開花は研究 日本シャクナゲ 育てたい
比較的大きな日本シャクナゲに来春用の新芽が出て来ました。こんなことでも、私には本当に嬉しいことです。この品種は「筑紫」です。購入したときは小さな樹木でしたが、埼玉県花園でこのシャクナゲを一目見たとき、花の色彩に私は心より感銘し、購入を決意しました。
以来7~8年経過しますが、私の育て方が良くなかったこともあり、樹勢は今一歩でした。ところが、今春、思い切って大きな植木鉢に植え替え、土壌をピートモスと赤玉土にしたところ、元気を取り戻し、今後の開花が期待できるようになりました。
元気のない植物には、あれこれその原因を追求し、改善してやらなくてはなりません。それにしても、シャクナゲを育てるのは難しいことですが、少しずつ分かってきました。人間の子供も同じかもしれない。
Some sprouts for next spring have appeared on a relatively large Japanese rhododendron. I'm really happy about like this. This variety is "Tsukushi". It was a small tree when I bought it, but when I first saw this rhododendron in Saitama Prefecture at Hanazono, I was deeply impressed by the color of flower and decided to buy it.
It's been 7 to 8 years since then, but the tree vigor was not so good so far, because my method to raise wasn't well. However, this spring, when I dared to replant it in a large flowerpot and changed the soil to peat moss and Akadama soil, it regained its vitality and I can expect future flowering.
If plants are not healthy, we must pursue the causes and improve them. Even so, it is difficult for us to grow rhododendrons, but I have gradually come to understand them. Human's children may be the same.
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
| 固定リンク
「日本シャクナゲの育て方」カテゴリの記事
- シャクナゲの 土壌の作り 研究中(2022.04.04)
- 厳寒に 備えてシャクナゲ 軒下に(2021.12.22)
- 開花は研究 日本シャクナゲ 育てたい (2021.06.17)
- 勢いある 新芽に感じる 健康度(2021.05.21)
- 手塩にかけ 開花で応える 日本シャクナゲ(2021.04.19)
コメント