« 倉賀野の 歴史を伝える 立て看板 | トップページ | 身長が 2センチ減って ショックを受ける »

2021年6月 1日 (火)

高齢者 ゴミ出し作業が 苦労です。

Img_1980
 
 1年前より、私は「倉賀野サポート会」の会員になってます。これはゴミ出しなど重たくてできない人を手助けするものです。元気な人にとってゴミ出しは簡単に思えますが、80才代後半の一人暮らしの女性などには、ゴミ出しは大変な作業といわれます。
 
 昨日は元・民生委員を通じて私に依頼が来たので、100mほど離れたAさん宅へ行き、今度私がゴミ出ししますと面会してきました。一方、お願いはされてませんが、近所のBさんも度々ゴミを持ったまま道で歩けないでいる様子が見られ、持って行ってあげました。今後こちらも私がゴミ出しするつもりです。
 
 そのためにも私は日々運動し、体力向上をめざします。これからも近所の高齢者のために何か役に立ちたいと考えてます。
 
 I have been a member of the "Kuragano Support Association" since a year ago. This is to help people who are too heavy to take out the trash. It seems easy for a healthy person to take out the trash, but for a woman living alone in her late 80s, taking out the trash is said to be a difficult task.
 
 Yesterday, I received a request from a former civil welfare officer, so I went to Ms. A's house about 100 meters away and met her and I said I will take out your trash from now on. On the other hand, although I have not been asked, it seems that Ms. B in the neighborhood is often unable to walk on the road with trash, so often I have taken out her trash.
 
 To accomplish that purpose, I will exercise every day and aim to improve my physical strength. Then I would like to continue to help for neighbors of elderly people.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

|

« 倉賀野の 歴史を伝える 立て看板 | トップページ | 身長が 2センチ減って ショックを受ける »

助け合い」カテゴリの記事

コメント

100メートルも離れたお宅へゴミ出しの手伝いに行かれるよし、正に一隅を照らすです。
 自分の存在が社会、人の役に立つのは生甲斐でもあり、喜びです。毎日の生活に奉仕の心を持ち込めばこころに思いがけないゆとりと安らぎが生まれる。
 一滴広海、一人の心遣いが世の中をあかるくする。

投稿: 榎木の僧正 | 2021年6月 1日 (火) 06時29分

榎木の僧正さんへ・・・おはようございます。今日、午後4時から近くのクリニックで血液検査と前立腺の検査をします。2~3日で結果が分かるでしょう。
 医師の話では、近年の結果は「殆ど問題なし」と言われたので、これからも抗酸化作用があり、活性酸素を撃退するトマトジュース→リコピン、人参ジュース→βーカロチン、納豆や豆腐など大豆製品→イソフラポンなど毎日摂ります。何より朝食第一主義も徹底します。
 自らが健康であってこそ、周囲を手助けできます。
福沢諭吉の言葉「世の中で一番尊いことは、人のために奉仕し、決して恩にきせないことです。」をモットーとして皆が良くなるように努めたい。それにしても「バク」に行きたい。

投稿: カッキー | 2021年6月 1日 (火) 09時56分

それにしても「バク」に行きたい。
翡翠の緑滴る胡瓜、紺瑠璃色の茄子、ルビーの艶の蕃茄(ばんか)。真っ白な米の飯と見る目も鮮やかな漬物の彩りだけで朝飯を食いたい。

投稿: 時計屋の隣り | 2021年6月 1日 (火) 10時37分

時計屋の隣りさんへ・・・今月は「バク」に行けるでしょう。来月は私の誕生日が来るので、それまでにはいろいろやっておきたい。
 今日は高商勤務時代の生徒宅へ行ってきました。彼は現在700名ほどいる高商吹奏楽部OB・OG会の会長です。
 ところで、この四月から新たな顧問が赴任されたので私は高商へ会いに行くつもりです。20代後半の若き女性教師と言われてます。暫くぶりに背広とネクタイになります。その姿を想像つきますか。

投稿: カッキー | 2021年6月 1日 (火) 15時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 倉賀野の 歴史を伝える 立て看板 | トップページ | 身長が 2センチ減って ショックを受ける »