Meanwhile, rare Japanese rhododendrons are beginning to bloom on flat ground. I will upload a photo when it blooms a lot. Currently, I am raising seven varieties of rhododendron.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (0)

2021年4月15日 (木)

情熱の 祖父母が手にした 九品寺前

Img_1908

【九品寺の前の土地が整地される・・・20才まで私が住んでた所】

 写真は私が子供の頃、住んでいた思い出深い倉賀野町仲町の中央に位置する土地【現在・クスリのアオキの北】です。半世紀以上前に父がここを高崎信用金庫倉賀野支店に売却し、私たち家族は通称・上町へ引っ越しました。写真の土地は当時、倉賀野町のほぼ中央に位置してたことから、金融機関として便利で、客にとっても好都合だったことから昭和38年に話がまとまりました。

 当時は、未だいわゆる車社会でなかったことから、一般の人は歩いて信用金庫へ行く人が多かった時代です。社会はその後、車社会となり、ここでは駐車場が狭いことから、40年ほど経過して、近年、高崎信用金庫倉賀野支店が、また私の家の近くの上町に移転しました。金融機関も時代の変遷と共に店舗の場所が変わります。

 刻々と社会状況は変化することから、今度は駐車場が広い土地に店舗を構え、現在では倉賀野町の金融機関として誠に盛ってます。私も近くで便利なのでメインバンクとしてお世話になってます。

 ところで、私が育った写真の土地は仲町の九品寺前にあり、一般住宅の土地としてはかなり広く、推定300坪ほどあったと想います。建物は幕末に建てられた所謂・蔵造りの家で、太鼓橋近くにある旧・大山七次郎邸【現在、おもてなし館】の形にそっくりです。

P1060971

【現存する・おもてなし館とそっくりであった我が家】

 また、裏には大きな蔵があり、私が中学生の頃はそろばん塾として貸してましたので、ここで習った人は現在、倉賀野町に多数いると想われます。

 裏庭は広く、クリの木や梅、小梅、柿、、コデマリ、イチジク、金木犀など、また、野菜として里芋を収穫していました。広いことから子供の私は格好の遊び場として過ごしましたが、近年まで飼育してた鳩は実はこの昔の家の庭で小学4年から飼い始めました。それが元でつい最近まで、現在の上町の土地でもレース鳩を飼っていたのですから、私の人生の大半は職業となった音楽より歴史が古く、レース鳩と共にありました。

 ところで、その昔、130年ほど前、私の祖父母が埼玉県原道村から、当時、鉄道がなく、烏川の高瀬舟が唯一の交通手段であったので、船頭に「行き着くとこまで、乗せて下さい。」と頼み、下船した所が倉賀野河岸でした。

 何故、祖父母がこんな遠くまで舟に乗って来たかというと、実は、両人は駆け落ちして来たようです。というのは、祖母は一度、栃木県に嫁に行き、子供が生まれましたが、その子を残してまで、元々同じ原道村に住んでいた私の祖父と一緒になりたかったのか、あるいは、祖父がどうしても祖母に魅かれていたのかもしれません。それにしても、生れ故郷・原道村を捨て、駆け落ちなど実際、なかなか行動に移せない時代だったと想われます。

 現在では、離婚など珍しくないでしょうが、小さな原道村でのこと、一般的には、離婚してその後、昔の知人と結婚する女性の行動など考えられない時代です。そんなことをしたら周囲から白眼視される時代。そのため、すぐ裏を流れる利根川の船着き場から二人は行ける所まで、つまり、知ってる人たちが全くいない土地まで行くよう船頭に頼み、着の身着のままで舟に乗ったのです。そして二人にとって別天地である上州倉賀野宿に辿り着き、第二の人生が始まりました。

 二人は暫くは、どこかに仮住まいしてしっかり働き、ついに倉賀野仲町の中央にある蔵造りの家を手に入れ、その後、私の父が生まれたのです。父が生まれたのは明治中期。祖父母はここでずっと金物屋をしてた様で、屋号は故郷の名を取って「原道屋」と名乗り、父も家業を継ぎました。そして、父は成人すると、今度は隣村の木部から私の母を嫁にもらい、私たち兄弟姉妹が生まれ、私は6人兄弟の末として育ちました。

 私の祖父母が舟に乗って故郷・埼玉県原道村から遠く離れた上州倉賀野にやっと辿り着いた駆け落ちや、その結果として父が生まれ、父は30年ほどして隣村の母との出逢いなどによって、私がこの世に生を受けたことは偶然のまた偶然ということになり、祖父母による「矢切りの渡し」のような情熱的な生き方のお陰で現在の私の人生があります。この愛に満ちた遺伝子を大切に私は生きます。

 

| | コメント (2)

2021年4月14日 (水)

旧暦の 三月三日は 必ず大安

Img_1890_20210414030301
 
 今日は旧暦の3月3日「ひな祭り」です。平安時代~江戸時代、そして明治5年までは、桃の節句と言ってかなり暖かくなってからお雛様を飾ったのでしょう。私の庭には確かに未だ花桃が咲いてます。
 
 また、不思議なことに、この日は毎年必ず大安と決まってます。私の家には、今では珍しくなりましたが、娘の5段飾りのお雛様がたくさん物置に仕舞ってあります。
 
 ところで、庭では紅白の絞りの牡丹が満開になりました。ぜひ、拡大してご覧下さい。私一人で見ていてはもったいないです。牡丹は4種類あり、次第に大きなピンクの牡丹、そして、紫の牡丹へ、そして黄色へと次々に蕾が大きく膨らんでます。
 
 どんなことでも同様でしょうが、毎年育ててると無駄がなくなり、良く咲かせるコツが掴めてくる気がします。人生では一向に花が咲かない私ですが、コツが掴めれば好転するかもしれません。牡丹の成長を通して学んでます。
 
Img_1919
 
 Today is March 3rd in the lunar calendar, "Hinamatsuri" that literally means doll festival expecting the small daughter's growing up. Therefore, since the Heian period to the Edo period, and until the 5th year of the Meiji era, the dolls were probably displayed after it became quite warm rather than now, so that it is called the peach festival as well. Flower peach is still in bloom in my garden.
 
 On the other hand, strangely, this day is always lucky day every year called Taian in our nation. In my home, although it is rare now many dolls for daughter's five-tiered decorations are stored in the storeroom.
  
 By the way, the red and white dappled-peony is in full bloom in the garden. Please zoom in and see. It's a waste to see it alone, so please visit and see her. There is a parking lot in the garden. The location is west of the Kuragano Post Office in Japan where is not distant from NZ. There are four types of peony, and the buds gradually swell to large pink, purple, and yellow one after another.
 
 As with all things, if we grow it every year, there will be no waste and we will get the knack for making it bloom well. My life doesn't bloom at all, but life may improve if I get the knack of it. I'm learning through peony's growth how to live happily.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2021年4月13日 (火)

長く咲く 西洋シャクナゲ 「フィリスコーン」

Img_1891_20210413033701
 
 シャクナゲを咲かすには、先ず土づくりが基本です。一般の黒土ではうまく育ちません。理由は根も呼吸するので土の中が密であってなりません。また、水はけの良さが大切だからです。私は小さい粒の赤玉土とピートモスを混合して植えてます。
 
 写真の西洋シャクナゲ「フィリスコーン」は、もうかれこれ1ヶ月近く咲いてます。花が咲き終わったら、新芽がすくすく伸びて来春の準備ができるようにします。そして、年々、樹木を大きくしていきます。それにより来年に花芽がたくさん生まれると考えてます。
 
 In order to make rhododendrons bloom, it is essential for us to make soil first. It does not grow well if using ordinary black soil. The reason is that the roots also breathe, so the soil must not be dense. Also, good drainage is important for her. I plant a mixture of small Akadama soil and peat moss.
 
 The Western rhododendron "Philiscorn" in the photo has been blooming for almost a month now. When the flowers finishes blooming, the shoots will grow quickly and be ready for next spring. And year by year, I will make the trees bigger. I think that way will produce a lot of flower buds next spring.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (0)

2021年4月12日 (月)

孫娘が小学校に入学し、祖父の立場から思うこと

Img_1913

【絞りの牡丹が咲き始める】

 Foreigners can read in the language of your nation by click the right side of the blog. 

 However, as the machine translates it, there may be some differences in meaning.

 この4月に次女の長女が前橋の小学校に入学しました。今まで、ずっと保育園に通いましたが、両親が共働きゆえ、同じ前橋に勤務する娘が毎日保育園まで車で送迎し、娘も母としてずいぶん頑張りました。

 一昨日は近親者で入学祝いが行なわれ、長女夫妻も交え、次女の義理の両親と共に私も参加し、当人の孫娘は健康で明るい子に育っているので安心しました。これから彼女にとって、新たな先生、新たなクラスメートとの出会い、教科の勉強と未知の世界がいっぱいで、僅か6才であっても、いわば人生の節目です。

 実は、このことは小学1年生のみならず、大人も高齢者も未来に対する気持ちは「希望と不安」が付きものであることから同様でしょう。それは老若男女にとって未来は未だ体験してない状況がやって来ることであり、万人に共通なことです。

 ところで、これからの教育現場は昔と授業形態が相当に変わってきています。その大きな二つは、先ず一人一台の端末が用意され、授業はデジタルで行なわれ、デジタルで答えを示し、以前のように教科書、ノート、黒板での授業は維持しつつも、教育の手段は昔と大きく変化してます。

 その2は小学生高学年より教科として英語が導入されており、低学年も時々はAETによる音声英語でのやり取りが始まり、昔、大人が習ったやりかたとは学習時期と学習方法が大分異なり、大人だから小学生に何でも教えられる状況にはないかもしれません。

 しかし、若さとは従来の方式に捉われない対応性を天分として持っており、小学生の特権である心の柔軟性を基盤に、デジタル化も慣れれば当たり前のこととして、あるいは従来の授業形態より、楽しい授業が創造されてると考えられ、私たち大人にとっては教えるどころか、新たな領域であり、大人も勉強しなくてはなりません。

Img_1917

 しかしながら、教育とは伝統・文化を継承することであるとともに、それを基盤として新たに発展すべきものです。

 つまり、模倣から創造への過程であり「教育としてあるべき一貫した流れ」は変わるものではありません。手段は変化しつつも目的は昔も現代も変化しません。

 私たちが教えられた、あるいは培った昔ながらの教育は、今後も十分に引き継がれていくものがたくさんあります。

 それは真の健康教育であり、学習は幅広く、努力は継続すべきものです。特に、心のあり方については、小学生時代にあって最も陶冶すべき重点項目と言えます。先ず、人間として基本的に正しい生活習慣の習得です。学習や行事、クラブ活動を通じて、苦難に打ち負けない心の強さ、人との応対が会話を通じてスムースにでき、人の目を見て聞いたり話したりする習慣は小学生時代にしっかり身につけておくべき大切なことでしょう。

 小学生時代とは幅広い学習を通じて、次第に自らが何に適してるかを感じてくる年齢です。小学生時代には何にでも興味を示し、いろいろ深く学ぶべきときでしょう。その中にあって、日本人ゆえ、特に正しい日本語を身につけ、自らの意見や感想をまとめられることは、最も肝心な「考えること」に繋がります。二度とない小学生時代のときから、何事に対しても、その真実やあるべき姿が「よく考えられ」、楽しく実践出来る」よう願うばかりです。

 

| | コメント (0)

2021年4月11日 (日)

ユニークな 山に囲まれ 群馬県

Img_1378_20210411071601
 
 今朝もこれから地区のラジオ体操会に参加します。ラジオ体操の中にあるジャンプもできます。今朝は日曜なので小学生のための登校パトロールはありません。今日は春らしい気候と予想されるので、一日、戸外に出て体を動かしたいです。
 
 写真の山は群馬県西南部に位置するテーブルマウンテンである荒船山【標高1423m】で、私は今までに5回ほど登頂し、頂上からレース鳩を放したことがあります。鳩は無事に倉賀野の家まで帰還しました。
 
I will participate in the district "radio gymnastics" this morning as well. I can also jump in the "radio gymnastics". Since this morning is Sunday, there is no school patrol for elementary school students. Today is expected to be a spring-like climate, so I'd like to go outdoors and move my body all day long.
 
 The mountain in the photo is Mt. Arafune [altitude 1423m] which is a table mountain located in the southwestern part of Gunma prefecture. I have climbed the summit about 5 times and have ever released racing pigeons from the summit. The pigeons safely returned to Kuragano's Persimmon Marsh Loft.
 

| | コメント (0)

2021年4月10日 (土)

花弁に 味わい溢れる 八重桜

Img_0475
【拡大してご覧ください。】
 
 高崎市では、一般の桜の開花はすでに終わりましたが、八重桜の季節になり、花そのものは誠に豪華です。良く観察すると薄いピンクと白の二色で咲いてます。花弁がたくさんあり見応えがあります。この八重桜は半世紀以上前に亡父が植えたもので、主亡きあとまで、その意を継ぐかの如く、恰も理想郷のように咲いてます。
 
 その昔、おそらく父もこの花弁を見て感銘し、どこからか手に入れたのでしょう。その伝統は私にも受け継がれ、私が植え木を購入するときの鉄則は、その開花を確認し、感銘して手に入れるように心掛けてます。
 
 In Takasaki City, Japan, the blooming of ordinary cherry blossoms has already finished, then it is the season of double cherry blossoms. The flowers themselves are truly gorgeous. If you observe closely, it blooms bicolored, light pink and white. There are many petals in each flowers so that it is spectacular. This double cherry tree was planted by my late father more than half a century ago, and it blooms like an utopia until after the death of my father.
 
 A long time ago, my father was deeply impressed by this beautiful petals and decided to get it from somewhere I guess. This tradition has been handed down to me. The iron rule when I buy a new plant is to confirm actually its flowering and If I am impressed then I get it.
 
※上の英作文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (4)

2021年4月 9日 (金)

通行人 カッキーの庭を見るのが お楽しみ

Img_1906
 
 この2~3日、ご覧のように、「藤」の蕾が急に膨らんできました。珍しく昨年の夏には蔓が出なくて樹勢が良くないと感じてました。しかし、今春、蕾は推定200個以上ついてます。ですから、枯れることはないでしょう。
 
 この藤の色は赤紫で、しかも目の高さで咲き、一般的にあまり見ない品種です。大きな植木鉢に植えてあります。植木鉢の場合、藤は水がとても必要です。特に夏の期間です。たまたますぐ近くに井戸水の蛇口があるので、私がサボらなければ、水不足にはなりません。
 
 この藤を手に入れた理由は色彩が気に入ったからです。咲いたらご覧に入れます。庭の色合いは季節とともに移り変わります。
 
 As you can see, the buds of "wisteria" in the garden have suddenly swelled during the last few days. Unusually, I felt that the vines did not appear last summer so that I was anxious that the tree vigor was not good. However, this spring, there are estimated 200 or more buds. So it won't die I guess.  
  
 The color of this wisteria is purplish red, moreover, it blooms at eye level so it is a variety that is not commonly seen. It is planted in a large flowerpot. In the case of flowerpots, wisteria needs a lot of water, especially during the summer season. Fortunately there is a well water faucet nearby, so if I am not lazy, it won't run out of water.
 
 The reason why I got this wisteria is my favorite color. I will show you when she blooms. The color of the garden changes with the seasons.
 


※上の英作文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
  

| | コメント (2)

2021年4月 8日 (木)

枯れ葉落ち 年々高く 築の山

Img_1904

【拡大すると全体像がよく分かります。】

 家の新築時に土台を作るために多量に出る土は一般的には不要の土として処分されます。しかし、私はその土を取っておき、ご覧の通り人工的な小高い山を作りました。これは築山と言いますが、最も高い所で1mほどあり、いわば大人の遊び場です。現在、ここには源平しだれ桃と品種名・羽衣と命名されてる花桃、そして3種類のツツジ、各種グラジオラス、そして水仙が植わってます。

 頂上には直径1m、深さ20㎝ほどの池をつくり、時々は井戸水を貯めてます。満水になっても、すぐに築山の隅々に浸みて行くので乾燥することもなく、植物の生育にとても好都合です。

 周囲が崩れぬように玉石を積み重ね、この作業も私自身で行い、かなりの重労働でした。結果的に肉体が鍛えられます。やはり時には比較的大きな石を素手で持ち上げ、崩れぬよう配慮しながらの作業や、築山全体の形造りが創意工夫になり、こんなことでも大袈裟に言えば、立体的な美的センスが求められます。

 築山の素晴らしさは、水仙でもチュウリップでも、グラジオラスでも、下に咲かず、目の高さの近くで咲くことから詳細に観賞にとてもよいです。一般的に草花は低い位置に植えます。しかし、その作業は得ていて腰を痛めやすく、花を上から見ることのみになります。花は人間の目の高さ近くで見るととても表情がよく分かります。

 ところで、実は、この築山は年々少しずつ高さが増してます。その理由は晩秋になると庭には樹木の落ち葉と枯れ草がたくさん出ます。それをゴミ収集車に出さず、すべてこの築山の上に被せ、肥料として有効利用してます。捨てるのはもったいないと感じてます。

 これは山岳地帯の自然を模倣してることになり、積み上げた落ち葉の上にきれいな土を被せます。これにより高さが増すわけですが、落ち葉や枯れ草は潰れてしまうので、実際には年々5㎝ほど高さが増してます。

 一方、土が崩れぬよう、昨秋は周囲に玉石を積みました。私の庭にはどうしたことか昔から比較的大きな石がたくさんあるので処分に困ってましたが、近年では逆にこれを有効利用してます。

 若き日の私が夢中になったものは音楽とレース鳩飼育で、植物に興味がありませんでした。しかし、両親は花が大変好きでした。最近、私が両親の年令に達し、両親から受け継いだ遺伝子が蘇ったのでしょう。現在は植物がよく開花するように、明けても暮れても庭の樹木の剪定と水遣りに専念する日々です。自分でも不思議なくらい一日中、夢中です。しかし、この夢中こそ、現在、広く社会で問題となってる認知症対策の最たるものかもしれません。

 間もなく、二本の日本シャクナゲが咲く気配で、急に蕾が大きくなり始めてます。果たして本来の味である素朴さを十分に表現するでしょうか。同様に赤紫の藤の蕾も膨らみ始めてるのでしっかり世話しなくてはなりません。家の前の道を通る多くの皆さんが、思わず立ち止まって見てくれる状況を作ります。そこに楽しい会話が生まれます。

  

| | コメント (0)

2021年4月 7日 (水)

登校パトロール始まる・・次女の娘が小学校入学

Img_1907

  
 今朝から小中学校の一学期が始まるので、朝の交通安全パトロールをしました。子供たちと相対するルートで通学路を巡回しました。
 
 「しっかり挨拶」、「しっかり右側」を基本に見回り、声をかけつつ笑顔で接することを常に心掛けます。今朝はラジオ体操会にも参加し、その後、パトロールなので、朝から大分歩きました。朝食は帰って来てからいただきました。
 
 なお、次女の長女は今日、前橋市の小学校の入学式に出席です。
 
The first semester of elementary and junior high school will start today, so I will participate the traffic safety patrol in the morning. We will go around the school route by facing the children.
 
 We will look around on the basis of "greeting firmly" and "walking on the right side firmly", and we try to treat them with a smile while talking them. I took breakfast after radio gymnastics and patrolling. I was walking long distance this morning.
 
  As for my second daughter's eldest daughter, the entrance ceremony of elementary school will be held in the city of Maebashi. 
 

| | コメント (0)

2021年4月 6日 (火)

色彩豊かな西洋シャクナゲの魅力

Img_1895_20210406033901
 
 何故、このような色彩になるのでしょう。花弁の淵のみが赤くなってます。これは珍しい西洋シャクナゲです。いろいろ掛け合わせることで偶然に不思議な紋様になると考えられます。
 
 これからも大切に育て全体的に大きくして、たくさん咲くように研究します。未だ暫く咲いてるのでお近くの方は見にいらしてください。
 
 This is a Western rhododendron. Why is it such a color? Only the edge of the petal is red. It is thought that it happens to become a mysterious pattern by crossing various kinds of rhododendrons each other.
 
 I will continue to carefully raise it and make it larger tree as a whole, and research it so as to bloom a lot. It will be bloom for a while, so please visit me if you are near including NZ.
 

| | コメント (0)

日に日に色彩が移り変わる今の庭

Img_1893
 
 花桃は落ちた種から子供がどんどん生えます。写真の花桃も自然に生えたものですが、すでに私の背よりずっと高くなってます。ところで庭の色彩が変わってきました。それは今まで咲いた花梅が新緑に変わっからです。
 
 一方、土からはドクダミやヤブカラシが出てきてます。私は見つけるとすぐに掘り起こしますが、これらは生命力が抜群に強く、その勢力に太刀打ちできません。それでも頑張ります。
 
 ところで、日本シャクナゲの蕾も大きくなり、今月中旬から下旬に咲きそうです。日本シャクナゲは本来、山岳に咲くので素朴です。どちらかと言えば、恰好マンの私は見習わなければなりません。
 
 The children of flower peaches grow more and more from the fallen seeds. The flower peach in the photo also grew naturally, and it is already much taller than me. By the way, the color of the garden has changed. The flower plums that have bloomed so far have turned into fresh green.
 
 On the other hand, many Dokudami which is a foul smelling plant with heart-shaped leaves used as a medical herb and bushkillers are coming out from the soil. I dig up as soon as I find them, but they are so vital that I can't compete with them. Still I will do my best everyday.
 
 By the way, the buds of Japanese rhododendron are also getting bigger and are likely to bloom from the middle to the end of this month. Japanese rhododendron is simple because she originally blooms in the mountains. If anything, I have to emulate her because my personality is to make myself look better.
 

| | コメント (0)

2021年4月 5日 (月)

小さな親切で明るくなる社会

Img_1899

【西洋シャクナゲ】

 私の周辺地域を見回しても年々高齢者が増え続け、子供は成長し、就職し、結婚しても、多くは独立する傾向にあり、親と暮らさない状況が増加してます。親は10~20年間はそれほど生活に支障がなくても、年令と共に身体的にあちこち不具合が出て、一人での買い出しやゴミ出しも不便になり、そして最近の傾向として、ついに施設に入所する方向です。

 地域には、若い夫婦のモダンな家が立ち並ぶ半面、私は小学生の登下校をパトロールし、あちこち巡回するので目につきますが、かなり空き家が増えてます。独立した子供たちにとって、勝手に親の家を解体出来ず、解体するにも莫大な費用がかかり、結果的に家や庭はほったらかしで、荒れ放題になってます。このような傾向はいつからでしょう。

 私の家の近くには、高齢者が朝来て、夕方まで過ごす施設があり、施設の職員が車での送り迎えすると共に、高齢者自らがその施設まで歩いて行く人もいます。そして、一日その施設で他の高齢者たちと時間を過ごします。

 ところで、今朝、私がゴミ出しに行く途中、一つの出来事がありました。それは高齢女性が1人で道路で転がったようで、自らどうにも立ち上がれず、何度も起きようと試みていました。私はすぐに発見し「大丈夫ですか」と声をかけ、体を起してあげました。彼女はその後もふらつくような足取りで、近くの施設へ歩いて行きました。

 何でもない一般道道においても、荷物を持っての歩行はバランスを欠き、筋力の弱さから倒れて起き上がれないことが高齢者には起こりえます。実はこのような状態は誰でも年令を重ねると起こるでしょう。

 実は、私の父も生前に200mほどの比較的近くのスーパーへ買い物に行き、体力不足でしょう。何故かしゃがみ込んでしまい、それを発見してくださったスーパーの方が私の家に知らせに来てくれました。

 すぐに私は行き、連れて帰りましたが、私は両親とずっと一緒に暮らしていたので、すぐ対応できましたが、もし私も親と別居していたら、スーパーの方も父もどうしたことかとぞっとします。

 今から50年ほど前に「小さな親切運動」が叫ばれました。これは茅学長が東大の卒業式で述べたことで、当時の東大生には子供に言うようなことであるとして評判が悪かったようです。しかし、その後、日本中に広まりましたが、最近では聞かなくなりました。

 私たちは日常、困ってる方々に遭遇します。健康な人にとっては、ちょっとしたことでも、困ってる本人にとっては一大事です。

 私たちは自分に余力があったら、いついかなる時でも困ってる人たちに手を差し伸べる心の余裕を持ちたいものです。今朝のような状況は今後ますます増えると考えられます。

 

| | コメント (0)

2021年4月 4日 (日)

二十四節気の「清明」では、太陽が「魚座」の中に

Photo_20210404032201
 
 春分の日から半月が経過し、今日は二十四節気で「清明」です。秒速約29㎞のスピードで反時計回りに公転を続けている私たちを乗せた地球から見る太陽の背景は「魚座」の途中になりました。
 
 上の図では左の太陽です。魚座は日本では10月上旬の午前0時に頭上近くの真南に大きく見えます。ご覧の通り、インドの形をしてるのですぐに分かります。この太陽の位置を赤経1hで表します。ここは天の赤道より少し北に位置します。なお、天の赤道は冬に出るオリオン座のベルトの「三つ星」の位置ですから、それを知っておくと便利です。
 
 いよいよ北半球の中緯度に位置する日本では最も清々しい季節になります。野外に出て自然を満喫しましょう。
 
 Half a month has passed since the vernal equinox day, and today is the "Seimei" which is the second season divided 24 solar calendar. The background of the sun seen from the earth on which we are dwelling, which continues to revolve counterclockwise at a speed of about 29 km / s, is in the middle of "Pisces".
 
 In the figure above, it is the sun on the left. In Japan, Pisces looks large in the south near overhead at midnight in early October. As you can see, it has an Indian shape so you can easily see it. The position of this sun is represented by Right Ascension 1h. It is located slightly north of the celestial equator. The celestial equator is the position of the "three stars" on the Orion belt that appears in winter, so it is convenient to know that.
 
 It is finally the freshest season in Japan which is located in the mid-latitudes of the Northern Hemisphere. Let's go outdoors and enjoy beautiful nature.
 
※上の拙い英作文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (0)

2021年4月 3日 (土)

声の出し方を工夫・・・声は「健康のバロメーター」

Img_1891 【今朝の西洋シャクナゲ・・・品種名フィリスコーン】拡大して下さい。
 
 14年前に書いたブログ内容です。改めて読み直しました。
 
 自分の声については客観的に捉え難いことがあり、声を職業とする方でない限り、あまり意識しないで日々生活すると思われます。鏡を見て自分の顔や髪形については毎日チェックしても、声についてはその日の具合を意識しないで学校や仕事場に行ってしまいがちです。
  
 健康生活を持続するためにも、きちんと声が出るかどうかは極めて大切なことで「声は健康のバロメーター」。声が出なくなったら生活は不可能ですから、声がしっかり出ることは生きる証でしょう。
 以前に発声について一般の音楽教育で徹底した指導が必要と書きました。意外と重点に置かれていない現実があります。それと同時に、どうしたら響きのある、しかも音色のいい声になるかはその人の美意識に因るところがあるでしょう。
 
 発声について最近感じてることは、【お腹を凹ましてから「アー」と声を伸ばしてみる。】すると安定すると感じてます。いかがでしょう。声をコントロールできるでしょう。しかも、柔らかくて伸び伸びした声になります。
  
 昔はお腹から声を出すように言われましたが、お腹でも胸でもない位置、つまり横隔膜を引き寄せます。
 もともと横隔膜は呼吸作用を助ける筋肉で、声を出す時この筋肉を意識して声を出すように練習すれば、どなたでも一段と「質の高い声」と「声量」をゲットできると思います。 
 
 声に重点をおく生活にし、声の出し方を意識するだけでも、意外と声量が改良され、歌うときのみならず、健康に繋がるのではないでしょうか。
 発声練習する時は物があまり置いてない部屋で行なうと、音が乱反射しないで響きがいいです。あるいは屋外の広いところでもいいと思われます。試してみて下さい。
 
Dear overseas friends
I recommend you to read the content by using simultaneous interpretation system, so you are able to understand the whole meaning not in English but in your own tongue throughout the world.
 Would you please click the right side of the weblog. 
 

| | コメント (0)

半年に1回は歯科検診

Photo_20210403060101
  
  昨日から週に1回、1ヶ月かけて近くの歯科で歯の定期検診に行き始めました。私たちが健康である源は、胃腸の状態がよく、「お腹が空き」、歯でしっかり咀嚼でき、食事が美味しいことでしょう。
 
 一般的に8020運動が叫ばれてますが、私は8028をめざしてます。1年前より、歯ブラシを縦に持って磨く方法を取り入れてます。また、歯の裏側を中心に磨いてます。歯科医の話では今のところよく磨けて虫歯はないそうです。これからもカルシュームをしっかり摂取し、咀嚼が充分に出来るように心掛けます。
 
 From yesterday, I started going to a nearby dental clinic for regular dental examination once a week during April. The basis of our health are good gastrointestinal condition. We feel hunger, and good chewing with our own teeth, and we feel that the food is always delicious.
 
 In general, the 8020 movement is called out in our nation, but I am aiming for 8028. Since a year ago, I have adopted a method of holding a toothbrush vertically and brushing it. Also, I polish the back side of the teeth. According to the dentist in charge of me, it is well polished and has no cavities so far. I will increase the daily intake of calcium well and try to chew well.
  
※上の拙い英作文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/0
 

| | コメント (0)

2021年4月 2日 (金)

花桃が満開になりました。

Img_1890
【この写真は二階の窓から撮りました。拡大すると臨場感が出ます。】
【This photo was taken by me from the window on the second floor. When you expand, it gives a sense of realism.】
 
 旧暦の「桃の節句」が近づき、庭の枝垂れ桃たちがすべて咲き始めました。写真の左は「源平しだれ」で、右は「羽衣しだれ」です。この他の場所にも花桃が咲いてます。
 
 また、私の好きなシャクナゲたちも各種が咲き始めてます。お近くの方は見にいらしてください。花見をしながら庭のテーブルで「人生や音楽」について語りましょう。お茶をお入れいたします。
 
The "Peach Festival" of the lunar calendar is approaching, and all the weeping peaches in the garden have begun to bloom. The left side of the photo is "Genpei bicolored Weeping" and the right side is "Hagoromo Weeping". Flower peaches are also in bloom in other places.
 
 Also, various kinds of my favorite rhododendrons are beginning to bloom. If you are near, please come visit me. Let's talk about "life and music" at the garden table while watching the peach blossoms. I will make tea for you.
 

| | コメント (0)

2021年4月 1日 (木)

コーティングが済み、今後は自らメンテナンス実施

Img_1886

 アウディーTTクワトロのボディー全体をコーティングしました。施行をお願いした工場は群馬県富岡市のPROグラスランドです。以前も、ここで同じTTの黄色をコーティングしたことがあり、結果的に、いつまでも塗装面がきれいだったことから今回もお願いしました。施行の日程は丸二日です。

 実は、私がここへ直接行ったのは今回が初めてで、ご夫妻でコーティングを専門にされてます。社長さんのコーティングに対する実力もさることながら、初めてお会いした奥様には驚きました。

 さすがコーティングを専門とするだけあって、奥さまがお若くて、とても美しいことが印象に残りました。

 これはコーティングは車の塗装面をいつまでもきれいに保つことから、きっと、人間の肌の美しさに共通するのでしょう。ご夫妻ともども明るく応対されるのは、もしかして美を追求するコーティングの仕事そのものの特徴から、客への応対も自然とそのように光り輝くのでしょう。

 ところで、車は施行後、今までより色彩が目につくようになりましたが、今後いつまでも塗装面をしっかりきれいに保つのがその目的でしょう。私の印象では一皮むけた感じです。

 大切なことは、今後、ワックスがけは行ないません。走行するとどうしてもコーティーング表面に汚れが付着するので、半月に一度の割合で自ら手洗い洗車を行います。

Img_1889

【施行後、プレゼントされたカーシャンプー】

 コーティングとは、コーティングを施行すればそれで終わりということではなく、その後、2~3ヶ月に一度はメンテナンスが必須で、それは、よく泡だてたカーシャンプーをスポンジで塗り、その後は水洗いします。それでこそ折角のコーティングがいつまでも生かされます。

 これからも、安全運転に専念し、群馬県内外の自然探索や、博物館、各種記念館巡り、また、山岳の温泉地を訪れたい。

 

| | コメント (2)

土壌の通気性と水はけの良さ・・・シャクナゲの基本

Img_1872
 
 シャクナゲを育てるため大切な基本は地下の通気性と水はけの良さと考えてます。これには密になってる普通の土でなく、根が張りやすいために隙間ができる状態にします。私は赤玉土とピートモスを混ぜてます。
 
 また、シャクナゲは直射日光を嫌い、半日蔭を好みます。山岳とは異なる環境である平地で育てるには毎日しっかり世話することにしてます。よく咲かせるには植物も動物と同じように見守ります。写真のシャクナゲは紅富士という品種です。
 
 I think that two of the important basics for growing rhododendrons are underground ventilation and good drainage. She needs not the usual dense soil, but for her roots are easy to grow, it needs chinks under the ground. I mix Akadama soil and moss.
 
 Also, rhododendron dislikes direct sunlight. She prefers half-shades. I take good care of them every day to raise them on flat ground where is the different environment from the mountains. To make it bloom well every years, we human should take care of the plants like animals. The rhododendron in the photo is a variety called Benifuji.
 

| | コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »