« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日 (月)

倉賀野の 歴史を伝える 立て看板

Img_1813

【説明文は拡大してお読みください。】

 年令を重ねても、心身ともに健康であるため大切なことの一つは、全身の筋肉量を減らさない日々の努力と言えるでしょう。私たちは誰でも、自らの意志通りに生活や行動ができるために定期的な運動を心掛けなくてはなりません。

 例えば、口を動かしたり、舌を出して思い切り伸ばしたり、しっかり咀嚼したり、時には歌ったり、仲間と話したり、首を前後や横に曲げたり、左右の横を見て首を捻るなどを習慣づけることで、口内や首の筋肉が増強維持でき、高齢になって起こりやすい嚥下作用の低下が防げると考えます。

 それと共に、いつまでも自らの意思通りに、行きたい所へ歩いて行けるためには下半身の増強が必須で、これには断然、太腿を鍛えるスクワットが効果があります。例えば、起立して、その後、7秒間、膝を曲げたままの姿勢でいると効果があり、もしくは浅く屈伸したり伸ばしたりを繰り返します。

 また、その下に有り第二の心臓として下半身の血液を高い位置にある心臓へ送るポンプの役目をしてる脹脛を鍛えます。これには、階段の渕など利用した踵の上下運動です。これはキャフレイズと呼ばれ、とても効果があります。私は毎回、最低50回を努力目標にしてます。

 脹脛の大静脈内には、血液を上に押し上げる弁が存在し、この働きを良くするには脹脛は太く、硬い状態が良いと考えられます。毎日何十回と書斎がある二階へ上がりますが、できるだけ、その都度、キャフレイズを行なう習慣にしてます。

 一方、これらの集大成として毎朝、上四地区主催のラジオ体操会に参加したり、故郷・倉賀野町を隅々ウォークングするよう心掛けてます。ウォーキングとは散歩より、スポーツとして意識し、少々ストライドを広げて歩きます。これにより、平素より呼吸が深くなり、呼吸回数が多くなり、有酸素運動になります。結果として心肺機能の向上に繋がると考えられます。

 ところで、上記の理由で生れ故郷・倉賀野をあちこちウォーキングしていて最近、変化を感じてます。それは推定20ヶ所ほどに倉賀野の歴史を解説する立て看板が目立ち始めてます。

 上の写真は永泉寺近くの田子屋地区に昔からあった通称「田子屋の獅子」について述べたものです。この獅子舞は現在でも時折、見るチャンスがあります。古来よりの日本的音楽の笛の音に合わせての獅子舞で、その動きは迫力があり、小さな子供には怖く感じるでしょう。

 実は、私の家は半世紀以上前には倉賀野町の仲町にあって、父は原道屋という金物屋兼お茶などの商売をしてました。店の前には広場があり、そこで、この田子屋の獅子舞が勇壮に披露されてことをよく覚えています。確か祭りの日でした。父は獅子舞のお礼に、いくらばかりかの寄付をしていたようです。

 ところで、このように倉賀野町で昔から伝えられたり、現存する歴史的な事象については、未だ、諏訪神社などで相撲が実施されたり、横町の冠稲荷などは現存していても、多くの場合、次第に姿が消滅しつつあり、その大きな一例としては、榛東村へ行ってしまった「倉賀野河岸を祀った烏川近くにあった大杉神社」を初め、現代の倉賀野住民にとっては、歴史の事実を伝えるられる人が殆どこの世になく、時代の推移と共に、ますます分からなくなりつつあります。

 この状況を憂えるかの如く、この程、倉賀野町のあちこちに歴史を伝える立て看板が建立されたことは、現世の倉賀野住民にとって、とても意義深いものです。これを機会に、ぜひ、倉賀野小・中学校で故郷教育の一環として取り上げ、未来ある子供たちに計画的に見学会を実施していただければとても意義深いと思います。

  

| | コメント (2)

2021年5月30日 (日)

久々に 家族団欒 味わいました。

Img_1315_20210530095901
 
 娘の家に行くため昨日の夕方、本当に暫くぶりに関越自動車道を青い車で走りました。車は恰も「水を得た魚のごとく」生き生きし、アクセルを踏み込まなくても、すぐに100Kのスピードになりました。やはり、後ろに付いてるスポイラーも、扁平率35%のタイアも高速道を走ってこそ真価を発揮でき、車の安定走行に一役買ってます。
 
 今朝は娘の家を5時に出発、今度は一般道で帰宅しましたが、道路は空いててスイスイです。そして今朝も地区のラジオ体操会に出席し、その後、一人寂しく朝食ですが、昨夜の家族団欒を思い出し、人間はあれこれ雑談することが心身の健康に欠くべからざる大切なこととしみじみ感じてます。
 
 I drove a blue car as you see through the Kan-Etsu Expressway for the first time in a while yesterday evening to go to my eldest daughter's house. The car was alive "like a fish that got water" and quickly reached 100km speed per hour without having to step on the accelerator. After all, the spoiler attached to the back and the tires with a flatness of 35% can show its true value only when it runs on the highway, so it played a role in stable driving of the car.
 
 This morning I left my daughter's house at 5 o'clock and returned home on a general road, but the road is empty so that the car ran easily and lightly. After returning I attended the radio gymnastics in the district as well. After that, I had lonely breakfast remembering last night's pleasure dinner with family. I feel from the bottom from my heart that chatting about many kinds of topics with family members is essential and indispensable for our physical and mental health.
 

| | コメント (2)

2021年5月29日 (土)

不注意で 痛める年令 膝と腰 

Img_1333_20210529042601
【最近、開通した新鏑川橋の歩道】・・・水面から高いです。
 
 5日ほど前には、夜中の冷えが原因で左膝が痛くて、階段の昇り降りができず、近くのクリニックで塗り薬を処方してもらったら1日で回復し、階段の昇り降りも全く痛くなく夢のように感じました。同時に医師の判断力に敬服です。
 
 ところで、昨日は数日前の膝の痛みをすっかり忘れ、朝、重さ50Kほどの植木鉢を動かしたら、グキッと今度は腰を痛めました。私はまるで鶏のように前のことを忘れてました。
 
 今度は張り薬を貰い、どうにか回復中です。私は過去の辛かったことを忘れるようです。それにしても、今までは感じませんでしたが、「普通に歩けることがどんなに幸せか」を感じています。
 
 About 5 days ago, I had a pain in my left knee due to the cold in the middle of the night, and I couldn't go up and down the stairs. When I was prescribed an ointment at a nearby clinic, I recovered in a day, and the stairs didn't hurt me at all and felt like a dream. At the same time, I admire the power of correct judgement by the doctor named Mr. Mizuno.
 
 By the way, yesterday I completely forgot the pain in my knee a few days ago, and in the morning I moved a flowerpot weighing about 50kg and this time I hurt my back. I forgot the previous thing like a chicken.
 
 This time I got a poultice and am recovering. I seem to forget the painful things of the past. Even so, I didn't feel it until now, but I feel "how happy it is to be able to walk normally".
 

| | コメント (2)

2021年5月28日 (金)

五月晴れ 自然を満喫 今チャンス

Img_2032
【写真を拡大してご覧ください。】
 
 写真は今朝4時に家の三階の窓から見た北東方面【栃木県方面】の空です。自然が織りなす誠に美しい光景で、世間はまだ眠っている時間帯です。5月下旬になり、一年で昼の時間が長い季節になりました。
 
 因みに今日の昼の長さを調べると、群馬県では日没が18:53、日の出が4:29なので14時間24分です。また、正午の太陽角度はかなり高く75°で頭上に近いです。
 
 コロナ禍で室内に閉じ籠りがちですが、三密を避け大いに自然を満喫し、身体を充分に動かしたいものです。
 
 The photo indicates a truly beautiful view of nature in the northeastern sky where is Tochigi Prefecture direction, seen from the window at 4 o'clock this morning. The world is still asleep. It is late May now, and it became a season with long daytime in a year.
 
 By the way, I investigated the length of the daytime of today, it is 14 hours and 24 minutes because the sunset is 18:53 and the sunrise is 4:29 in Gumma prefecture. Also, the sun's angle at noon is quite high at 75 ° which is close to overhead.
 
 We are liable to stay indoors due to the Covid19 damage, but we should avoid the three dense, then enjoy nature to the fullest, and move the body sufficiently.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

春の花 終わりを告げて 夏への準備

P1070984_20210528035101
 【写真は昨年の開花・・・グラジオラス】拡大すると何かが見える。
 
 昨日は一日中雨で、芍薬と牡丹の掛け合わせの「オリエンタルゴールド」が散りました。これで春の花は終わり、暫く私の庭には花がありません。しかし、植物はこれからの梅雨にますます成長するので、庭の手入れは毎日欠かせません。
 
 今後は暫くして夏の花となり、色とりどりの6本のユリに推定50個ほどの蕾ができてます。また、築山にも黄色と共に各種グラジオラスが成長して背が高くなってます。
 
 続いて庭木としては巨樹であるサルスベリが後40日後に咲きます。こちらは開花期間が約100日と長いので楽しみです。花が咲かないのは我が人生のみになってます。
 

 It rained all day yesterday, and the "Oriental Gold" which is a combination of shakuyaku peony and botan peony, was scattered. This is the end of spring flowers and there are no flowers in my garden now. However, as the plants grow more and more in the coming rainy season, therefore the care of garden is essential for me every day.

 In the near future, it will become summer flowers, and the estimated 50 buds will be formed on 6 colorful lilies. In addition, various colored gladioli grow and become taller along with yellow in the man-made small hill named tsukiyama of Japanese tradition.

 As a garden tree, the giant crape myrtle will bloom 40 days later. I am looking forward to this tree because the flowering period is as long as about 100 days. It is only in my life that flowers do not bloom. I want to make it bloom somehow.

 

| | コメント (2)

2021年5月27日 (木)

マンネリ避け 新たな工夫で 挑戦す

Img_2023

 昨日、北高崎駅近くをブルーの車で通過し、高崎市では最大の書店である戸田書店で新たに発売なった「天声人語」英文対照版を購入しました。

 目的は時代の先端をゆく新鮮な日本語の文章に触れ、内容については、さまざまな時事問題を網羅し、簡潔で分かりやすい論評を読んだりですが、一方、私の核心は、日本文と同じ内容について英単語やその表現法に触れ、新たな言葉の記憶に挑戦したいからです。

 この本は年間に4回(春夏秋冬)発売され、次が発売されるまでに約90日分の内容を読み終えなければなりません。ですから、1日1本の記事の熟読を目標にしてます。通常の本なら1週間もあれば読み終わっても、日英両語なので改めて単語の意味、アクセントの位置、発音記号、その語が含まれる慣用句や例文も辞書で調べ、ノートに書き写します。この本は学生時代の教科書に似てます。

 それにしても、語学は辞書を引く回数ともいわれてます。いつになっても学ぶことの多い国語の辞書と共に、私はそれより引く回数が多いのは英和辞典です。また、英作文が趣味の一つであることから、本当に英米人に通じるかどうかを和英辞典で確かめて文章を書くようにしてます。こんな年になって毎日、辞書と睨めっこになるとは思ってもなかったです。

 ところで、英単語の記憶について、ただ丸暗記すると忘れる可能性が高いです。「それを実際に英作文で使うこと」、「実際に発音すること」、現役時代のように職場で毎日会ってたAETのようなネイティヴとの会話で使うことが脳に定着すると思いますが、現在はその環境になく、専ら、英作文で使用することにしてます。

 如何に脳に定着し、結果として瞬時に書けたり、すぐ口から出るかが記憶の目標である筈です。しかし、学生時代から英語は好きな科目でしたが、どうしても試験のためでした。本来は社会生活で自由に使えることが目的であるなのに、今は亡き当時の先生方も「今度の試験に出題するから良く覚えておけ」などと、言われたものですから、点数が取れても、試験が終われば単語の意味などどこかへ飛んで行ってしまいました。

 日本では中学から高校まで、英語の単位数は多く、授業はほぼ毎日で、この6年間で相当の時間を割いて勉強してます。しかし、高校を卒業して英語が自由に使える人は一握りでしょう。

 この原因は、大昔から日本では英語を使わなくても、日本語ですべて用が足りてしまう地理的環境にあるからと考えられます。

 一方、最近私が感じてることは、小学生はかなり英語に興味を持ってます。私は小学校の英語の授業を拝見してませんが、あるいは中学・高校ような試験をせず、AETの先生により会話を中心としてるからかもしれません。

 最近の拙い体験では、小学生に英語で話しかけるとすごく興味を持って、真剣な目をして聴き取ろうとしたり、話そうとする態度が見られます。中には下校途中にわざわざ私の庭の前の道を通り、英語で話しかけてくる子供たちもいます。あるいは英語でのやり取りを望んでいるのかもしれません。

 そのようなとき大切なことは「手助けとして一切、日本語を使わず」、彼らから英語で応対する工夫やその体験を試みてます。

 折角、学校で英語を学んでも、それを使うことが意外と少ないのでしょう。私も機会ある毎に、将来ある子供たちに笑顔で話しかけてみたい。

| | コメント (0)

健康に 運動・歯磨き 基本の基

Img_2029
 
  昨日は夕方5時頃から「倉賀野緑地」まで往復4Kをウォーキングしてきました。歩くテンポを速めず、その代わり、長い足(?)を使って少しストライドを広げるようにしました。理由は、頑張り過ぎると脈拍が速くなるので、それを防ぐためです。私の場合、心臓に負荷がかかり過ぎないためには、脈拍は110までが快く感じます。
 
 途中の森の茂みでは姿が見えなくても、小鳥のきれいな鳴き声が響きわたり、心が洗われました。
 
 運動したお陰で空腹になり、夕食がとても美味しかったです。やはり、健康を保持するには運動、栄養、休養、そして歯磨きが基本と感じます。
 
 Yesterday, I walked 4km round trip to the "Greenery Park" named "Kuragano Ryokuchi" from around 5 pm. Instead of speeding up my walking tempo, I used my long legs (?) and spread my stride a little. The reason is to prevent the pulse from getting faster, if I try too hard. In my case, I feel that my pulse is comfortable up to 110 so that my heart isn't overloaded.
 
 By the way, even if I couldn't see it in the bushes of the forest on the way, the beautiful birdsong echoed so that my heart was washed by her.
 
 Thanks to the exercise, I became hungry and the dinner was very delicious beyond description. After all, I feel that exercise, nutrition, rest, and brushing teeth are the basics for maintaining good health.
 

| | コメント (0)

2021年5月26日 (水)

月食では 外国の地平線 映し出され

Photo_20210526035601
 
 今宵は午後6時45分頃から約3時間、月食が見られると予想されてます。それは部分食~皆既月食~部分食です。常に宇宙空間に存在する地球の陰【円錐形】に、反時計回りに地球の周りをまわってる月が入る現象です。
 
 ところで、地球から両天体までの距離は比較にならないほど離れてます。その差は約400倍です。これは地球から太陽までの距離を100mとすると、地球から月までは25㎝です。ですから、その位置関係は離れ過ぎて本来、図では示せません。
 
 更に、以下は私の想像です。今回の月食で月に映る弧の部分は、日本で見る場合、特に前半の部分食のとき、中国中部からインドにかけての地平線が写ると想像します。理由はこの地域が日没時刻だからです。それにしても月が欠ける現象を見て、古代人は一体何事かと驚いたことでしょう。
 
 It is expected that a lunar eclipse will be seen for about 3 hours from about 6:45 pm tonight in Japan. It is a partial lunar eclipse-total lunar eclipse-partial lunar eclipse. It is a phenomenon which the moon that orbits the earth counterclockwise enters the shadow [cone] of the earth that always exists in outer space.
 
 By the way, the distances from the earth to both celestial bodies are incomparably far apart. The difference is about 400 times. Assuming that if the distance from the earth to the moon 25 cm, the distance from the earth to the sun is 100 m. Therefore, the positional relationship is too far apart to be shown in the figure.
 
 Furthermore, the following is within the radius of my imagination. I imagine that the arc part reflected on the moon surface in this lunar eclipse will show the horizon from Midwestern China to India, especially in the first half of the partial lunar eclipse when viewed in Japan. The reason is that this area is at sunset time. Even so, the ancients would have been surprised to see the phenomenon of the moon missing with thinking what on earth what happned.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年5月25日 (火)

今日晴れて 群馬も暑く 30度 

Img_1330
 
 今日はよい天気です。しかし、皐月晴れとは旧暦の皐月の晴れです。つまり現代の6月頃の晴れ間を指しました。ですから、江戸時代など昔は「梅雨の晴れ間のことを皐月晴れ」と言ったようです。
 
 現代においては、今日のように5月で晴れてる日を表現するには皐月晴れと言うより、5月晴れ【ごがつばれ】と言う方が良いと思います。
 
 それにしても、現代は月の名がただの数字で背番号になってます。しかし、昔のように睦月、如月、弥生などと、それぞれ個性ある名称が味わいがあっていいですね。学校名も一中、二中、三中など番号名でしたが、群馬県でも最近は個性ある校名に変わりつつあります。
 
 ところで、先程、自動車税を納入してきました。例年より少し安くなっており、有難いです。

 It's nice weather today. However, Satsukibare is the fine day in May [Satsuki] in the lunar calendar. In other words, nowadays it refers to the sunny days during June. Therefore, in the old days such as the Edo period, it seems that the fine day in the rainy season was called "Satsukibare".
 
 In modern times, it is better to say Gogatsubare rather than Satsukibare to express a sunny day in May like today.
 
 Even so, in modern times, the month name is just a number. However, as in the past, each name such as Mutsuki, Kisaragi, Yayoi, etc. are tasteful in personality. At the same time, the school name was also a number such as Ichichu, Nichu, Sanchu, but recently it is changing to a unique school name in Gumma Prefecture.
 
 By the way, I paid the automobile tax today. It'became a little cheaper than usual, so I'm grateful.
 

| | コメント (0)

私にも 情熱的な 若き日あり

Img_1435_20210525033301
 
 時間の進み方はいつも同じなのに、どうしたことか、最近は年を重ねるのが早い感じがします。
 
 ところで、平成の初めの頃、私が飼っていたレース鳩の1羽が内モンゴルまで飛んで行ってしまったことが現地からの中国語による手紙で分かり、私はその鳩に会いに行ってきました。写真はついでに鳩が上空を越えたと想われる有名な「万里の長城」を見学して来たときの一コマです。
 
 ご覧の通り、急な登りの所はかなり傾斜のある階段になってます。この長い「万里の長城」は2000年以上前に作られたといわれ、地球上の人類による建造物では唯一、月面から見えると想像されてます。確かめてみたいものですが、それは未来の人類に託しましょう。
 
 Time always goes the same speed, but for some reason, I feel like I'm getting older these days.
 
 By the way, at the beginning of Heisei【around 1990】I learned from a letter written in Chinese language that one of my racing pigeons I kept had flown to Inner Mongolia in China, so that I went to meet that pigeon. The photo is a scene when I visited the famous "Great Wall" which is thought to have crossed by my pigeon in the sky.
 
 As you can see, the steep climb is a fairly sloping staircase. This long "Great Wall" is said to have been built about more than 2000 years ago, and it is imagined that it is the only man-made building on earth that can be seen from the surface of the moon. I would like to confirm it, but let's entrust to the human race of the future.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2021年5月24日 (月)

上めざすなら今まで通りでは駄目・照ノ富士の言葉

Img_2022

【歪んでしまった天声人語】 

 昨日の大相撲千秋楽では優勝決定戦が行われ、照ノ富士が貴景勝を破り、見事に優勝しました。彼は本割では貴景勝に敗れましたが、決定戦では力強い彼の持ち味が発揮でき優勝しました。優勝杯、優勝旗、内閣総理大臣杯を受賞した後、NHKアナウンサーによるインターヴューに応え、一言一言しっかり答え、それに対する観客からの声援も大きく館内に響きました。

 「いよいよ次の目標は横綱ですね。」の質問に、照ノ富士はじっくり考えた挙句、「それには今まで通りの練習では駄目で、もっと厳しい練習をしなくてはなりません。」との言葉に、私は彼の勝って驕らず、併せて謙虚さを感じると共に「彼の言葉は何の分野にも共通すること」と思いました。

 同時に彼の母国語は本来、モンゴル語でありながら堂々と日本の全国放送の電波に乗り、流暢な日本語でのスピーチに私は心から感銘しました。来日したてはきっとチンプンカンプンだったでしょう。

 しかし異国の地で相撲を通して日本語をマスターされました。私たちは外国人を前にして、その外国語でスピーチなど出来るものではありません。

 語学に興味がある私としては、彼の優勝を誠に素晴らしく感じたと同時に、公共放送を通して日本語で日本人に分かりやすく話されたことに深い感動を覚えました。この点からも、来日以来の生き方に見習うべきことはたくさんあります。

 一方、私の場合、いくら英語の勉強しても、新たな言葉は無尽蔵にある感じがして、やってもやっても自分の言いたい内容をスムースに英作文にできません。写真の本「英文対照・天声人語」は三カ月に一度発行されてます。それは2月、5月、8月、そして11月のそれぞれ下旬で年4回です。

 普通の日本文の読書と異なり、丁寧に1ページずつ単語や熟語を調べつつ進むので、ご覧の通り、読んだ後は本の形が歪んでしまってます。この本には冬の時季の90日分が日英対照の文章で掲載されてることから、平均して1日で1日分およそ3ページを読みました。

 新たな単語や熟語は単語帳にアクセントや発音記号と共に意味、また、例文を辞書を使って書き写します。この時、必ず発音して記憶に結びつけます。実は以前から天声人語を読んでましたが、これからも内容については、新鮮な話題、現代の話題が肝要であると思い、今後も続けるつもりです。話題は古いものより、今話題になってる事柄が生きた勉強になるのではないでしょうか。

 また、実践としては、外国人に会ったら躊躇せず、接触して話しかけたり、いつものようにフェイスブックとこのブログで英文表記を目指します。

 大関・照ノ富士の言葉、「上をめざすには今まで通りでは駄目」を思い出し、更に勉強法を工夫し、新たな言葉を使えるように脳に叩き込みたいものです。

 

| | コメント (2)

未来ある 児童の安全 大人が手本示すべき

Img_1976_20210524082701
  
 今日は、地元・倉賀野小学校児童のために交通安全を期して、私たち大人が3人一組でパトロールを行ないます。児童たちは学校近くの信号をいつも守って渡ってますが、信号が青になると一目散に脇目も振らず、すぐ横断するので、左右を確認してから渡るように指導します。また、通学路を児童と対面する形で巡回します。
 
 それにしても、概して児童や幼児にはコロナウィルスが蔓延したり、クラスターが発生しないのは不幸中の幸いです。あるいは夜遊びしてワイワイ飲んだりする大人より、子供の方が、三密を避けたり、手洗い、マスク、うがいの励行を徹底してるかもしれません。
 
 Today, we adults will patrol in groups of three for the sake of traffic safety for the children of the local Kuragano Elementary School. Children always follow the traffic signal near the school, but when the traffic lights turn blue, they don't look away their eyes at a glance and cross immediately, so I should instruct them to check left and right. In addition, we will patrol the school route facing the children.
 
 Even so, it is fortunate that children and toddlers generally do not have Covod19 spreads or clusters. Or maybe children are more likely to avoid three dense, washing their hands, wearing mask, and garglimg than adults who play at night and drink.
 

| | コメント (0)

2021年5月23日 (日)

国際理解は 国歌から・・・ピアノで弾く国歌

Photo_20210523045001
 
 気分を変えるためにピアノの位置を変えたいのですが、重くて動きません。この部屋は床がしっかりできてるので、どこへ運んでも大丈夫ですが、ビクとも動きません。
 
  オリンピックも近いので世界の国歌を弾いてます。言葉は通じなくても、人類に共通なことは音楽です。
  
 ところで、現職のときは国歌というとすぐ賛成反対と我が国のことのみで考えがちでしたが、先ず多くの国の国歌を聴いて、若い人たちにとって、その民族の芸術性に満ちた旋律を知ることは、とても大切に思います。
 
 拙い体験では、インドでは映画を見て、その映画が終わると観客は全員が起立し、最初は何だろうと思いました。すると、スクリーンに国旗が映し出され、国歌が流れ驚きました。そのような体験は、日本ではなかったからです。
 
 私は外国の方が訪問されたときは、学校でも自宅でも、先ず、その国の国歌をピアノで演奏するようにしてました。中には涙を流す人もいます。
 
 I'd like to move the place of the piano to change the mood, but it's too heavy for me to move. This room has a solid floor, so I can move it anywhere, but it doesn't move.
 
 Since the Olympics Games are approaching, I play the national anthems of the world. Even if we don't understand the languages, what is common to all humankind on earth is music.
 
 Not change the subject, but when I was in my active service, Generally people tended to think of national anthems as pros and cons about Japanese national anthem, but first of all, it is very important to listen to many national anthems all over the world and know the artistic melody especially for young people.
 
 In my poor experience, I watched a movie in India, and when the movie was over, the all audience stood up. Then, the national flag was indicated on the screen, and the national anthem was played, so I wondered and surprised because I have never such a experience in Japan.
 
 By the way, when a foreigner visited me, I tried to play their national anthem by the piano, whether at school or at home. Some foreigner was moved to tears.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 
Img_2021
 

| | コメント (4)

2021年5月22日 (土)

立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿はユリの花

Img_2004
 
 この芍薬も半世紀以上前に亡父が植えたもので、球根なので私が何もしなくても春になると地中から芽が出てきて咲きます。植えた主はこの世にいなくても毎年咲き続けるので神秘です。赤い花は遠くからも目立ちます。
 
 女性をイメージした牡丹はすでに終わり、芍薬ももうすぐ終わり、今度は数本のユリが咲き出します。
 
 ところで今日は富岡に用事があり、久々に青い車を中山峠経由で運転します。平成の初めの頃、6年間、富岡に勤務したので懐かしいです。
 
 This shakuyaku peony was also planted by my late father more than half a century ago. Since it is a bulb, the sprouts come out in spring from the ground and bloom without doing anything so that the plant is mysterious because it keeps blooming every year even if my father is not in this world. Generally red flowers stand out even from a distance.
 
 The botan peony with the image of a woman is already over, and this shakuyaku peony is about to end, and then several lilies will bloom soon in the garden.
 
 By the way, I have a business in Tomioka-city today, therefore I will drive a blue car via Nakayama Pass after a long interval. At the beginning of Heisei, I worked in Tomioka-city for 6 years, so I feel nostalgic.
 
Img_1642_20210522060101
 
 

| | コメント (2)

2021年5月21日 (金)

勢いある 新芽に感じる 健康度

Img_2017
 
 数少ない日本シャクナゲの開花はすでに終わり、ご覧のように、引き続いて来年の花を咲かせる新芽が勢いよく伸びています。
 
 この姿を見ると強い生命力を感じ、来春の開花が大いに期待できます。同時に、人間も漲る健康こそ何物にも替えがたいと、日本シャクナゲから学ぶ私がいます。
 
 しかし、少しでも油断すると小さな虫により新芽が蝕まれます。ですから、子どもを育てる如く、日々その状況をしっかり観察しなくてはなりません。今年は、通気性ある土こそシャクナゲ作りの基本と考えて実践してます。今のところ、8本すべてのシャクナゲは例年以上に生き生きしており、赤玉土とピートモスが適切であると私は自信を持ちました。
 
Img_1973  
【今春の開花】
 
 The valuable Japanese rhododendrons have already finished to bloom, and as you can see, consecutively the new shoots that will bloom next year are growing vigorously.
 
 When seeing this figure, I feel the strong vitality and expect the flowering next spring. At the same time, I am learning from Japanese rhododendrons that the health of human beings is irreplaceable.
 
 However, if I am not careful, small insects will erode the new shoots. Therefore, I have to observe the situation every day as if raising a child. This year, I am practicing breathable soil as the basis for raising rhododendrons. So far, all eight rhododendrons are more alive than usual, and I'm confident that Red chink soil and peat moss are appropriate.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年5月20日 (木)

梅雨の頃 事前に注意 膝関節

Img_0683_20210520092001

【今の時季、鈴生りの梅】

 一昨日の朝、ラジオ体操をする前です。20㎝ほどの高さがある台に左足から上がろうとした瞬間、ヅキッと膝が急激に痛みました。今までこんなことはなかったのに、どうしたのだろうと弱気になりました。その後、歩くのには支障を来たしませんが、ラジオ体操の中でジャンプする場面が3回~4回ほどあっても、ジャンプは痛くて全くできません。

 若いときはバスケットボールをしたり、三段跳びしたり、足が長いことからキャプテンに選ばれ、ジャンプが得意でしたが、今後はそんな事はとんでもないです。若いころ本格的に運動をしても、年を重ねると健康度は関係なくなるようです。

 今回、最も大変だったことは、寝たり、食事したりする私の生活空間が二階であることから、階段の上り下りです。結局、工夫して痛くない右足から昇り、左足をその段に合わせる昇り方で、時間が倍かかりました。階段を降りるのも痛くで、今度は痛い左足から先に降り、次に右足をその段に合わせました。もし、普通に昇り降りたりしたら跳び上るほど痛いですが、とても跳び上がれません。

 ところで、急にこのようになってしまった理由を考えたところ、「梅雨の季節は夜中が意外と冷えて」ます。最近、掛け布団も夏用の薄いもの。パジャマも夏用の薄い生地に着替えていました。日中も股引からステテコに変えたばかりです。

 このため、近くの内科に行きました。実は整形外科もあるのですが、以前に腰痛で整形に行ったら、「すぐに注射です。」と言われ、「暫くの間、毎日来て打ってください。」と医師に言われました。しかし、それが保険適用でも注射一本1回1500円と高いのです。毎日行ったら大変です。

 これを思い出し、内科にしました。そしたら、「痛み止めの飲み薬」と「膝の塗り薬」を処方してくださいました。何と、1日経ったら夢のように痛みがなくなり、内科にして良かったです。事実、膝の痛さは体重がかかることから、予想外に痛くて、階段を全く上がれませんでした。

 原因が「冷え」であることこと、内科医師の適切な処方により、今朝も痛みのない膝になり、階段が普通に昇れました。今更ながら、倉賀野町みずの内科医師の処方の正確さと、膝に痛みのない幸せを感じてます。

 これから、夏がやってくるので毎年、私は半ズボンで生活してますが、いわゆる本格的な半ズボンでなく、膝が隠れる七分丈の半ズボンにします。これなら涼しいし、膝を冷やしません。

Img_2016

【膝が痛いとこんな階段が昇れません。】

 膝が悪いとQOL=Quality of Life【生活の質】が水準以下になり、【生活範囲が極端に狭くなる】ものです。

 結果的に今回は辛い期間が2日ほどで済みましたが、年間を通じて膝を冷やさない工夫を頭に入れておきます。気象病といわれる膝の痛さです。暑い日が来ても油断をせず、お互いに膝を冷やさないようにしましょう。

 

| | コメント (2)

2021年5月19日 (水)

ここ二日 アクセス多い 旧灌仏

Photo_20210520030801
 
 「旧灌仏は毎年必ず大安」と書いた私のブログにアクセスが多くあり驚いてます。どこかでこの内容が紹介されたのでしょう。今日は旧灌仏で釈迦の誕生日とされてます。釈迦は現在のネパールで生まれたといわれてますが、悟りを開いたのはインドのブダガヤの町です。
 
 若き日、インド滞在中にここを訪れましたら、大聖堂の周囲を右回りで何回も歩いてるチベット族の人たちが、伏せになって全身を伸ばす「五体投地」という拝み方を繰り返ししているには驚きました。近年のインドでは仏教徒は少なく、ヒンズー教とイスラム教徒が多かったと感じました。
 
 I'm surprised to see many visits to my weblog that says, "The old Buddha's birthday is always lucky day every year." This content may have been introduced somewhere. Today is the birthday of Buddha in the lunar calendar. Buddha was born in Nepal, but his enlightenment came from the town of Buddhagaya situated in central India.
 
 When I visited there during my stay in India in my adolescence, Tibetan people was walking around the cathedral many times in a clockwise direction, and the prostrating with lying down and stretching their whole body repeatedly. It was an impressive sight for me I felt that there were few Buddhists in India in recent years, and there were many Hindus and Muslims.
 

| | コメント (0)

今の時季 ツバメは軒先 抱卵中

Img_2009_20210519060201
 
 ツバメが巣を作る場所は付近に邪魔ものがなくて入りやすく、猫や蛇、そしてカラスが来ない安全な家の軒先などです。その点、東隣の家は前に広い空間があり、入りやすく、現在、抱卵してます。私の家は庭に植木が森のようにあるため、今までツバメが巣を作ったことはありません。
 
 それにしてもツバメの素晴らしいさについて、これから生まれる雛は飛べるようになると餌となる虫を自ら探し、9月には日本列島を南下し、その後、海上を飛び、数千Kある赤道付近の遥かな南国へ飛んで行くのですから生れ持った方向判定能力と体力の早熟性には目を見張ます。しかも、翌春、日本に戻ります。ツバメの一生は7年位といわれてます。
 
 それに比べ、人間は生後5~6ヶ月では未だ歩けません。しかし、人間には100年という晩成の可能性があります。ゆったり生きましょう。
 
 The place of swallow's nest is easy to enter for her, and there are no obstacles nearby, such as the eaves of a safe house where cats, snakes and crows do not come. In this respect, the eastern neighber has a large space in front, so the swallows are easy to enter. Currently the parents are incubating eggs. My house has many trees in the garden like a forest, so swallows have never built a nest in the past half century.
 
 Even so, the wonderful thing about swallows is that when the chicks that will be born are able to fly, they will search for insects to feed by themselves, and in September they will fly southward on the Japanese archipelago, then fly over the sea to a far southern country near the equator which is thousands of kilometers away. Therefore, I am amazed at the ability to determine the direction and the precocious physical strength. Moreover they return to Japan next spring. The life of a swallow is said to be about 7 years.
  
 On the other hand, humans are still unable to walk 5 to 6 months after birth. However, humans have the potentialities of 100 years of late growth. Let's be relaxed and live comfortably.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2021年5月18日 (火)

懐かしい 子供の頃に 住んだ土地

Img_2011
 
 以前にお伝えしました通り、私が子供時代を過ごした土地が現在更地になってます。昔はここでよく遊び、広いと思ってましたが、現在見ると意外と狭く感じ、手前が低く、少し傾斜があります。
 
 時々、ウォーキングでここに来ると賑やかに8人家族で過ごした当時の家族の顔や、ここで私はすでに鳩を飼っていたことや、サックスを練習したことが懐かしく思い出されます。
 
 ここは倉賀野町の真ん中に位置し、前方は東京から新潟に通じる旧国道17号です。冬は30㎝ほどの雪が度々積もり、夏は歩いて10分ほどの烏川で泳いだり、お祭りに山車が出て賑やかだったことが今でも脳裏にあります。
 
 ここは私が生まれた時にすでに他界してた祖父母が明治25年ころ購入した土地で、「原道屋」という金物屋を商いしてました。「原道屋」という屋号は祖父母の故郷である埼玉県原道村から命名しました。若き日の二人は駆け落ちしてここまで来ましたが、やはり、懐かしい故郷が忘れられなかったのでしょう。
 
 As I mentioned previously, the land where I spent my childhood is now a vacant lot. I used to play a lot here and thought it was wide, but when I look at it now, I feel surprisingly narrow, and there is a slight low slope to this side.
 
 When I come here for walking, I remember the faces of my eight family member at that time. I already kept pigeons here, at the same time, I practiced the saxophone alto here.
 
 This is located in the middle of Kuragano-town, and the front is the old Route 17 leading from Tokyo to Niigata. In winter, about 30 cm of snow often piled up, and in summer, I recalled that I swam in Karasu-River for about 10 minutes on foot. It was bustling with the traditional festival floats appearing at the annual event.
 
 This is the land that my grandparents who had already passed away when I was born, purchased it around 1890. And they operated a shop named "Haramichiya"for hardware dealer. The name of this came from their birthplace Haramichi-village in Saitama Prefecture. They eloped to this place at young age, but they probably had their nostalgic hometown in their hearts.

 
上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2021年5月17日 (月)

初挑戦 挿し木で増やす 貴重なシャクナゲ

Img_2014

 挿し木については、子供の頃、学校で習ったので、いわば遊びとしてしたことがありますが、現在、一日たりとも植物から離れることのない生活を送っていても、挿し木で花木を増やしたことはありません。ただ、拙い体験から「金の生る木」を剪定し、切った小枝をその辺に落しておいたら根が出てきて、その生命力に驚いたことがあります。このように簡単に根が出るものもあれば、簡単にいかないものもあります。

 今回は植木屋に行っても、殆ど見つからないシャクナゲの貴重な品種「フィリスコーン」の枝を一週間前に挿し木してみました。そしたら、ご覧の通り、新たな葉(中央の黄緑)が日に日に大きくなっているではありませんか。

 この枝は今年の枝でなく、2年ほど前に生じた枝で今春の新芽より太いです。ですから、今のところ、樹勢がよく栄養を内包しているのでしょう。基本となる土壌は赤玉土とピートモスを混ぜたもので吸水性と通気性に優れています。

 この土壌作りも、30年以上シャクナゲの魅力に取りつかれていても、幾度かの失敗を超え、やっと辿り着いた私が得た自信の土です。というのはこの土壌による八種類のシャクナゲ(日本種2本、西洋種6本)のすべてが今春は調子が良いからです。調子が良い証拠は花が終わった後、新芽がぐんぐん伸びてるからです。

 ところで、このフィリスコーンと命名された西洋シャクナゲは花に抜群の品格が備わってることが特徴であり、色彩は概して白であっても、クリーム色がかっており、中心部に微かな青さをを感じます。西洋シャクナゲ一般に見られるような豪華さのほかに、フィリスコーンには格調の高さが表現されてます。

 実は、広い意味で私の上司でもあった隣のTさんが生前、前の道からこの花を見て「本当に素晴らしい色」と褒めて下さったことが思い出されます。早いもので他界され、1年になります。彼には公私共に56年間、多面に亘りお世話になった方です。コロナ禍にあって、入院されてる病院は立ち入り禁止となり、半年間ほどお見舞いに行けず、最後はお目にかかれなかったことが今でもすごく心残りです。

Img_1891_20210517094201

【拡大してご覧下さい。】

 挿し木については初挑戦である故、いろいろ参考に学びつつ、水分不足にならぬよう注意しながら毎日、観察し続けます。新しい葉の芽には5月中旬の今の季節に小さい赤い虫が付きやすく、葉が食べられてしまいがちです。同時に、半日蔭になるよう、特に強烈な西日が当たらぬよう気をつけます。

 写真の親の石楠花と共に、将来は2本のフィリスコーンが色鮮やかに開花する日を夢見ています。

 

| | コメント (0)

2021年5月16日 (日)

倉賀野に 泳いでいます 鯉のぼり

Img_2013

 昨日の夕方のウォーキングで東端の倉賀野緑地まで行きました。帰路は多少コースを変えて歩いたところ、下町地区に珍しく懐かしい「鯉のぼり」が東よりの風を受けて泳いでいるではありませんか。 暫くぶりに見るので、その豪快な姿に見とれていました。いかにも日本の風景です。

 私の両親は生前、近所に生まれた孫【私の甥】に、その家では初孫なので一【はじめ】と命名してあげるとともに、大きな鯉のぼりをプレゼントしたことを思い出しました。現在、彼は遠く千葉県に住んでおり、早いものですでに還暦です。

https://www.youtube.com/watch?v=ORO9_KMVy44 ※改めて聴くと素晴らしい歌詞と旋律です。

 I went to Kuragano greenary park named Ryokuchi at the eastern end by walking yesterday evening. On the way back, I walked on a slightly different course, and found that a nostalgic carp streamer which is rare in the Shimocho area, and it is swimming in the wind from the east. I saw it for the first time in a while, so I was fascinated by its dynamic appearance. It's a Japanese landscape since the ancient era I guess.

 My parents gave my grandson [my nephew], who was born in the neighborhood, my father named him hajime because he was the first grandson for my parents, and I remembered that my parents gave a big carp streamer as a gift. Currently, he lives far away in Chiba prefecture and is early on his 60th birthday.

※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/

 

| | コメント (0)

対岸が あまりの変化の 倉賀野緑地

Img_1814
Img_2012
 【拡大して臨場感を味わって下さい。】
 
 最近は家の付近のみをウォーキングしてましたが、昨日は夕食が美味しくなるようにと、約2ヵ月ぶりに午後5時から家から「倉賀野緑地」まで往復4Kをウォーキングしました。目的地に着いたところ、対岸の景色のあまりの変化に驚きました。ご覧のように、黄土色から緑一色になってます。
 
 この時、思いました。土の中には無数の種が潜んでいることです。それが一気に芽が出ました。流れてる川は鼻曲山付近を源流とする一級河川「烏川」です。対岸に行くには大回りして阿久津町から入ります。今度いつか、緑に覆われた対岸を歩いてみたい。
  
 Recently, I walked only near my house, but yesterday I walked 4km round trip from my house to Greenery Park named "Kuragano Ryokuchi" from 5 pm after about 2 months interval, aiming that the dinner would be delicious. When I arrived at my destination, I was surprised at how much the scenery on the opposite bank changed. As you can see, the color has changed from ocher to green.
 
 At this time, I thought. There are countless seeds lurking in the soil. Then it has sprouted at a stretch. The flowing river is the first-class river "Karasu River" that originates near Mt. Hanamagari in Kurabuchi-town. To go to the opposite bank, we make a big turn and enter from Akutsu-Town. Next time, I'd like to walk on the opposite bank covered with greenery.
 

| | コメント (4)

早朝に 励行してる 癌対策

Img_1995
     
 どの食品に抗酸化作用を持つ栄養素が含まれているかを常に考え、探しています。また、毎日の習慣として永く続けられるには飲み物にしたジュースが体内に取り入れやすいと考えてます。ご覧の通り、トマト【リコピン】、ニンジン【βーカロチン】などは早朝の空腹時にコップ一杯飲んでます。
 
 早朝の空腹時に飲むのは一気に胃から十二指腸、そして小腸へと流れ込むからです。一方、大豆【イソフラボン】は細胞にダメージを与える「活性酸素」の働きを抑えてくれるので、毎日、必ずメカブを混ぜた納豆と豆腐を食してます。
 
 これらは前立腺癌対策の講演会で群馬大学の医師から教わったもので、以来、休むことなく継続しています。
 
 I am always thinking and looking for foods which contain antioxidant nutrients. In addition, I think that it is easy for me to increase the intake of juice so that I can continue it as a daily habit for a long time. As you can see, tomatoe [lycopene], carrot [β-carotene] are drunk with a glass on an empty stomach in the early morning.
  
 Drinking at a stretch on the empty stomach in the early morning is because it flows from the stomach into the duodenum and then into the small intestine. On the other hand, soybean [isoflavone] suppresses the action of "active oxygen" that damages cells, so I always eat natto Japanese traditional food and tofu soybean curd mixed with mekabu seaweed every day.
 
 I was taught them by a doctor at Gumma University in Japan at a lecture on prostate cancer control, since then I have continued .
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。
To listen to the above English sentences with native speaker's pronunciation, please drag and copy the English sentences, and then paste it. https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2021年5月15日 (土)

捥ぎ取りを しないと来春 たくさん生えちゃう

Img_2002
 
 昨日はご覧の実を推定300個ほど捥ぎ取りました。さて、何の実でしょう。しかし、食べられません。つまり、種です。これを自然に任せて地上に落ちたままにしておくと、来春たくさんの子供が生えてきて、どうにもならなくなってしまいます。ですから今のうちに私が捥ぎました。
 
 しかし、樹木には未だ同じくらいの多くの実が樹木の上の方に生ってます。背が高い私にも届きません。明日は工夫して残りの実を捥ぎ取ります。高枝バサミを使ってみます。
 
Yesterday, I picked an estimated 300 fruits. Well, what is this fruit? In other words, I can't eat, it is also a seed. If I leave this seed by nature and fall it on the ground, many children will be born next spring, but it will be useless. That's why I've picked it today.
 
 However, there are still as many fruits on the tree's top. I can't reach though I am tall. Today I will devise and pick the remaining seeds. I will try using the high branch pruning scissors.
 

| | コメント (0)

2021年5月14日 (金)

疲弊する 社会をどうにか 動かしたい

Img_2001
【拡大してご覧下さい。】
 
 群馬県でも「榛東温泉」はその温泉が位置する榛東村の村人以外は入浴できなくなったり、「吉井ドリームセンター」は臨時休業に追い込まれたり、たまに夕食に行く「バク」も臨時休業中だったりで、コロナ禍の弊害が私の日常生活まで変えてます。
 
 このように疲弊した世の中にあっても、スーパーでは食料品が品切れすることはなく、いつも豊富にあり、農業や漁業に従事する人、そして食料品を生産する方々には感謝この上もありません。
 
 一方、人間を取り巻く植物たちは感染病に関係なく、従来通り、美しい姿と色彩を見せ、同時に光合成により、たくさんの酸素を生成してくれるので、植物ほど大切なものはありません。写真は花菖蒲で、何ときれいな色彩と姿を人間に見せてくれるのでしょう。
 
 Even in Gumma prefecture, Japan, in "Shinto Spa" the villagers of Shinto Village can only bathe. "Yoshii Dream Center" is forced to be temporarily closed, and the tavern named "Baku" where I sometimes go for dinner is also temporarily closed. So, the harmful effects of Covid19 has been changing my daily life.
 
 Even in such an exhausted world, food products are not out of stock at supermarkets, and the foods are always abundant, and I am very grateful to those engaged in agriculture and fisheries, and those who produce food products.
 
 On the other hand, plants surrounding humans show beautiful appearance and color as before, regardless of infectious diseases. At the same time, they generate a lot of oxygen by photosynthesis, so nothing is more indispensable than plants. The picture is an iris, and what a fantastic color and appearance it shows to humans.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。
To listen to the above English sentences by native speaker's pronunciation, please drag and copy the English sentences, and then paste it. https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年5月13日 (木)

車間距離2倍にすれば 前車の大きさ4分の1に

Img_1996

 昔は近所に八百屋、魚屋、パン屋、万屋などありましたが、時代の変遷と共に現在ではそのような店は消滅し、それに代わり、町はずれのコンビニや大型スーパーまで食事の買い出しに、車を運転しない日はまずありません。

 また、私の場合、家族がいないこともあり、一人で家の風呂に入るのは温度差による血圧の急激変化により危険と予測でき、夏季のシャワーは別として、それ以外の季節では200円【吉井ドリームセンター】~300円【榛東温泉】と比較的安価な日帰り温泉を利用することが多く、生活に車の運転が必要不可欠の環境下で細々と暮らしています。

 車の安全運転法については、自ら毎日考えてます。また、ディーラーの支店長の話によると、車の安全運転法で最も基本は前を走る車との車間距離と力説され、心に響きました。私自身でも車間距離の維持は大切と分かっていますが、改めてプロから教えられると一層これが基本であると認識させられます。車に宣伝のみでなく、運転法に触れて下さるのは誠に有難いことです。

 一方、私は前方の視界が広いことが危険を素早く感知できると考えてます。それには広い道路を通過することを鉄則にし、住宅街などの狭い道路は走らないようにしてます。もし、已むを得ず狭い道路を通過する場合は、車同士の出合い頭や、子供、お年寄りの歩行、自転車に対してなど、何があっても即座に対応できるよう、ゆっくり走行しなくてはなりません。

 近年、どこにあっても、男女を問わず、若い人を中心にスマホを見つつ道路を歩行してる人があまりにも多く、誠に憂える時代に突入です。横断歩道でもスマホを見ながら歩いてます。

 ところで、運転について、最近一つの事実に気づきました。運転中に前方を見ると視界が広いほど運転しやすく、視界が狭いほど運転は緊迫します。両者は考えてる以上に差が生じます。

 それは上図で分かるように、距離と面積は反比例するからです。つまり、前車との距離が2倍になれば、前車の大きさは2分の1に減るのではなく、4分の1になります。同様に、前車との距離が3倍に伸びれば、前車の大きさは9分の1になります。ですから、考えている以上に、充分な車間距離ほど視界が広がり、運転手の精神状態はずっと落ち着きます。反対に、前車との距離が短ければ視界が狭いことはもちろん、前車が急ブレーキを踏むことが予想され、緊張感でいっぱいになり、精神は焦り続けます。

 一方、広い道車専用道路でも、大きくカーブしてる道路では、自然と対向車線にはみ出す力が生じます。これはニュートンの運動法則のうち第1の法則である「運動している物体は等速直線運動を続ける」ことに起因します。

 空いてる広い道路では注意が緩慢になりやすく、急カーブでは車は自然と直線運動をするため、しっかりハンドルを握って操作しなくてはなりません。運転中は常に前方を注視です。最近、私が感じてることは上記の二点です。

Img_1641_20210513110201

| | コメント (0)

朝はラジオ体操会、夕方は家の前をウォーキング

Img_0650_20210513031001
【今咲いてるオリエンタルゴールド】・・・拡大してご覧ください。
 
 私が行う運動は主に夕方で、家の前を多少ストライドを広げ気味で、遠方を見つつ、なるべく腕を振りながらのウォーキングです。 最も気をつけてることは姿勢で、距離は10往復で1000mです。
 
 ウォーキングは有酸素運動であり、運動後の脈拍は108ほどです。心肺機能によいと考えられます。走ると苦しいので物事を考えられませんが、ウォーキングでは脳の血流が良いのでしょう。プラス思考になります。
 
 The exercise I do mainly in the evening is walking with a slight stretch of stride in front of my garden, looking far away and waving my arms as much as possible. The most important thing to watch out for is my posture because of aging, and the distance is 1000m for 10 round trips.
 
 Walking is an aerobic exercise, and the pulse after exercise is about 108. It is considered to be good for cardiopulmonary function. If I run, I can't think of things, but walking may have good blood flow in the brain. Therefore it will be a positive thought.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。
To listen to the above English sentences with native speaker's pronunciation, please drag and copy the English sentences, and then paste it. https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年5月12日 (水)

機関士気分を味わう・・・本日の読売新聞投稿より

P1020649

 元・同業者であり、このブログに時々コメントをくださる「時計屋の隣さん」の投稿文が本日の読売新聞(ぐんま・ひろば)に掲載されました。誠におめでとうございます。このため、ブログを通して群馬県以外の方にもお読み頂きたいと思います。

 タイトル・・・機関士気分を味わう

 急行列車がホームを通過する際、機関助手が身を乗り出して”輪っか”を投げ込み、すぐに、別の用意された輪っかを巧みに腕にからめとっていく迫力を目にしたのは、子供の頃の北高崎駅だった。以来、北高崎駅は心を掻き立てる楽しい場所になり機関士に憧れるようになった。

 自転車に乗れるようになった小学校高学年の頃、機関士気分で乗りまわした。行く所が決まると、道筋には鉄道路線名を、主な四つ角、建物には駅名を勝手に付ける。

 お気に入りの路線は、当時、本駅とも呼んでいた高崎駅と北高崎駅を結ぶ高崎線だった。高崎駅を上野駅、北高崎駅を高崎駅に見立てた。同じ路線を通っているバスの停留所名を高崎線の駅名に置き換えた。各駅停車より急行が好きだった。

 急行の停車駅は、「新町交番前」の赤羽駅、「本町三丁目」の大宮駅、「住吉町」の熊谷駅。このバス停近くには、全部、四つ角があり、人の乗り降りの多い駅感覚があった。「次は終点、上野~上野~」と呟いたり、汽笛代わりに自転車のベルを鳴らして得意になっていた。

 

| | コメント (2)

太陽の 方角にある 今日の月

 今日は5月12日ですが、旧暦では4月1日ですから新月のため月は一晩中、見えません。宇宙空間では太陽~月~地球の順に並び、月は地球が公転する内側に入ってます。明日から月は少しずつ地球の後から付いて来ます。
 
 写真は明後日の夕方、北半球で西の空に出る月の形です。ところで、一週間後の旧灌仏【旧暦4月8日】毎年必ず大安です。
 
Today is May 12th, but as it is April 1st in the lunar calendar, the moon is invisible all night due to the new moon. In outer space, the sun, the moon, and the earth are arranged in this order, and the moon is inside the earth's revolution. From tomorrow, the moon will follow the earth little by little.
 
 The photo shows the shape of the moon at dusk the day after tomorrow in the western sky in the northern hemisphere. Not change the subject, but one week later, the old Buddha's birthday [April 8th of the lunar calendar] is always lucky day every year.
 
Photo_20210512041301
 

| | コメント (0)

自己改革 いつになっても 可能です

Img_1993
 
 球根から芽が出てきて咲く植物は本当に得した気分です。結局、人間は何もしなくても毎年、花が楽しめるからです。今年は5色のユリが咲く予定です。また、球根のグラジオラスも色彩豊かな数種類の花が咲く予定です。
 
 一方、人間も植物に負けず、年令を重ねれば重ねるほど顔色のよい、また、ユリのように姿勢のよい姿でいたいものです。そのために人間にとっては充分な朝食が功を奏し、午前中には少し記憶力を鍛錬し、午後は適度な運動して、夜間は昔のように夜遊びせず、充分な睡眠時間の確保ではないでしょうか。
 
 今日から早速、試したいと思います。果たして見た目だけでも若くなるでしょうか。
 
 The plants that sprout from the bulb and bloom, so I really feel benefit mood. After all, humans can enjoy flowers every year without doing anything. Five colors of lilies are scheduled to bloom this year. In addition, the bulbous gladiolus will also have several colorful flowers.
  
 On the other hand, human beings are not defeated by plants, the more older they get, the more their complexion and their posture is good like lilies. For this reason, a good breakfast is effective for human beings, a little training of memory in the morning, moderate exercise in the afternoon are indispensable. I don't play during nighttime as in the past, and obtain enough sleep time, isn't it?
 
 I will try it from today. Will it really make me younger just by looking?
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2021年5月11日 (火)

同じ日に 赤と黄色の 似た花咲く

Img_1991
 
 昨日から庭に咲き出した赤と黄色で、直径は10㎝ほどの大きな花です。さて、何の花でしょう。ヒントは葉の形です。
 
 答えは赤が芍薬で、黄色は芍薬と牡丹を掛け合わせたオリエンタルゴールド(東洋の金)です。二つの植物に共通してることは冬の間は地上に何もなく、4月になると芽が出て来て成長します。この点が牡丹と異なります。
 
 ところで、藤の花と牡丹の花はすでに終わり、これからの季節は各種グラジオラスと各種ユリが咲きます。立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花といいますが、そのような方は私の家にはおりません。植物だけです。
  
Img_1992
【拡大してご覧下さい。】
  
 It is two large flowers with a diameter of about 10 cm each, which are red and yellow and have bloomed in the garden yesterday. What name of the flowers are? The hint is the shape of the leaves.
  
 The answer is that red is peony and yellow is oriental gold which is crossbred by peony and Shakuyaku peony. What the two plants have in common is that there is nothing on the ground during the winter and in April they sprout and grow. This botanic habit is different from peony.
  
 By the way, the flower of wisteria and peony are already over, and next time, various gladioli and various lilies will bloom in the coming season. It is said that she looks as beautiful as a shakuyaku peony while standing, as elegant as a peony while sitting and as graceful as a lily while walking. but such a lady is not in my home. Only plants are in the garden. What a sad world it is !
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年5月10日 (月)

学校教育で取り上げたレース鳩による国際交流

P1010836_20210510105801

 今日から愛鳥週間です。今の季節は鳥類にとって次代に命をつなぐ繁殖期であるとともに、レース鳩にとっては輝かしい1000Kレースが日本中の空で行われています。特に東日本グランドナショナルレースは稚内市から関東一円までのレースであり、レース鳩飼育者にとっては夢の大レースです。また、東日本チャンピオンレースは羽幌から関東一円までの、これまた参加羽数の最も多いレースです。

 私は小学4年から半世紀以上に亘り、これらのレースを夢見て飼育を続けました。記憶に残るレースでは東日本チャンピオンレースで上州地区・高崎(上州)、前橋(関北)、富岡(群西)、渋川(三国)地区で1羽帰りしたことがあります。帰還した日は小雨が降っており、朝、もしかしてと思い、念のために鳩舎に行ったら、このレースに参加した鳩が濡れた状態でいました。この鳩の血統は今では懐かしいベルギーの三ュ二イェ近親交配による子供でした。また、近年では「稚内モザイク号」がグランドナショナルで帰還し、上州地区で5位になったことです。

 一方、レース鳩の掲示板を介して知り合った北海道北広島市の大橋正典鳩舎に、この「稚内モザイク号」の子供(カッキーチェ)をプレゼントしたところ、カッキーチェの子供が舞鶴~北海道間のグランドナショナルレースで総合7位になったことも誠に心に残る出来事でした。遠方のため、彼とはお会いするチャンスをがありませんでしたが、レース鳩が齎した縁で、現在でもフェイスブックを通じて毎日のように交流しています。

 大橋さんとのことでは不思議なことがもう一つあり、それは前述の私の鳩「稚内モザイク号」が稚内に参加する直前の700Kレースの放鳩地が確か登別温泉付近だったと想いますが、そのとき、大橋さんは遠方からわざわざそのレースの放鳩に立ち会って下さったことです。コンテナから飛び出したたくさんの鳩の中から、私の鳩「稚内モザイク号」がどの鳩だか彼には分からなかったでしょうが、プレゼントしたカッキーチェの親(稚内モザイク号)が飛び立ったのを現実に見られているのです。

 大橋さんのご熱意が実を結び、鳩は結果的に登別700Kを帰還し、その後、稚内1000Kを記録した「稚内モザイク号」の子供が、大橋さんの所へ行ったのですから、縁は不思議なものです。本当はお会いし、乾杯したいところです。

 ところで、レース鳩を学校教育に結びつけたこともあります。勤務してた榛名高校では運動会の開会式で100羽ほど飛ばしら歓声が上がりました。高崎商業では愛鳥週間の日に朝のホームルームを屋上で行い、クラスの生徒たちが屋上へ行ったら、すでに籠に入った私の鳩がたくさんいたので彼らたちは驚きました。レース鳩の説明をしてから、一斉に飛ばしたら拍手が起こりました。

 富岡高校ではマラソン大会の開会式で飛ばす前に、レース鳩について説明し、人間のマラソン大会では決まっているコースを走ればよいですが、レース鳩は体力だけではなく、空中を飛びながら目的地の方向を自ら判断して飛ぶことを話しました。

 前橋高校では、私の鳩が群馬高崎から飛んで、日本海を渡り、万里の長城を超え、内モンゴルまで飛んで行ってしまい、私が一人でその鳩に会いに行ったことをFM群馬が取り上げて下さいました。その放送では、私が生出演し日中友好してきた言わば国際交流の実話を聞かせたところ、誠に盛り上がりました。

 しかし、レース鳩を飼育していたことで最も感銘した思い出の出来事は、イギリスが世界に発行してるレース鳩月刊誌「ビクトリアル」の表紙に3回も登場できたことです。掲載をお願いしたわけではありませんが、イギリスから見て東洋人がレース鳩を飼育してること自体がニュースなのかもしれません。

 実は英語の勉強を兼ねて数年間、愛読してました。有名なエリザベス女王もレース鳩を飼育されてることから、時々この月刊誌の表紙を飾られています。このため、女王様はもしかして日本で私がレース鳩を飼育してることを知ってて下さった可能性があります。

P1010835

 また、前述の中国内モンゴルまで私の家で生まれた鳩「中日友好号」が飛んで行ったことから、その鳩を飼育してる張さんという方から、「鳩はあなたに会いたがってます。」という手紙を戴き、これが元で、近所に住んでる中国の方に事前に中国語を教わり、一人で、内モンゴルまで1週間の旅をし、広大な内モンゴル高原に建つ移動式の家「パオ」の中で、現地の方々と強いお酒を酌み交わし、交流できたことは生涯忘れられない国際交流になりました。

 この時、日本から飛んできた私の鳩についての番組が内モンゴル放送局から中国全土に流れたことを知り、その録音テープを現地で聴きました。

 また、帰国後、群馬県の上毛新聞では「翼が結んだ日中友好」と題して、7回に亘り、内モンゴル旅行記を連載して下さいました。

 一方、レース鳩飼育中は、日本レース鳩界での著名な高塚久雄さん、香山光男さんとも直接お会いできたり、地元群馬の競翔家の方々とも楽しく親交が持て、鳩を飼育したことで予想越えて世界が広がりました。

 

| | コメント (0)

2021年5月 9日 (日)

環境を 変えて生き生き 日本シャクナゲ

Img_1990
 
 庭の日本シャクナゲの花が終わったので、昨日、ご覧のように、土を入れ替えした。来年は今年以上に豪華に花が咲くよう通気性と排水性の優れた赤玉土とピートモスに根を包みました。この日本シャクナゲは群馬県嬬恋村の「愛妻の丘」に群生してる品種と同じです。私はこの目で確かめてます。
 
 このため、今後、ご利益があることを願ってます。茶色い新たな土にしたら水を与えると跡形もなく水はすぐに浸みて見えなくなります。これが優れた排水性です。私たちも新たな刺激があったらすぐに反応できる人になりたいものです。
 
 As you can see, I replaced the soil yesterday because the flowers of Japanese rhododendron in the garden were over. I wrapped the roots with Akadama soil and peat moss, which have excellent ventilation and drainage, so that the flowers will bloom more luxuriously next year than this year. This Japanese rhododendron is the same variety that grows in the "Aisaima no Oka" that means beloved wife's hill in Tsumagoi Village, northwestern Gumma Prefecture. I saw and confirmed it by my own eyes.
 
 For this reason, I hope that there will be benefits in my circumstance in the near future. After I replaced new brown soil and watered it, the water soon soaked and disappeared without a trace. This is excellent drainage. I also want to be person who can react immediately when there is a new stimulus.
 
 この日本シャクナゲは今春こんな色で咲きました。拡大してご覧下さい。正に愛妻の色です。
Img_1973_20210509082101

 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年5月 8日 (土)

地区で出た 多量の廃品 回収す 

 今朝は8~10時まで地区の不燃物、空き缶など廃品、新聞紙、雑誌、段ボールなど再利用できる家庭から出た廃品を集めて、市のごみ収集委託業者に引き渡す作業を15人ほどで実施しました。今日は気温も高く、良い運動になり汗をかきました。、身体を鍛えるには何か作業を通して結果的に鍛練できれば理想的です。
 
 ところで、鏡で自分の体型を見ると体重は減ってないのに、最近、上体の肉が落ちて見えます。年齢のせいでしょうか。このため、目標を定めて暫くの期間、肩のすぐ近くの上腕にある三角筋を鍛えることにしました。重くないダンベルを使い、回数で鍛えます。その方法は起立して両腕でダンベルを持ち、肘を伸ばしたままで、90゛まで横に水平に持ち上げます。午前と午後に鍛えたいと思います。筋肉は年令に無関係で、鍛えれば増えると「ルーの法則」が教えています。
 
P1020024
 
 This morning, I together with about 15 people, collected incombustible things from our district, waste such as empty cans, and waste from reusable households such as newspapers, magazines, and cardboard. Then we handed them over to the city's garbage collection contractor. The temperature was high today, and it became a good exercise and I sweated. Ideally, we should train as a result through some work.

 Not change the subject, but when I look at my body shape in the mirror, though I haven't lost weight, recently I can see that the flesh of my upper body has fallen. For this reason, I set a purpose and for a while I decided to train the deltoid muscles in my upper arm, which is very close to the shoulders. I use dumbbells that are not heavy one and train many times. I stand up, hold the dumbbells with arms, keep my elbows stretched, and lift horizontally up to 90 °. I will train in the morning and afternoon. "Lou's Law" teaches us that muscles are age-independent and increase with training.
 
 

| | コメント (2)

2021年5月 7日 (金)

消え失せる 日本の文化 掘り炬燵

Img_1975
 
 最近ではあまり見かけなくなった掘り炬燵です。ここは8畳の畳の部屋が二間続きで、間には襖と上には欄間があります。外国の方には珍しい日本的なもので、今回、掃除をするため櫓を取り去り、太陽の光を入れました。
 
 炬燵を使うのは年に2~3回で、年末年始に娘たち家族が来たときのみです。7~8人がお酒を飲みながら、炬燵での談笑ほど楽しいことはありません。私が子供の頃は8人家族でいつも炬燵での生活でした。
 
 この炬燵は電気により温まります。膝を曲げずに椅子に座るような姿勢なので足が痛くありません。ここから庭の植物が眺められます。現在、私は一人暮らしなので、冬でもこの炬燵を使うことはありません。
 
 This is a tatami mat room and a foot warmer named "Kotatsu"that has become less common in recent homes in Japan. There are two connecting rooms with 8 tatami mats each, and there are sliding doors named "Fusuma"and a sculptured wooded transom named "Ramma" space above between the two rooms . It will be rare for foreigners. Recently, the climate became warm, so I took a desk named "Yagura" to clean the digging kotatsu and enter the sunlight.
 
 I use this kotatsu two or three times a year, and only when my daughters and their families return home during the New Year's holidays. There is nothing more fun than chatting with 7 to 8 people putting their feet in the kotatsu and drinking liquor. When I was a kid, my family of eight lived in Kotatsu every day.
 
 This kotatsu is heated by electricity, and when our feet warm, then the whole body becomes warm. Since we can put our legs in without bending knees, so we can put our legs in the same posture as sitting on a chair, therefore our legs don't hurt. From here I can see the plants in the garden. Nowadays I usually live alone, so I don't use this kotatsu even in winter.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年5月 6日 (木)

シャクナゲの 土は通気性と 排水性

Img_1988

【日本シャクナゲ・・・品種名は筑紫】

 私たちはややもすると、環境や取り巻く状況に何かマイナス面が起こり、それに直面する期間が長いと心身ともに疲弊し、何かと荒みがちです。しかし、物事には裏表があり、そのマイナス的要素を逆にチャンスと捉えて、行動できることがあるかもしれません。

 世界的に蔓延してるコロナ感染症は現代人が体験してない極めて危険な病魔で、私たちはすでに約一年半も人混みを避ける生活行動を余儀なくされてます。生活範囲が限定され、どこへ行ってもマスク着用と手の消毒、特に「三密」を厳守すべき状況下であり、先の見えないこの環境に、子供たちには学校でも家庭でも無理を強いてることで、行動に子供らしい自由がなく、誠に憂うべき環境下にあります。この病魔は人から人へ感染するので、これには国民一人ひとりが徹底して感染対策に取り組まなくては現状を打破できません。

 この大型連休中は昨年に比較して、各地での人出は多かったと伝えられてます。今一歩も二歩も耐えることが今は肝心要と言えます。

 ところで、昨日の天気は群馬県でも午前中から曇りがちで時々雨が降りました。今の季節は、私にとって趣味の庭づくり、植え木の育成に一人で勤しんでる毎日です。小雨が降っていては作業はできず、がっかりしました。

 しかし、前述のコロナ同様、物事に裏表があり、この場合、裏とは一つのチャンスなのです。それは植木を植え替えすには、このような曇りがち、あるいは小雨の時こそ、実は千載一遇の機会と捉えるべきです。日照りのとき、植え替えすと枯れる可能性があるからです。

 写真の日本シャクナゲは今まで、観賞し難い場所に植えてありました。すでに殆ど開花が終わったことから、昨日、思い切って「今がチャンスと捉え」玄関のすぐ東で、しかも、和室から良く見える所を選びました。将来、老いても家の中から好きな日本シャクナゲが眺められることを夢見ています。

 以前にも時々書きましたが、シャクナゲは根が小さくまとまっており、そこへ他の樹木の根が侵入してきて養分が吸い取られ、シャクナゲはあまり栄養が吸収できないことが起こります。こんなことは知りませんでしたが、このブログを読んで下さったオーストラリアの在住の方から教わりました。

 このため、今回は写真の通り、大きな植木鉢で育てることにしました。直径50㎝、深さ50㎝で、土の量もかなり入り、シャクナゲの重量を含めると60kgほどです。少しぐらいならばどうにか移動はできる重さです。

 ここで肝心なことです。シャクナゲは日本種、西洋種を問わず、他の植物より気を遣うへきことは土作りです。一般の密度の高い黒土などを嫌います。また、根が細かく短いので、その根が絡みやすい土であることが栄養を吸収しやすく、併せて、空気が通りやすく、水を与えるとすぐに浸み込む排水性ある土が相応しいです。実は、これらのことは、私の今までの無知による失敗から習得したことです。

 このため、植木鉢の下方には水はけのよい中型の赤玉土一袋を敷き詰め、その上に小粒の赤玉土をピートモスに絡めつつ敷き、そしてシャクナゲを載せ、根の周囲にもピートモスと赤玉土で囲みました。しかも、深植えし過ぎず、シャクナゲの樹形や角度を見つつ、上から太い棒で土を叩き、隙間がないようにして植え替えを終わりました。

 その後、水をたっぷり与え、植木鉢の下から水が漏れることを確認です。上記の土は排水性があるため、水がすぐに下から出て来ます。ですから、シャクナゲに最もよくないのは排水性、通気性がない一般の黒土です。今度の場所は大きな梅の木の近くなので、一日中、半日蔭で、これもポインドです。

 私も年令が嵩んでいるので、重たい植木の移動は体力的に参りましたが、数少ない日本シャクナゲに対する情熱がそれにも上回り、今度こそ、半永久的に管理しやすく、心は来春の開花が楽しみになってます。未だ春だというのに、一年後の春を見据えている私です。良い新芽が出てくればしめたものです。

 

| | コメント (2)

2021年5月 5日 (水)

結果には 思い当たる 節がある

Img_1976
 
 最近の2日間、珍しく就寝しようとすると不整脈を感じました。「何が理由か」と、いろいろ思いを巡らしましたが、今までとそれほど違った生活はしてなかったてす。
 
 しかし、一つの原因を突き止めました。それは「夕食の食べ過ぎ」です。また、食事内容に「生モノが多かった」ことに因るのではないかと悟りました。生モノとは「刺身」及び、塩で揉んだだけの「生のカブ」です。両方とも美味しくて、つい食べ過ぎました。
 
 このため、昨晩の夕食では生モノを避け、食事量も少し減らしたところ、就寝時に不整脈を感じませんでした。一人での生活は注意してくれる人がいないので、健康維持には、もう一人の自分で食生活をきちんとチェックしなくてはなりません。
  
 I felt an arrhythmia when I tried to go to bed, which was rare for the recent past two days. I wondered "what was the reason", but I didn't live a different life than before.
 
 However, I found one cause. That is "overeating dinner". Also, I realized that it might be due to the fact that there were many raw foods. Raw products are "sashimi" that means sliced raw fish and "raw turnips" that are simply massaged with salt. Both were delicious for me and I just ate too much.
 
 For this reason, I avoided raw foods at dinner last night and reduced the amount of food, As the result, I did not feel any arrhythmia at bedtime. There is no one to be careful about living alone, so I have to check my eating habits by myself for maintaining health.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年5月 4日 (火)

如何にして 重たい鉢を 持ち上げた?

Img_1984
【写真を拡大してご覧下さい。】
 
 今日は「みどりの日」です。2月に梅の開花で始まった庭は、現在、つつじが咲いてますが、樹木の殆どは花を終え、新緑になりました。ご覧の樹木は直径60㎝ほどの大きな植木鉢に植えてある「赤紫の藤」です。
 
 昨日、推定100Kg以上あるこの植木鉢の下にブロックを3枚積み重ね、樹木を高い位置にしました。これで来春には、前の道から開花を見ると目の高さより少し高くなり、道を通る皆さんがよく鑑賞できると想います。
 
 ところで、この重たい植木鉢を私一人でどのようにして高く持ち上げたと思いますか。機械や道具は使いません。答えは下に書きます。
 
 Today is "Greenery Day". The garden, which started with the blooming of plum blossoms in February, is now in bloom with azaleas only, so that most of the trees have finished blooming and have turned fresh green. The tree you see in the photo is a "Pink Purple wisteria" planted in a large flowerpot with a diameter of about 60 cm.
 
 Yesterday, I piled up three blocks under this flowerpot which weighs an estimated 100 kg or more, and put the wisteria in a high position. With this, next spring, when passerby sees the flowering from the front way, it will be a little higher than the eye level, so I think that everyone who passes through the way can appreciate it well.
 
 By the way, how do you think I lifted this heavy flowerpot high by myself? I didn't use machines or tools. The answer will be written below in the near future.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 
答:写真の植木鉢の右側を思い切り持ち上げ、ブロックを一つ差し入れます。次は植木鉢の左を持ち上げブロックを一つ左に入れます。以後その繰り返しで高くなりました。しかし、今日になって少し腰痛気味です。仕方なく、榛名山麓の榛東温泉で癒し大分回復しました。
 
Answer: I lifted the right side of the flowerpot in the photo and insert a block. Next, I lifted the left side of the flowerpot and put one block to the left. After that, it became higher by repeating it. However, I have a slight backache today. So I healed at the Shinto-Spa at the foot of Mt. Haruna in the morning today, then it recovered.
 
 

| | コメント (2)

2021年5月 3日 (月)

若き日の 情熱持ちたい いつまでも 

P1020763_20210503090701

【活火山・浅間山の鬼押し出し園・・・群馬県】

 緊急事態宣言下にあっても、一向に収束の気配が見えないコロナ禍に同様、人生を振り返ってみれば、社会全体や個人の問題でも、昔から私たちを取り巻く環境は克服しなければならない難問はあるものでした。

 金物屋を営んでいた父が48才、母が42才のときに、私はこの世に生を受け、しかも、6人兄弟の末っ子でした。このため、終戦後であった高校時代の取り組みとしては、早く安定した良い会社に就職し、家計が安定することを目指していました。ところが人生とは思いもよらず、先は分からぬものです。

 情熱的な音楽教師H先生に出会い、先生は私の家にまで来られて両親に私の進学を説得し、いわば強引に音楽の道を勧められました。当時、ピアノのある家は殆どなく、私も試験科目にあるピアノなど弾いたことはなく、それ以来、毎朝、学校に早く行き、始業前にバイエルの初歩から音楽室で練習しました。

 ところが、音楽以外の殆どの科目が不得意であった私は、特に数学が大の苦手で、これには絶望的に参りましたが、振り返るとよく頑張ったと言えます。生前の父は一度だけ私を褒めてくれたことがあります。

 父が夜中にトイレに起きると、未明の時間まで、いつも机に向かっている私を見ていたのでしょう。大学合格したときは合格祝いをしてくれ、親戚の人たちがいる前で「あの努力が実を結んだ」と言い、父も心から嬉しかったのでしょう。その証拠に、私に黙って入学式に来ていました。

 私は今でも思います。あの時の数学の勉強を思えば、その後、あれ以上に大変なことはなかったと感じてます。誰にでも不得意なことはあるもので、それでも、その不得意なことに一から挑戦し、努力を続け、問題が解決したことで以後、他の分野においても本気でやれば、できる自信に繋がるようです。

 時代が思いがけない状況に変化しようと、その環境に負けず、また、特に年令を理由に物事を諦めることなく、新たなことに挑戦する気持ちにこそ生きてる価値があります。

 年令を考えると、どうしても「もういいや」などと思いがちです。しかし、三人に一人が高齢者の時代です。そんなこと言っていられません。人生とは常にこれからなのです。

 人生は一回のみです。私たちが今まで体験してない新たなことに挑戦するのは誠の喜びです。昔のように、得意なことが一つあれば、そけで十分とは言えないでしょう。この世の楽しみはいろんな所に存在する事を認識したいものです。一つの得意なことをやるだけでは、幅の狭い生き方になりかねません。

 それにしても、どんな夢でも、それを実現する基盤は健康であることから、良い睡眠、適度な運動、健康食の継続は「情熱ある人生」につながる味方と言えます。

 

| | コメント (4)

2021年5月 2日 (日)

「愛妻の丘」の日本シャクナゲと同品種が開花

Img_1973
【画像を拡大してご覧下さい。】
 
 群馬県北西部に位置する嬬恋村の「愛妻の丘」【標高1257m】には日本シャクナゲが群生してます。写真は5月1日に高崎市の私の庭に開花した日本シャクナゲですが、偶然にも「愛妻の丘」の品種と全く同じです。
 
 花は、ご覧の通り、白を主体として、薄いピンクが混ざってます。このため、愛妻家になるには、私の庭に咲いてる日本シャクナゲをご覧になってもご利益があるかもしれません。ゴールデンウィーク中から今月中旬まで咲いてるでしょう。
 
 標高が高い嬬恋村の「愛妻の丘」では今月下旬~来月が見ごろと想われます。
  
 Japanese rhododendrons grow in clusters on "Aisai no Oka" [altitude 1257m] in Tsumagoi Village located in the northwestern part of Gumma Prefecture. Japan. The photo shows a Japanese rhododendron that bloomed in my garden in Takasaki City, Gumma Prefecture on May 1, but it happens to be exactly the same variety as "Aisai no Oka".
 
 As you can see, the flowers are mainly white and mixed with light pink. For this reason, to become a beloved wife, it may be beneficial to see the Japanese rhododendrons blooming in my garden. It will be in bloom from the Golden Week to the middle of this month.
 
 At "Aisai no Oka" it will bloom from the end of this month to next month, because of high altitude.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年5月 1日 (土)

愛車をシャンプーし、日帰り温泉へ

Img_1648_20210501040501
 
 昨日は車をワックスでなく、シャンプーしました。オートバックスでコーティング用のスポンジを購入し、先ず、車全体に水をかけ、埃を落としてからスポンジにシャンプーをつけ、車の屋根から下に向かって磨きました。窓もそのまま一緒に磨きました。その後、もう一度、水洗いしてタオルで拭き取り、作業は10分程度で終わりました。タイヤとホイールはきれいだったので、こちらは近日中にします。
 
 コーティング業者の話では2週間に一回、シャンプーすると表面をきれいに保てるとのことです。シャンプーが終わってから吉井町の牛伏ドリームセンターへドライブし、今度は私自身をシャンプーしてきました。
 
 Yesterday I shampooed my car, instead of waxing it. I bought a coating sponge from AUTOBACS near by. I first watered the entire of the car, dusted it off, then shampooed the sponge, and polished it from the roof. I also polished the all windows. After that, I washed it with water again and wiped it off with towels, and the work was completed in about 10 minutes. The tires and wheels were clean, so I'll clean soon.
 
 According to the coating company, shampooing once every two weeks will keep the surface clean. After shampooing, I drove to the Ushibuse Dream Center in Yoshii Town, and this time I shampooed myself.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (4)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »