« 立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿はユリの花 | トップページ | 未来ある 児童の安全 大人が手本示すべき »

2021年5月23日 (日)

国際理解は 国歌から・・・ピアノで弾く国歌

Photo_20210523045001
 
 気分を変えるためにピアノの位置を変えたいのですが、重くて動きません。この部屋は床がしっかりできてるので、どこへ運んでも大丈夫ですが、ビクとも動きません。
 
  オリンピックも近いので世界の国歌を弾いてます。言葉は通じなくても、人類に共通なことは音楽です。
  
 ところで、現職のときは国歌というとすぐ賛成反対と我が国のことのみで考えがちでしたが、先ず多くの国の国歌を聴いて、若い人たちにとって、その民族の芸術性に満ちた旋律を知ることは、とても大切に思います。
 
 拙い体験では、インドでは映画を見て、その映画が終わると観客は全員が起立し、最初は何だろうと思いました。すると、スクリーンに国旗が映し出され、国歌が流れ驚きました。そのような体験は、日本ではなかったからです。
 
 私は外国の方が訪問されたときは、学校でも自宅でも、先ず、その国の国歌をピアノで演奏するようにしてました。中には涙を流す人もいます。
 
 I'd like to move the place of the piano to change the mood, but it's too heavy for me to move. This room has a solid floor, so I can move it anywhere, but it doesn't move.
 
 Since the Olympics Games are approaching, I play the national anthems of the world. Even if we don't understand the languages, what is common to all humankind on earth is music.
 
 Not change the subject, but when I was in my active service, Generally people tended to think of national anthems as pros and cons about Japanese national anthem, but first of all, it is very important to listen to many national anthems all over the world and know the artistic melody especially for young people.
 
 In my poor experience, I watched a movie in India, and when the movie was over, the all audience stood up. Then, the national flag was indicated on the screen, and the national anthem was played, so I wondered and surprised because I have never such a experience in Japan.
 
 By the way, when a foreigner visited me, I tried to play their national anthem by the piano, whether at school or at home. Some foreigner was moved to tears.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 
Img_2021
 

|

« 立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿はユリの花 | トップページ | 未来ある 児童の安全 大人が手本示すべき »

国際交流」カテゴリの記事

コメント

  ピアノ弾き
  国歌に躍る
  腕二本(新樹)

投稿: 朝風 | 2021年5月23日 (日) 06時21分

朝風さんへ・・・おはようございます。天気は晴れてますが、すっきりではありませんね。
 現職のときは国歌というとすぐに賛成反対と我が国のことのみで考えがちでしたが、先ず多くの国の国歌を聴いて、若い人たちにとって、その民族の芸術性に満ちた旋律を知ることはとても重要に思います。
 拙い体験では、インドでは映画を見て、その映画が終わると観客は全員が起立し、最初は何だろうと思いました。スクリーンに国旗が映し出され、国歌が流れ驚きました。
 私は外国の方が訪問されたときは、学校でも自宅でも、先ず、その国の国歌をピアノで演奏するようにしてました。中には涙を流す人もいました。

投稿: カッキー | 2021年5月23日 (日) 09時43分

 国歌は英語では"National song"かと思っていました。一般的には"National anthem というようですね。英語の勉強になりました。
 国歌を知れば、その国の建国の理念、民族の精神が分かりますね。
 
 

投稿: 巖 | 2021年5月24日 (月) 06時57分

巖さんへ・・・朝からコメント有難うございます。オリンピック、パラリンピク東京大会では、いろいろの国歌が会場で響くでしょう。私はそれが楽しみです。
 私たちは外国の国歌を歌う必要はなくても、聴いたら、その国名が分かることは相互理解の第一歩と言えるでしょう。
 概して、アジアの人たちは本当に自国の国歌を大切にしています。私は中国内モンゴルのパオの中で、そこにあったオルガンで中国国歌を演奏したら、パオにいる人全員の手拍子を戴いたことがあります。これからも外国人が我が家を訪れたら、先ずはじめにその方の国の国歌を弾くようにします。

投稿: カッキー | 2021年5月24日 (月) 08時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿はユリの花 | トップページ | 未来ある 児童の安全 大人が手本示すべき »