« 夕立ちで 始まる梅雨入り 気候変動か | トップページ | 屋敷稲荷 我が家を見守り 一世紀 »

2021年6月15日 (火)

梅雨の晴れ間 しっかり歩いて 血流促進 

Img_2098
 
 今日の目標の一つである筋トレを予定通り実践しました。私は特に脹脛を鍛えると「心臓の負担が減る」との考えを持ってます。このため、夕方4時半から倉賀野緑地まで往復4Kをウォーキングしました。
 
 心臓は酸素と栄養を含んだ血液を動脈を通じて脳と全身の臓器に押し出します。一方、下半身の血液を静脈を通じて高い位置にある心臓まで送るのは脹脛内の弁が担ってると考えます。ですから、私は脹脛は太い方が心臓の負担が少ないと考えてます。
 
 家でも階段の淵を利用し、度々、踵の上下運動を行ない脹脛が太くなるよう筋トレしてます。このため、私の血液循環は比較的スムースに流れていると思います。
 
 One of my today's goals was that I practice muscle training as planned. I have the idea that especially training the calf "reduces the burden of the heart". For this reason, I walked 4km round trip from 4:30 in the evening to the Greenery park named Kuragano Ryokuchi.
 
 The heart pushes oxygenated and nutritious blood through arteries into the brain and the whole organs. On the other hand, it is thought that the valves in the calves are responsible for sending blood from the lower body through veins to the heart at a higher position. Therefore, I think that the thicker calf is the less the burden of the heart.
 
 Even at home, I often use the edge of the stairs to move my heels up and down so as to make my calves thicker. For this reason, I think my blood circulation may be relatively smooth.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

|

« 夕立ちで 始まる梅雨入り 気候変動か | トップページ | 屋敷稲荷 我が家を見守り 一世紀 »

血流の促進」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夕立ちで 始まる梅雨入り 気候変動か | トップページ | 屋敷稲荷 我が家を見守り 一世紀 »