夜間に 就眠運動する 不思議な習性
裏庭で、自然に生えた「ねむの木」が青年のようにグングン成長してます。それにしても、この植物の特徴は葉が左右対称に並んでいて神秘的です。それにも増して、夕方になるとその葉が重なって閉じ、朝は開く習性です。なぜこうなるのでしょう。
また、夏には極楽浄土を彷彿させるピンクの花が咲きます。これから真夏を迎え、庭に広く日陰を作ってくれます。この木の他にも、小さな「ねむの木」の苗が1本あるので、今度は皆さんに見てもらうため表の道近くに植えます。
庭はますます森のようになり、光合成が盛んに行なわれます。生れたての酸素を吸いましょう。
In the backyard, the naturally growing "Nemunoki"that means silk tree grows rapidly like a young man. Even so, the characteristic of this plant is that the leaves are lined up in left and right, so it is mysterious beyond description. In addition, the leaves overlap each other and close in the evening, and open in the morning. Why does it behave?
In summer, pink flowers reminiscent of the Land of Perfect Bliss bloom. The midsummer is coming, and it will create a large shade in the garden. In addition, there is one more small "Nemu no Ki" seedling, so this time I will plant it near the front road so as to be seen by everyone.
The garden becomes more and more like a thick forest, and photosynthesis takes place actively. I inhale freshly-born oxygen.
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
| 固定リンク
「野鳥の楽園」カテゴリの記事
- 夜間に 就眠運動する 不思議な習性(2021.06.04)
- 花梅の蜜を吸いに来る野鳥で賑わう(2020.02.27)
コメント
100年前に野口英世博士は「すべての病気の原因は酸素の欠乏である」といっています。森やジャングルは酸素の宝庫。
光合成による酸素の放出は理解できるが、スーパーに並ぶ新鮮な青物野菜に光エネルギーを与えれば光合成は可能か、食べても、腹の中で酸素を出しているのか。疑問は尽きない。
投稿: 時計屋の隣 | 2021年6月 5日 (土) 02時26分
時計屋の隣さんへ・・・甥が山形に住んでるので、今年の夏には福島県から山形県へ行く予定です。途中、古関裕而記念館や、野口英世の生家を再度、見学する予定です。
投稿: カッキー | 2021年6月 5日 (土) 02時30分