« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月31日 (土)

朝夕に 我が家の庭は 蝉時雨

Img_2252
 
 ちょっとグロテスクな写真で申し訳ありません。私の庭は植物がたくさん植えてあり、今は雑木林のように緑でいっぱいです。このため、蝉も地下から幼虫が出てきて、木に這って登り、ご覧のように背中の殻を破って羽化し、成虫になります。ですから今では、一日中、鳴き声で賑やかです。
 
 地下にいるのは数年間と言われ、地上に出ると今まで考えられていたより長く生き、2週間前後と言われてます。それにしても短い一生です。この生態を見ても、私たちは人間に生まれただけで何と幸せなのでしょう。少しぐらいの悩みなど吹き飛ばし、より自分らしく生活したいものです。
 
 I'm sorry for the slightly grotesque photo. My garden is full of plants so that it is full of greenery like a copse. For this reason, the larvae of the cicadas also emerge from the ground, then they crawl up the tree, and as you can see in the photo, break the shell of their back and emerge as an adult. So now they are lively with ringing all day long.
 
 It is said that they have been underground for several years, and after emerging from the ground, they live longer than we previously thought. Allegedly they live around two weeks. Even so, what a extremely short life cicadas pass through this world! Looking at this ecology, how happy we are just to be born into humans! I want to release from a little trouble and live more like myself.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年7月30日 (金)

青春と 共に駆け巡った 26万Kクーペ 

Img_1241_20210730194201
 
 若き30代の私と、当時の愛車いすゞ117クーペです。ボディーカラーは元々アイボリーでしたが、全面塗装して空色にしました。この車の走行距離は地球6周半【26万K】走りました。この頃もいろいろ夢を持っていましたが、現在は日本中を旅行したい夢を持ってます。
 
 それにしても今の愛車もそうですが、私は空色系統が好きなようです。心はそれほど澄んでいないのに、どうしたことでしょう。
 
 The photo shows when I was a young 30's and my favorite Isuzu 117 Coupe at that time. The body color of this car was originally ivory, but I painted it all over to make it sky blue. The mileage of this car was 6 and a half laps of the earth [260,000K ] . I had many dreams around that time, but now I have different dreams of traveling all over Japanese archipelago.
 
 Anyway, like my current car, I seem to like the sky blue color. What happened, though my heart isn't so clear?
 

| | コメント (0)

心肺を 涼しい時間に 鍛えたい

Img_2220_20210730060401 Img_2221
【写真を拡大してご覧下さい。】
 
 倉賀野緑地公園にある大きな欅です。二つの写真は同じ樹木で、右は枝をアップしたものです。枝の端から端まで20mほどあり、広い日陰を作ります。概して樹木は上に伸びますが、このように横に広がる樹木は直射日光の紫外線を遮断し貴重で、日陰は涼しいです。
 
 このすぐ南には一級河川・烏川が流れ、江戸時代に栄えた倉賀野河岸の往時を彷彿させてます。私の家から往復4Kあり、距離としてウォーキングに適してます。大きな木には小鳥もやってきます。公園名に相応しく、ここは緑に覆われてます。
 
 The photo shows a big zelkova tree in Kuragano Greenery Park named Ryokuchi in our tongue. The two pictures are the same tree, so the right one is the branches. It is about 20m from the branch to the opposite side of branch, creating a wide shade like trees in southern country. Generally, the trees grow up to the sky here in Japan, but this tree that spreads sideways like this are valuable because it blocks the ultraviolet rays of direct sunlight, and the shade is cool.
 
 The first-class river named Karasu-River, flows just south of this park, and it is reminiscent of the old days of the Kuragano River-Port which prospered during the Edo period. There is a round trip 4km from my house, and it is suitable distance for my walking. Small birds also gather to big tree. As the name indicates, here is covered with greenery.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年7月29日 (木)

低下する 子供の視力と 手書きの漢字 

Img_2245

【写真を拡大してご覧下さい。】

 庭のサルスベリが満開になりました。この写真は三階の窓から撮ったもので、眺める角度を変え、上から見ると改めて枝の広がりが分かります。また、植木であっても、毎日の世話が大切に思います。それは余分な枝や枯れ枝の剪定、幹に巣を作る小さい赤い蟻の除去、毎日、根元の池に水を溜めます。写真のように、私たちは何事も角度を変えて観察すると改めてそのものの全体像を把握できるように思います。

 話題は変わりますが、以下は文科省による裸眼視力の統計です。【平成30年度】

1.裸眼視力 1.0 未満の割合
幼稚園 約 3.7 人に 1 人 (26.69%)
小学校 約 2.9 人に 1 人 (34.10%)
中学校 約 1.7 人に 1 人 (56.04%)
高等学校 約 1.4 人に 1 人 (67.09%)

※小学校・高等学校では過去最高

2.裸眼視力 0.3 未満の割合
幼稚園 約 114.9 人に 1 人 (0.87%)
小学校 約 10.7 人に 1 人 (9.28%)
中学校 約 3.9 人に 1 人 (25.54%)
高等学校 約 2.5 人に 1 人 (39.13%)

※小学校・高等学校では過去最高値

 技術革新に伴って世界ではIT化が進み、遅れを取るまいと日本でも小学生から一人一台のノートパソコンが配布されつつあります。私もそれ自体は、今までになく前進的な教育で素晴らしいことと認識してます。

 一方、スマホは高校生なら殆どの生徒が持っていることが、今や当り前の状況で、中には通学途上、自転車に乗りながらスマホを見ている光景は珍しくなくなりました。当然、幾度も交差点を通過し、あるいは横断歩道を渡り、所によっては踏切も渡り、スマホ画面に夢中であっては目前の交通状況の判断が疎かになり、命の危険この上もありません。

 上の数値が示す通り、裸眼視力1.0未満は、高校生の14人中10人であり、裸眼視力0.3未満は、高校生の25人中10人になってます。以前に比較し、若い人の視力の低下が誠に著しいです。

 この原因の多くが、スマホの普及によると考えられ、スマホを見ている人の殆どが、首を下に向けた同じ姿勢であり、中には目にかなり近い所で見ています。この見方をこれから生涯に亘り、ずっと続けるのですから、情報の収集はできても、視力の低下は、余程の対策を取らない限り、避けられない状況です。

 これは小中高校生に限らず、社会人に至るまで、スマホを見る姿勢に注意しなければなりません。 長時間、スマホを至近距離で見続けると、目の毛様体筋が凝り固まり、ピント調節がうまくできなくなると考えられます。若い人が所謂、「スマホ老化」になる可能性を秘めてます。

 小学生、中学生もいずれはスマホを持つことになり、視力の低下と共に、特に心配されることは「漢字はキーボードで打つもの」になり、従来より漢字を書く機会が極端に減少していくことです。これを打開するには、未然にこのことを意識して、きちんと「漢字を手書きする機会を増やす努力」こそ、現代の日本人として欠くべからざる時代に突入しています。 

 

| | コメント (0)

2021年7月28日 (水)

虹を見て 子供の頃に ふと帰る

Img_2246
 
 群馬県高崎市では、午後5時頃、雷を伴った夕立が少々あり、その後、ふと、東の空を見たら、ご覧の通り、珍しく虹が出ていました。しかも二本です。虹は大気中の水滴の中を太陽光が通過すると、色によって屈折度が異なることから七色に分かれると言われます。
 
 それにしても、自然現象はこのように人間に時に恩恵をもたらすこともあり、時に災いももたらします。大昔の石器時代から縄文時代にかけての人々も虹の出現には驚いたことでしょう。今夜は虹を見たおかげで生ビールも一際美味しいでしょう。虹という言葉には夢があります。また、英語のレインボーいう言葉も美しいですね。
 
 In Takasaki City, Gumma Prefecture, there were a few summer afternoon shower accompanied by lightning around 5 o'clock in the evening. After that, when I looked at the eastern sky, as you see in the photo, there are unusual rainbows, and two more. It is said that the colors appear to be separated because sunlight enters the water droplets in the atmosphere and the refractive degrees of the seven colors are different.
 
 Nevertheless, natural phenomena sometimes give us benefits like this and sometimes disasters. Since the Stone Age to the Jomon period, people must have been surprised at the appearance of the rainbow. By the way, thanks to the rainbow, the draft beer is going to be delicious tonight. The word of Niji that means rainbow has a dream. English word of rainbow is also beautiful.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

花々で 目立つか否かは 色彩に

Img_2237
【拡大してご覧下さい。】
 
 紅い木槿(むくげ)も一際目を引く存在ですね。道を歩いていても赤い花はすぐに分かります。しかも、木槿の花の直径は10㎝ほどあり、本当に大きいです。5枚の花弁の左側がそれぞれ隣の花弁の上になってます。先日書きましたように、この花に似てるハイビスカスはこれと反対です。また、雄しべと雌しべの形も独特です。
 
 このように、色彩や大きさで目立つ花もあれば、そうでない花もあり、人間社会に似てるようです。私は地味な性格ですから後者に属しますが、内面は未だにいろいろに燃えているつもりです。
 
 The red althea is also an eye-catcher. We can easily see the red flowers even if walking on the road. Moreover, the diameter of this flower is about 10 cm which is really large. The left side of each of the five petals is above the adjacent petal. As I wrote the other day, the hibiscus that resembles this flower is the opposite. The shapes of the stamens and pistils are also unique.

 
 As you can see, some flowers stand out in color and size, while others do not. It seems to resemble human society. I belong to the latter because I have a sober personality, but I think the inside of my heart is still burning with the desire to increase English vocabulary as well as music.
 

| | コメント (4)

2021年7月27日 (火)

夢を持ち 期待感こそ 認知症予防

Img_1973
 
 写真はブログのプロバイダーで紹介されたことがある庭の日本シャクナゲです。嬬恋村「愛妻の丘」のシャクナゲと同品種です。
 
 花全体は白を基調としてる中に薄いピンクが入り、何とも優雅な色彩を呈してます。このシャクナゲは現在とても樹勢がよく、すでに来年の蕾がたくさんついてます。
 
 話は別ですが、厚労省によると「2025年には65才以上の約5人に1人が認知症になる」と予想されてます。私はすでに遠の昔にその対象年令ですが、この病気にならないよう工夫してます。
 
 その第一は「来年こそはこうなりたい。」と常に「期待感」を持つことではないでしょうか。例えば、来年こそはこのシャクナゲをもっとたくさん咲かせようと思い、日々、土作りや水遣りなど手入れを通じて身体をいろいろ動かしてます。
 
 医学的には、高齢になって身体を動かさないと認知症になりやすいと考えられてます。
 
 The photo shows a Japanese rhododendron in the garden that has been introduced by the blog provider. It is the same variety as the rhododendron of "Aisai no Oka" that means the Hill of beloved wife in Tsumagoi Village in Gumma prefecture.
  
 The whole flower is based on white with a light pink color, and giving it an elegant color. This rhododendron is currently very vigorous and already has a lot of buds for next year.
 
 By the way, apart from this subject, according to the Ministry of Health, Labor and Welfare, it is estimated that 1 in about 5 people over the age of 65 will suffer from senile dementia in 2025. I'm already that age long ago, but I'm trying to prevent this illness.
 
 The first is to have a sense of expectation, saying, "I want to be like this next year." For example, next year I want to make these rhododendrons bloom more, so that every day I move my body through maintenance such as soil preparation and watering.
 
 Medically, it is thought that dementia seems to occur if we do not move our body as we grow older.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (4)

2021年7月26日 (月)

人との距離 2mでマスク不要 熱中症対策も大切

Img_2232

【七分咲きになったサルスベリ】・・・今朝撮影しました。

 依然として収束の気配を見せず、それどころか、世界的にますます感染の拡大を見せてるコロナ禍にあって、三密は避けなればはなりません。それは密集、密接、密閉です。これは同じ場所に人が集まり過ぎてはならないことです。同時に、手洗い、マスクの着用は今やどこへ行っても徹底され、公共的な建物では入り口に検温器が備わっており、これは便利です。

 マスクの着用は人口過密な都市部では、どこへ行っても外すことはできないです。しかし、私が住んでる地方では場所によっては、人と接することが少ない空間があり、必ずしもマスク着用が必須とは言えません。近くに人がいない環境では無理してマスクを着け続けると、今の時季は、熱中症に罹りやすく、外せるときは外しましょう。私たち人間の健康にとって最も大切なことは、常に新鮮な酸素を吸うことだからです。

 マスクが絶対に外せない所は密閉されてる電車内、バス内、駅構内、映画館、医療機関の待合室、コンビニやスーパーなど不特定多数の人で混雑している場所です。これは他の人との距離が2メートル以内になる場合があります。しかし、他の人と常に2m以上離れていれば、口からの飛末は互いに届かないと考えます。

 一方、真夏の現在、コロナとは別に、前述の熱中症に罹る可能性が大きく、暑い中でのマスク着用は体温が上昇したり、呼吸困難に陥りやすく、こちらも危険です。ですから場所によって「マスクの着用否か」は臨機応変に、また、柔軟に対処する必要があります。

 多くの人がマスクを着用してるのに、自分だけマスクをしてないと、何となく他人の視線と共に、暗黙のうちに同調圧力を感じますが、混雑してない場所で、他の人から常に2m以上、離れているときマスクは不要です。【厚労省の見解】

 私は毎朝、地区のラジオ体操会に出席してますが、体操中、殆どの人はマスク着用してます。しかし、私は他の人から10~20メートルも離れ体操するので、今朝はマスクを外して行ないました。私は30才頃、畜膿の手術をしたことがあり、今でも鼻腔内が狭いことからマスクをすると呼吸が苦しく、ラジオ体操では、マスクを外したり、又は、鼻だけ出して行なってます。

 新型コロナ対策と共に、熱中症対策も必要なことから、マスクに関しては臨機応変に対処し、環境的に外せる場合は外して生活することが健康面から大切と考えてます。 

| | コメント (0)

記憶力 思い立ったら 吉日か

Img_2220
 
 今朝もこれから徒歩で10分ほどの上四公園で行われる地区のラジオ体操会に参加します。小さなことでも、毎日繰り返すことによってのみ、身体の「柔軟性や姿勢の良さ」に近づけるのではないでしょうか。
 
 これは脳の受け入れ態勢においても同様のことが言えるように思います。私はこの年になっても、遅まきながら英単語の記憶に立ち向かってます。これにははっきりした目標があり、それは「どんなことでも英語で表現できるようになりたい」という遠大な目的があるからです。
 
 高校時代からこの目標を持っていれば、今頃は日本語を英語に翻訳する同時通訳者だったかもしれません(?)。気が付くのが遅かったです。しかし、今からでも挫けず、目標に向かい今日一日、過ごします。記憶力向上には早朝が効果があるように感じてます。
  
 This morning, I will participate in the district radio gymnastics held at Kami-4 Park where is about a 10-minute walk from here. Even small things can be approached to the "flexibility and good posture" of the body only by repeating it every day.
 
 I think it can be said for the memory by our brain as well. Even in this my age, I am late to confront the memory of English words and phrases. I have a clear goal which is the far-reaching purpose of "I want to be able to express anything in English."
 
 If I have this purpose since high school era, I might be a simultaneous interpreter who translates Japanese into English by this time (?). It was too late to notice. However, even now, I do not disappoint and will spend today toward my goal. I feel that early morning is effective for improving memory.
 

| | コメント (2)

2021年7月25日 (日)

分別が できない人は 分別なき人

Img_2228
 
 写真は一昨日の日の入り直前に、カメラを西に向けて撮った入道雲です。自然が怒っているようにも見えます。今の季節では日の入りが西というより、かなり西北の榛名山の方角に沈むことが分かります。調べてみると、その位置は真北から計って295°(群馬県)です。もちろん真西は270°ですから25°も北寄りに沈むので、このように右側が光る光景になります。
 
 ところで、私は時々、地区の不燃物収集の仕事をしてます。いつも、空きカンはトラック1台分も出て、毎回、その量の多さに驚きます。一方、一般のゴミの中にカンやペットボトル、小さい瓶を混ぜたまま燃えるゴミの中に出してる人もいますが、分別(ぶんべつ)をできない人は分別(ふんべつ)のない人です。
 
 現在、世界中の海にはプラスチックごみが無数に浮遊しており、魚が誤って食べてます。その魚を私たち人間が食べてます。子々孫々が生きる未来へはきれいな地球を残さなければならず、今のままでは未来の食料が危険です。
 
 The photo shows a cumulonimbus taken with my camera facing west just before sunset the day before yesterday. It also looks like nature is angry. In this season, you can see that the sunset is far northwest in the direction of Mt. Haruna rather than in the west. When I investigated it, its position was 295 ° (Gumma Prefecture) measured from due north. Of course, since the west is 270 °, the sun sinks 25 ° to the north, so the right side of the cumulonimbus shines like this.
 
 By the way, I sometimes work in the area to collect incombustibles. I always surprised at at the amount of many empty cans as one truck. On the other hand, some people mixed with cans, PET bottles, and small glass bottles in the burning ordinary garbage. So those who cannot classify are those who are not discreet.
 
 Currently, innumerable plastic waste is floating in the world's oceans, and fish accidentally eat it. We humans eat the fish. We earthling must leave a clean earth for the future where our children, grandchildren and our remote descendants will live, and the food of the future is dangerous as it is.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年7月24日 (土)

今宵また 心が和む 暑気払い

Img_2217
 
 今日も本当に暑いので、これからドリームセンターの露天風呂で一浴びして来ます。この施設は家から車で25分ほどです。
 
 写真の鴨も暑いのでこちらは川でひと泳ぎです。それにしても鴨は水陸両用のほかに空も飛べるのですから、動物の中では、生き方は他より優れ、彼らの行動半径は誠に広いです。従って猛禽など天敵の攻撃があっても、敵が来ない所へ逃げられやすいと考えられます。
 
 私は今宵、暑気払いです。
 
 It's really hot today, so I'm going to take a bath in the open-air bath at the Dream Center from now on. This facility is about 25 minutes drive from my home.
 
 The duck in the photo may be also hot, so they swim in the river. Even so, ducks are amphibious and can fly in the sky, so among animals, their way of life is better than others, and their radius of action is truly wide. Therefore, even if there is an attack from a natural enemy such as a bird of prey, it is easy to escape to a place where the enemy does not come.
 
 I'll visit a tavern tonight and I'm getting rid of the heat thinking of you.
 

| | コメント (0)

見る人の 心まで大きく する花よ

Img_2182_20210724052101
Img_2179_20210724054301
 
 白い花は近所で咲いてる木槿(むくげ)で、黄色い花は私の家で咲いてるハイビスカスです。この二種類の植物の花は一見似てますが、よく観察すると、不思議なことに花弁の合わさり方が逆であることが分かります。木槿は右側が下であり、左側が上です。ハイビスカスはその反対です。
 
 共通することは5枚の花弁であり、花の中心部が紅くなってることと、どちらも花が大きくて見応えがあります。一方、木槿は寒さに強く、普通に外で冬を越せますが、ハイビスカスは冬季に外に出しておくと枯れてしまいます。今の時季は比較的花が少ないですから、これらは貴重な植物です。
 
 木槿も花が大胆で素晴らしく、今度、私は植木屋で探します。
 
 The white flower is the althea that is blooming in the neighborhood, and the yellow flower is the hibiscus that is blooming in my garden. The flowers of these two plants are similar at first glance, but if you look closely, you will find that the petals are strangely combined in the opposite way. The right side of the althea is the bottom and the left side is the top. Hibiscus is opposite.
 
 What they have in common is that both have 5 petals, the center of the flower is red, and both are large and spectacular. On the other hand, the althea is resistant to the cold and can usually live through winter outside, but the hibiscus will die if it is left outside in winter. These are valuable plants as there are relatively few flowers in this season.
 
 The flowers of the althea is also big and wonderful, so that next time I will look for it in the gardener.
  
注:木槿は中国原産であり、辞書によると英訳はいろいろありましたが、altheaにしました。

| | コメント (2)

2021年7月23日 (金)

サルスベリ 日中友好 懸け橋樹木

Img_2224
 
 私の家のシンボルツリー「サルスベリ」が東京オリンピックの開幕を祝うかの如く、今朝2分咲きになりました。豊かに枝を四方に伸ばし、大きな日陰を作ります。一般的にサルスベリは枝が切られてしまいますが、このように自然に任せると南国の樹木のようになります。これはサルスベリの原産地が中国南部の北回帰線付近であることに由来するからでしょう。
 
 樹木の成長に伴って古い樹皮が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れ始めています。今がその季節です。見た目にはつるつるして正に猿が滑りそうです。私の推測では1500年前頃の渡来人によって日本に持ち込まれたのではないでしょうか。これから約100日間、毎日楽しめるのですから、心より先人に感謝です。
 
 As if celebrating the opening of the Tokyo Olympic Games, the symbol tree "Crape myrtle" in my garden has bloomed for 20 percentage this morning. The branches are abundantly extended in all directions to create a large shade. Generally, the branches of crape myrtle are cut off, but if we leave it naturally like this, it will look like a tropical tree. This is probably because the origin of crape myrtle is near the Tropic of Cancer in southern China.
  
 As the tree grows, the old bark is peeling off and new smooth-feeling bark is beginning to appear on the surface. Now is its season. It looks so slippery that the monkey seems to slip. In fact, the monkey doesn't slip. The crape myrtle was brought to Japan by the Chinese migrant around 1500 years ago I guess. I am very grateful that we Japanese can enjoy it every day during about one hundred days.
 
※上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2021年7月22日 (木)

太陽の 西にふたご座 大暑の日 

Photo_20210722090001

【冬のダイアモンドの一角にある・・・ふたご座】と公転してる地球から見る今日の太陽の位置

 毎日暑い日が続いています。今日午前9時の私の室内温度は28°C、湿度は40%、気圧は1018ヘクトパスカルです。

 気温と湿度はエアコンで調節できても、気圧は調節できません。暑いことだけでなく、高気圧が原因して私たちの体調はおかしくなるとも考えられます。生前の母は晴れた日で、一見、天気の良い日に「今日は何となく身体がおおごと」と言ってたことがあります。気圧は天気を変えるのみでなく、私たちの体調の変化に関係するかもしれません。

 タイトルの通り、今日は二十四節気の一つ「大暑」です。文字通り暑い日という意味ですが、大気に包まれてる地球は「温まり難く、冷め難い」性質があるため、夏至より1ヶ月経過してからが暑いようです。同様に冬至から1ヶ月後位が厳しい寒さになるようです。

 調べてみると、今日の太陽高度(角度)は正午で73.9度【群馬県】です。因みに夏至の日は77度でしたから、太陽の角度はすでに3度ほど低くなってます。

 ところで、私たちを乗せた地球は、公転面に対して23°26′ほど傾いたまま、太陽から平均1億5千万Km離れた宇宙空間を、秒速約29㎞の速度で公転し、公転距離はおよそ9億4千万Kmです。これにより、太陽の角度は日々変化しています。現在は、次第に角度が低くなりつつあり、冬至には30°ほどになります。夏至に比較すると47°も低くなります。

 また、地球は北極星側から見て反時計回りに公転しているので、星座は1日に約1°ずつ東から西へと移動しています。これは夜間に同じ恒星の位置を調べると分かります。3ヶ月で90°ほどです。当然、日中も恒星は約1°ずつ東から西へ移動しています。

 大暑の今日の太陽の背景は「ふたご座」のすぐ東です。見えませんが、つまり、太陽と「ふたご座」が並んでます。二十四節気では太陽は、公転してる地球から見て天を赤経で15°ずつ東へ移動します。ですから24×15=【一年】で365°です。今日の太陽が「ふたご座」のすぐ東にあることは、半年後の大寒の深夜0時に「ふたご座」が真南より少し西にあるということです。

 私たちの地球はいつまでも地軸が23.26°で回り続けることはなく、その傾きは徐々に変化してると言われてます。こうなると、北極星は現在ほぼ真北にありますが、遠い未来はとんでもない所で光っているかもしれませんね。

 

| | コメント (0)

2021年7月21日 (水)

夏休み 泳いで溺れた 烏川  

Img_2211
 
 故郷・倉賀野町を流れる烏川です。源流は浅間山の東にある鼻曲山付近の烏の口の形をした岩から落ちる一滴の水と言われてます。これが川の命名の由来です。それが50キロ下流ではこのような一級河川となり、あと8Kmほど下流で利根川と合流します。
 
 子供の頃、プールがなかったので、夏休みはここで泳ぎました。一度、深みに嵌って溺れたことがあります。どうにか助かりました。夏が終わる頃、「黒んぼ大会」がありましたが、今考えると差別用語であったり、皮膚のために良くなかったと思います。川上の島に鳥の集団がいますが、多分100羽くらいのカワウです。これが川の魚を皆食べてしまうらしいです。
 
 This is the Karasu-River that flows through my hometown named Kuragano-town. The source is said to be a drop of water that falls from the rock shaped mouth of a crow near Mt. Hanamagari, east of the active volcano Mt. Asama. This is the origin of the name of this river. It became such a first-class river after 50 km downstream, and joins the Tone River about 8 km downstream.
 
 When I was a kid, there is not a swimming pool in the town, so we swam here during the summer vacation. Once I got into the depth and drowned. Somehow I was saved. At the end of summer vacation, there was a "black skin tournament" which is, of course, the discriminatory word now, but I think it wasn't good for our skin. There is a group of birds on the upstream island of this river, but it is probably about 100 cormorants you see. This birds seems to eat all the fish in the river.
 
Img_2212
 
 

| | コメント (4)

倉賀野の 往時を偲び ウォーキング

Img_2215_20210721152401
【拡大してご覧ください。】
 
 私が生まれた家は大変に古く、上の図の中に書いてあります。本陣のすぐ北にある道の角の家です。
 
 江戸時代の倉賀野には本通りから倉賀野河岸へ通じる2本の道があり、1本は横町の通り、もう1本が田屋町の通りです。河岸に荷揚げされた江戸からの塩や海産物は牛の背で河岸道を200mほど行き、二股に分かれた左の道である「牛街道」を通過し、信州へと運ばれました。
 
 一方、上信越諸藩の米は馬の背で本陣【現・クスリの青木】西を入る「馬街道」から河岸まで運ばれ、高瀬舟によって江戸まで運ばれました。
 
 昨日、私は午後4時から、これらの歴史的街道をウォーキングして通過し、往時の光景を偲びつつ、賑やかであった江戸時代の倉賀野に想いを馳せました。
 
 The house where I was born is very old and is shown in the figure above. It is my house on the corner of the road just north of the main camp.  

 I was born in Kuragano. In Kuragano during the Edo period, there are two roads leading from the main street to the Kuragano riverbank, one is Yokomachi street and the other is Tayacho street. The salt and marine products unloaded from the ship on the riverbank went along the riverbank road for about 200m by the cow, passed through the bifurcated left road named "Ushikaido", and were carried to Nagano prefecture.
 
 On the other hand, the rice of the Gumma, Nagano, Niigata named Joshinetsu feudal clan was carried on the back of a horse from the "horse road" in the west of the main camp [currently Aoki of medicine] to the riverbank, and was carried to Edo by Takase-Ship.
 
 Yesterday, I walked through these historic roads from 4 pm, remembering the sights of the past, and thinking of the lively Kuragano during Edo period.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2021年7月20日 (火)

先陣を 切るように咲く 四輪の花

Img_2209
 
 どうしたことでょう。びっくり草が1本のみ急に芽が出て咲いています。何かが狂ったのでしょうか。他のびっくり草は未だ地上に芽も出てません。通常、びっくり草は8月上旬から中旬にかけて咲くので、これは3週間ほど早く、誠にびっくりです。
 
 一方、今年のサルスベリは例年より10日ほど開花が遅く、植物は気候変動などいろいろのことが影響し、開花時期が前後するのでのしょう。それにしても、びっくり草はすぐ芽が出て急に咲き、人間を驚かせます。
 
 私たち人間も、周囲がびっくりするような成果を上げたいものです。それには日々、弛まず努力してこそ成しうるものでしょう。
 
 What's wrong? Only one surprised grass you sea suddenly sprouts and blooms. Did something go crazy? Other general surprised grasses have not yet sprouted on the ground. Surprise grass usually blooms from early to mid-August, so this is about three weeks early so that I am truly surprised.
 
 On the other hand, this year's crape myrtle blooms about 10 days later than usual. Therefore the plants are affected by various things by such as climate change, so the flowering time may change. Even so, the surprised grass sprouts quickly and blooms suddenly which surprises humans.
 
 We humans also want to achieve results that will surprise the people around us. It can only be achieved by working hard every day.
 
注:この植物の正式名は夏水仙です。私の両親はびっくり草と言ってました。
 

| | コメント (2)

2021年7月19日 (月)

「もう、ワクチン打ちましたか」・・・禁句です。

Img_2132

 比較的交流の広い私はあちこちで、同年代の人から「もう、ワクチンは打ちましたか?」の質問に、すでに20人以上の人に訊ねられました。その度に、少々嫌な気持ちになります。それは、また「打てない理由を言わなければならないか」と思いつつ、実は説明しなければならない謂わば社会からの「同調圧力」を感じます。今朝もある人から、何気なくこの質問があり、朝から憂鬱になりました。

 また、数日前には、近所の病院の待合室でのこと。知人のある女性が私に向かって「もう、ワクチン打ちましたか。」と大勢の人のいる所で訊ねました。

 この質問する人の殆どは、すでにワクチン接種済みにある人です。ご本人はそれほど悪気はなく、挨拶や会話の一つとして訊ねるのだと思います。しかし、この質問をする場合、どうしても「身体的理由でワクチンを打ってない人もいる」ことを頭に入れておく必要があります。

 国全体としては、ワクチンを打つか打たないかは本人の意思に任されてます。国民は必ず打たなければならないとは決められてません。

 私たちは平素、無意識のうちに、ややもすると他人内面に軽い気持ちで入り込むことがあり、やはり、注意を要することが起こり得ます。

 質問された人にとっては「その質問は身震いするほど厭である。」ことがあるものです。例えば、近年、結婚した女性で子供が生れない人に対し「お子さんは未だですか。」などは絶対に避けなければなりません。本人の心中はどれほど辛いか想像に余りあります。

 同様に、30~40代の娘さんを持つご夫婦に対し「娘さんは、未だお一人ですか。」などの質問をされることほど、親として辛い想いはないでしょう。同様に、私たちが注意すべきことは、要するに「個人情報に関すること」です。特に、本人にとって「どうにもならないこと」を質問してはなりません。私たちが他人の個人のことを訊く場合は、この質問をしてよいか、あるいは、すべきではないか、一歩立ち止まった配慮が必要です。

 私の場合、挨拶代りのように、今後も同様の質問をあちこちで受けることは間違いないでしょう。そのときは覚悟を決め、「あっ、またか」と軽く受け流せるようになってます。

 人間とは、万人が誰だって、内容の如何では「聞かれたくないこと」があるものです。それは自身の、あるいは身内のことで、学歴のことであったり、身体的なこと、病気のこと、あるいは職業のことなど身の周りにはたくさんあります。

 ワクチンについて、私は苦い体験がります。それは肺炎球菌ワクチンです。接種後の症状について、全身の気だるさ、大好きなお酒がまずくて3ヶ月間飲めませんでした。また、夜中の連続的な咳です。一人暮らしのため、精神的にもなかなか辛く、困りました。コロナ・ワクチンについては、かかりつけの医師と十分に相談しています。

 

| | コメント (2)

2021年7月18日 (日)

梅雨明けと 同時に開花 情熱のシンボル

Img_2206
 
 例年より10日遅く、昨日咲き始めたサルスベリの枝の一部です。樹木には巨樹の雰囲気が出て来ました。枝の端から枝の端まで6~7mあります。やはり、日当りのよい南側から咲いてます。樹木全体が無数に蕾を持ってるので、開花が遅くなっても樹勢が悪いとは考えられません。根元に池があるので、私は毎日ここに井戸水を入れます。
 
 それにしても梅雨明けと同時に咲くとは、人間に「物事には節目がある」と教えてるのかもしれません。これから約100日間の10月中旬まで、サルスベリのように燃えるような情熱を持って、暑い夏に負けず、毎日よく観察し色彩感覚や生命力を陶冶したい。
  
 This is the part of the branch of crape myrtle in my garden that started to bloom yesterday, 10 days later than usual. The atmosphere of a big tree came out in the tree. There is 6-7m from the end of the branch to branch. After all, it blooms from the sunny south side. Since the whole tree has innumerable buds, it is not considered that the tree vigor is bad even if the flowering is delayed. There is a pond at the base, so I put well water here every day.
 
 Even so, the fact that it blooms at the same time as the end of rainy season may teach us that "things have milestones." From now on until mid-October for about 100 days, the same as a burning passion like crape myrtle, I want to observe well every day and cultivate my sense of color and vital energy without losing to the hot summer and Covid19.
 
 

| | コメント (2)

五感こそ 今後、益々 研ぎ澄ませたい

P1070847_20210718042001
  
 私の五感のうち、1、耳【聴覚】については現在、聞こえが普通であり、2、鼻【嗅覚】は昔手術したので今でも時々は近くの耳鼻科で診てもらってます。3、舌【味覚】による味の感覚に異常はありません。4、問題は目【視覚】です。昨年の秋に白内障の手術を受け、手術は成功し、現在、眼鏡なしで車の運転に支障はありません。
 
 5、指【触覚】の感覚も普通ですが、これからの日々はピアノを弾く時間を多めに取り、指先の感覚を呼び起こしたいです。特に指は脳の考えを具現化するものです。私は気分屋なので部屋でのピアノの配置を変え、心機一転し心を入れ替え、練習時間を確保したいと思います。
 
 五感については認知症対策にも通じるので、五感ともバランスよく磨きたいと考えてます。考えてるだけでは駄目なので、今後、しっかり実践します。
 
 Among the five senses, my ears are now normal to hear or listen, and my nose had operated on a long time ago, so the nearby ENT doctor still sometimes diagnoses my nose and ears. There is no abnormality in the taste sensation by the tongue. The problem is the eyes. I had cataract surgery last fall and the surgery was successful and now I have no trouble driving without glasses.
 
 The feeling of the fingers is normal, but in the future, I would like to take more time to play the piano and evoke the feeling of the fingertips. In particular, the fingers embody the ideas of the brain.

Since I am a moody person, I would like to change the place of the piano in the room and change my mind for securing practice time.
  
 Since the five senses are also effective to senile dementia countermeasures, I would like to improve the balance with the five senses. It is no good only thinking about it, so I'll practice from now on.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2021年7月17日 (土)

さあ夏だ! 撃滅コロナに 熱中症

Img_2204
 
 昨日、梅雨が明け、私の住む群馬県高崎市も今朝はよく晴れ渡り、季節が変わったことが実感できます。これから暑い日が続きます。熱中症を防ぐため、事前に水分補給をこまめに行ないたいと思います。また、運動は涼しい場所や、涼しい時間帯にトレーニングします。
 人間の身体は動かすことにより、いつまでも動けることに繋がると考えます。月日の経つのは誠に早く、あと3週間後は二十四節気の立秋です。今日も充実する一日を過ごしましょう。
 
 The rainy season has ended yesterday, and Takasaki City, Gumma Prefecture where I live, cleared up well this morning, and I can feel that the seasons have changed. Hot days will continue from now on. I would like to rehydrate frequently to prevent heat stroke beforehand. And, our physical exercise should be done in cool places and during cool hours.
 
 By moving the human body, I believe that it will lead to forever movement. How swiftly the time passes, so that three weeks later, it will be the first day of fall in 24 solar calendar in our nation. Let's spend a fulfilling day today.
 

| | コメント (0)

2021年7月16日 (金)

国境なく 命を乗せてる 地球の姿

Photo_20210716075701
【写真はアースヴューより】・・・拡大してください。
  
 日本時間で今日の午前7時の地球の姿です。暗黒の宇宙に浮かんでる地球は秒速約29㎞で反時計回りに公転中です。太陽があたっている部分のみが明るく照らされています。今の時季は北極地方に夜がないことが分かります。
 
 私たち人類は国際宇宙ステーションに乗ってる人以外、78億7500万人全員がこの地球に一緒に暮らしてます。
 
 It is the appearance of the earth at 7 am today in Japan time. The earth floating in the dark universe is revolving counterclockwise at a speed of about 29 km / s. Only the part where the sun is shining is brightly illuminated. You can see that there is no night in the Arctic this season.
 
 We humans, except for those on board international space station, all 7,875 million people live together on this planet.
 

| | コメント (2)

2021年7月15日 (木)

ながらスマホ 横断歩道や踏切で 命取り

 今の世の中、これでいいのだろうかと思う光景の一つにスマートフォンから離れられない姿です。それは道を歩いていても、交差点を渡っていても、横断歩道や踏切を渡っていても、昨今は若い人のみならず老若男女が首を斜め下に向け、全員同様の姿勢でスマホを見つつ歩いてます。予想外の突発的事象が生じても対応が遅れるでしょう。

 私は時々電車に乗りますが、乗客20人中、19人ほどがスマホに集中してます。個人の行動はその人の自由ですが、車両内は静まり返って、横一列に椅子に座り、並んでスマホを見てる光景は誠に異様であり、今までなかった社会現象です。一体、この世はこれでいいのだろうかと不安に感じるのは私だけでしょうか。

Img_2203

 と言う私もスマホを使ってます。その利点は、確かにラインは一人暮らしの私にとって、昔、懐かしい賑やかな家族団欒をも彷彿させる働きが感じられます。やり取りは一対一でなく、グループで雑談ができるので、互いに身はどんなに離れていても、いつも一緒に、その場にいる感覚でやり取りできる時空を超えた優れものです。

 先日、娘の一人が北海道に行ってましたが、写真付きで津軽海峡の景色や、同行した秋田犬の元気な様子まで手に通るように伝え、私のみならずもう一人の娘もそれにコメントし、私もそれを読みつつ、皆での会話状態になりました。

 一方、車が好きな私は運転中、必ずスマホを携帯してます。これは運転途上で何かあっても、すぐに関係先に連絡できる安心感があります。しかし、使ったことはありません。今では、公衆電話が激減し、いざというときスマホは至極便利です。

 このように昔に比べ、スマホは安全面のみならず、カメラ付きのため写真撮影が可能であり、ナビや物品の支払いなど、たくさんの機能を備えてます。昔の生活に比べたらスマホは夢のように便利な必需品になりました。しかし、要は使い方ではないでしょうか。スマホは上手く使えば生活の質を非常に高めます。

 しかし、冒頭で述べたとおり、道路を歩きながらずっと首を斜め下に向け、スマホにくぎ付けの状態は、私には、逆に人間がスマホに使われているようにも見えます。交通安全上、危険極まりない行動です。私の家の前の細い道も時々若い女性が歩いて通過しますが、常に歩きスマホで集中してることが分かります。中には一人で歩いてるのに、スマホを耳に付けてないで話しながら歩く光景も目にします。何と不思議なことでしょう。そばに2~3人いるのかなと改めて見ると、やはり、一人で歩いてます。

 この光景を見るにつけ「これは本当に科学の進歩なのだろうか」と、未来が心配に感じます。今や、一時としてスマホを見てないと不安でいられない人もいるのでしょう。

 私が「スマホ漬け」の状態を見て心配するのは、手書きで漢字を書く機会が減少したり、視力の低下が進んだりしないかということです。しかし、それにも増して危惧するのは、スマホとは、その殆どが情報受け入れの状態であることから、人間として大切な「自らの創造力を培う」時間が奪われるのではないかと思います。

| | コメント (0)

じっくりと 開花を待とう 大器晩成 

Img_2198
 
 よそのサルスベリはすでに満開のものもありますが、我が家では未だ蕾の状態で、例年より開花が1週間ほど遅れてます。どうしたことでしょう。サルスベリとしては比較的巨木なので、あるいは開花時期がゆっくりなのかもしれません。
 
 一方、小さな赤い蟻や他の歯の鋭い虫が幹の中に侵入して巣を作ってることも考えられ、私としては日々、それらの穴を塞いだり、駆除に努めてます。樹木も天敵の害虫と戦いつつ成長をしてます。
 
 私たち人間も世界規模の感染症に対し、一人ひとりが今まで以上に行動を抑制し、三密回避により、感染拡大を防がなければなりません。オリンピックはテレビ観戦で応援しましょう。
 
Img_2176_20210715080201
【画像を大きくしてご覧になると大木になります。】
 
 Though some of the other crape myrtle are already in full bloom, at my garden, it is still in the state of buds, and flowering is delayed by about a week from the usual year. What's wrong? My crape myrtle may be a relatively large tree, so that it may have a slow flowering time.
 
 On the other hand, small red ants and other sharp-toothed insects may invade the trunk and build their nests. Therefore I try to close their holes and exterminate them every day. Trees are also growing while fighting natural enemies which is harmful insects.
 
 We humans must also control our actions more than ever against global infectious diseases and prevent the spread of infection by avoiding the "Three Cs ! ". Let's support the Olympics by watching TV.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年7月14日 (水)

誕生日 祝ってくれる オリエンタル・エレナ

Img_2199
 【拡大してご覧下さい】

 ついに今朝、開花しました。豪華な姿でその名もオリエンタル・エレナです。花弁がたくさんあり、ユリにしては珍しく八重です。三つある蕾のうち二つが咲きました。おそらく一週間以上は咲き続けるので、今後は毎年、私の誕生日に合わせて咲いてくれるでしょう。植物の好きな私には最高の演出です。
 
 今後はこのオリエンタル・エレナを増やし、庭のあちこちで咲くようにします。お近くの方は見学にいらしてください。
 
 It has finally bloomed this morning. The gorgeous figure is also called Oriental Elena. It has a lot of petals that is rare for a lily. Two of the three buds have bloomed. It will probably continue to bloom for more than a week, so it will celebrate my birthday every year. It is the best production for me who likes plants.
 
 In the future, I will increase this variety of Oriental Elena so that it will bloom here and there in the garden. Please enlarge the photo and see. If you are near including those who live in the city of Auckland in NZ, please visit here after a long interval.
 

| | コメント (0)

毎日が 食うか食われるかの 瀬戸際に

Img_2196
【拡大してご覧下さい。危険を察してカメラの方を見てます。】
 
 よく見ると、ねむの木の葉にカマキリの子供がいます。体長わずかに3㎝ほどです。しかし、野鳥などの天敵から身を守るために、つまり見つかり難いように、葉の色と同じで保護色になってます。一方、この保護色は、じっとして動かなければ、逆に餌の捕獲にも都合よくできてます。
 
 庭にたくさんの植物があるので、冬の期間、枯れ枝にカマキリの卵があることを私は知ってました。最近それから子どもが生まれたのでしょう。こんなに小さくても、突き出た両眼で餌を見つけ、鎌のような腕で小さな虫を捕獲し餌にしています。
 
 ですから、毎日、食うか食われるか紙一重で暮らし、生命力が有るものだけが子孫を残せるのでしょう。その後、オスはメスによって食われてしまうと言われます。私は人間に生まれてよかった。
 
 Looking closely, I saw a praying mantis kid on the leaves of a silk tree. It is only about 3 cm long. However, in order to protect itself from natural enemies such as wild birds, it is a protective color that is the same as the color of the leaves so that it will not be found. On the other hand, because of this protective color, to the contrary, it is convenient for catching a living food if it does not move.
 
 I knew that there were mantis eggs on the dead branches during the winter, as there are so many plants in the garden. Maybe then a child was born recently. Even if it is so small, it finds food with its protruding eyes and catches and eats small insects with sickle-like arms.
 
 Therefore, every day, the praying mantis lives on a slight difference whether they are eaten or eat. Therefore only they have vitality will be able to leave offspring. After that, the male is said to be eaten by the female. I'm glad I was born as a human.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年7月13日 (火)

ユリを見て 人のあるべき 姿を追う

Img_2191
【昨日、撮影です。】 
Img_2193
【今朝、撮影しました。】
 
 今夏、5番目のユリの蕾が膨らみ、もうすぐ咲きそうです。昨年はなかったので、果たしてどんな紋様の花が咲くでしょうか。3つの蕾があり、こんなことでも実に楽しみです。植木鉢に植えてあるので咲いたらどこへでも持って行ける便利さがあります。多くのことに共通でしょうが、見える美しさとは色彩と形にあるようです。
 
 一方、人間の美しさはどうでしょう。健康のバロメーターである姿勢にいつまでも気をつけ、自分らしい生き方を求め、日々、一歩一歩実現に近づけたいものです。また、人間の特質は、言葉を通じて人と親しく交流したり、芸術や自然の素晴らしさに触れ、感性を磨くことではないでしょうか。
 
 As the fifth lily in this summer, the buds are swelling and is about to bloom. Since this lily wasn't last year, what kind of flower's pattern will bloom? There are three buds, and I'm really looking forward to this. Since it is planted in a flowerpot, it is convenient for me to take it anywhere when it blooms. As it is common to many things, the beauty we see seems to be in color and shape.
 
 On the other hand, what about human's beauty? I will pay attention to my posture which is called the barometer of health, and seek my own way of life, and approach the realization step by step every day. In addition, the characteristic of human beings is to interact with people intimately through words, to experience the splendor of art and nature, and to hone our sensibilities.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/  
 

| | コメント (2)

2021年7月12日 (月)

英文を ローマ字式に 読みがちだ

Img_2189

 一般的に、中学から高校時代の英語授業を通して、学習したことは主に英文講読とグラマーという名の文法であり、私は英語と音楽だけは他の教科より好きなこともあって、この二科目をより勉強したかもしれません。

 それがその後に運良く繋がり、最初の就職は全学年に音楽を教えに海外日本人学校へ行くことになりました。当時、日本人学校への条件は3つあり、1、音楽を教えられるもの、2、教員採用試験に受かってるもの、3、男子学生であることでした。

 条件の3番目は海外で危険が伴うと考えたからでしょうが、現代ではこれは通用しないことです。今ではすでに教育経験のある女性教員が数多く海外日本人学校で活躍しています。

 私の場合、たまたま教員免許が英語と音楽であったことから、採用試験官から見たとき海外ということで有利に働いたのかもしれません。しかし、前述の如く、講読と文法に主眼を置いた謂わばテストでよい点を取るための勉強と実践英語とは、格段の差がありました。

 実践英語では、主眼は音声が多く、人と人が会えば、文字ではなく、顔を見つつの口語英語です。当時は日本で事前に現地語であるヒンディー語を学ぶチャンスはなく、ヒンディ会話なるものも書店になく、現地語については、すべてがチンプンカンプンの状態であり、運良くインドの人たちは英語に長けてるため、英語でのやり取りをせざるをえませんでした。住居は日本総領事館内の宿舎であったことから、館内で働いてる人たちとも英語を媒介にして交流ができました。

 学校内では、日本人の小学生と補習としての中学生で、全員が数年して日本へ帰国する児童生徒ばかりで、言語は国内と同様で日本語のみです。学校職員には現地採用のインドの方も数人いましたが、これらの方々とは英語と次第に慣れたヒンディー語でした。

 ところで、私は現在でも英語を続けてます。それはネット社会で瞬時にして海外からは生きた英語に接することができる時代であり、そのつもりになれば、取り巻く環境は英文が溢れてます。時事英語では、いくらやっても目知らぬ英単語に出合い、今更ながら学習不足を痛感し、辞書と睨めっこの日々です。

 しかし、困ったことに「三つ子の魂100まで」が英語の発音上、誠に不都合になってると感じてます。遠い小学生時代に習ったローマ字学習が、その後の英語学習において、生涯に亘る災いになってます。当時、小学4年で初めて習ったローマ字が私には珍しいこともあり、夢中で読み書きし、夏休みには宿題でもないのに、毎日、ローマ字日記を書き、教師からは「よく頑張ったね。」と褒められ、嬉しかった記憶があります。しかし、このローマ字を学習したことが、英文を読む上でも、ついローマ字式に読む癖が生涯に亘って抜け切れず、非常な妨げになってます。

 このことは、あるいはローマ字を習った日本人の多くに言えることかもしれません。例えば、よく使われるAward(賞)は、アワードと読んでしまいがちです。実際の発音はアウォーdに近く、volume(音量)をボリュームと読みやすく、ネイティヴはバリュームに近いです。また、vicinity(近所・付近)をビスィニティーと読みやすく、実際はヴァスィナティーに近いです。このようなことは枚挙に遑がありません。

 つまり、私たち日本人は、小学生時代に習ったローマ字の読み方と、英語の発音は全く異なることを再認識すべきです。一つ一つの単語をローマ字とは区別して正確に発音する習慣を身につけなくてはなりません。残念ながら、半世紀以上経た今でもローマ字だけは勉強したことが英語発音にマイナスに振りかかっています。しかし、こんなことも人生には起こり得るもので、この事にへこたれず、前進したいものです。

 

| | コメント (2)

やってます 今朝も早よから βーカロチン

Img_2188
 
 今朝、飲んだのは抗酸化作用がある人参ジュースです。スーパーの健康食品コーナーに並んでます。毎朝5時台の空腹時に飲むと一気に胃~十二指腸~小腸へと流れて行くのが分かります。これらの臓器の内壁がさっぱりする感覚です。
 
 人参ジュースとトマトジュースを一日交替です。この空腹時ということがポイントに感じます。もうすでに4年ほど休まず続けられるのは、美味しく感じることと値段が安いからです。人参ジュースはβーカロチンを含み、トマトはリコピンを含んでるからです。
 
 いよいよ梅雨が明けそうの気配です。皆さん、今日も自分らしさを求めて有意義な一日を作りましょう。
 
 This morning I have already drunk the antioxidant carrot juice. This is lined up in the health food section of the supermarket. When I drink it on the empty stomach at around 5 o'clock every morning, I can feel that it flows from the stomach to the duodenum to the small intestine at once. I feel like the inner walls of these organs are refreshing.
 
 Carrot juice and tomato juice are replaced every morning. It is an iron rule that this hunger is the point. The reason why I can continue to drink for about 4 years is that it tastes good and moreover the price is low. As you see, this is because carrot juice contains β-carotene and tomato Juice contains lycopene.
 
 By the way, it looks like the rainy season is about to end. Everyone, today, let's make a meaningful day in search of our own personality.
 

| | コメント (2)

2021年7月11日 (日)

久し振り 雷鳴轟く 高崎市

P1060181
 
 昨夜は蒸し暑かったので、今日の午前中、吉井ドリームセンターの露天風呂に入り、さっぱりしてきました。今日もコロナ禍のため、空いてて牛伏山を眺めながら日頃の私の心の汚れを洗い落としました。車で30分ほどでドライブを兼ね、比較的近くて便利です。しかも、入浴料200円は魅力です。
 
 途中、景色がよく最近、完成した新鏑川橋を通過しました。12ヶ月点検した車は、すごく快調でスイスイ走ります。ところで、現在、群馬県高崎市はもの凄い夕立です。今夜は涼しくなるでしょうか。また、このように雷を伴った夕立があると梅雨明けは近いと考えられます。
  
 It was hot and humid last night, so I took an open-air bath at the Yoshii Dream Center before noon and refreshed myself. Even today, it was vacant because of the Covid19 disaster, and while looking at Mt. Ushibuse, I washed away my dirty heart of the daily life. It's also a drive for about 30 minutes by car, so that it's relatively close and convenient. Moreover, the bathing fee of 200 yen is fascinating.

 
 On the way, I passed the recently completed Shin-kaburakawa Bridge which has a breath-taking scenery. The car inspected for 12 months is in very good condition and runs swiftly. By the way, Takasaki City, Gumma Prefecture, Japan is currently in a terrible afternoon showering including lightening. It will be cool tonight. In addition, I think that the end of the rainy season is approaching when there is a rain accompanied by lightning like this.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

赤い蟻 いつから日本に 棲みついた

Img_2176_20210711075401
 
 サルスベリの開花が少し遅れてます。蕾は無数に出てるので直に咲くでしょう。サルスベリは庭先にあり、枝ぶりが本当に広がって、日陰を作ります。車はその枝の下を潜ってで出入りします。
 
 ところで、数日前の問題「梯子は何故掛けてあるか」の答えは、幹の中に巣を作る習性がある赤い蟻を取り去るためです。幹には蟻が作ったトンネルになってる穴がたくさんあります。蟻はもの凄い繁殖力です。サルスベリは自身の成長によってのみ蟻に打ち勝つしかありません。いわば天敵です。
 
 私はこれからも赤い蟻の撤去をすることになります。梯子から落ちないようにします。
 
 The flowering of crape myrtle is a little delayed. There are countless buds, so it will bloom soon. The crape myrtle is in the garden, and the branches really spread out to create a shade. Cars go in and out under the branches.
  
 By the way, the answer to the question the other day "Why is the ladder hanging?" The answer is to get rid of the red ants which have a habit of nesting in the trunk. There are many holes in the trunk that are tunnels made by ants. Ants are extremely fertile. Crape myrtle can only overcome by its own growth. What we call, it is a natural enimy.
 
 I will continue to remove red ants from now on. I do not fall off the ladder.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 
 もしかして英文の発音を聴くにはスマートフォンよりパソコンの方が確実です。
 
 Perhaps it is more reliable to listen to English pronunciation on a personal computer than on a smartphone.
 

| | コメント (0)

2021年7月10日 (土)

梅雨明けは もうすぐそこだ 我慢です

Img_2182
 
 太陽太陰暦の旧暦では今日から水無月【6月】です。水無月とは暑くなり地上に水がなくなる月らしいです。あるいは昔の方が梅雨明けが早かったのかもしれません。現在でも、沖縄県ではすでに梅雨が明けてます。また、旧暦の6月1日は毎年必ず赤口と決まってます。
 
 江戸時代以前のように旧暦で過ごすと季節と暦が一致するようです。しかし、文明開化に合わせ、思想・文化・制度の近代化、西洋化に伴い、現行暦は明治6年から欧米と同じに太陽暦としました。ただ旧暦の場合、残念なことがあります。それは、もし仏滅の日に生まれた人は、誕生日が毎年必ず仏滅です。
 
 In the sun lunar calendar, it is Minazuki [June] from today. Minazuki seems to be a month when it gets hot and there is no water on the ground. Also, maybe the rainy season ended earlier in the old days. Even now, the rainy season has already ended in Okinawa Prefecture. In addition, June 1st of the lunar calendar is always Shakkoh that means not so good day except for noon every year.
 
 It seems that the season and the calendar match if we spend by the sun lunar calendar as before the Edo period. However, in line with the civilization, the modernization of ideas, culture, and institutions, and the westernization, the current calendar has been changed to solar calendar the same as in Europe and the United States from the 6th year of the Meiji era. However, in the case of the sun lunar calendar, there is a pity. That is, if a person was born on the day of Buddha's death, his birthday will surely be Buddha's death every year.
 

| | コメント (2)

登校時 校歌の演奏 続けてる

Img_2185
 
 雨のため、昨日はスーパーにお遣いに行ったのみで一日中、家にいました。朝7時50分に倉賀野小児童が私の家の前を通るので「倉小校歌」と「雨雨降れ降れ」をアルトリコーダーで吹きました。
 
 一方、小雨の中、庭の築山に盛り土をしました。スコップで30杯ぐらいですが、結構かなりの力仕事です。しかし、盛り土でも絶対に崩れません。「源平しだれ桃」の根のそばに土が不足してるので土を与えました。果たして来春は樹木に勢いがつき、たくさん咲くでしょうか。
 
 雨で外が歩けないので室内をぐるぐる回り1000メートルほど歩きました。また、力士が鍛えるテッポウも室内で行ないました。空腹になるのが胃腸の健康の元です。
 

 Due to rainfall, yesterday, I just went to the supermarket and stayed at home all day long. At 7:50 in the morning, Kuragano elementary school children passed in front of my house, so I played "Kuragano Elementary School Song" and a famous children's song titled "Rain Rain Rainfall" by the alto recorder as you see in the photo.
  
 On the other hand, I just piled soil on the artificial mountain to make an embankment by about 30 shovels in the light rain. It was quite a hard work. However, it never collapse even the embankment. I gave soil because there was not enough soil near the roots of "Bicolored Genpei Weeping Peach". Will the peach tree gain momentum next spring and bloom a lot?

 I walked around in the rooms for about 1000 meters. Teppo of Push Up which is like a sumo wrestler's training was also done indoors. Being hungry is the source of gastrointestinal health.

※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2021年7月 9日 (金)

雨降って 豊かな緑を 満喫す

Img_2180
 
 群馬県でも毎日、雨模様で暫く太陽が顔を見せてません。気温も高いので、庭の植物は繁茂し、花のみならず草も生えてます。
 
 世の中には草を目の敵にする人もいますが、草も小さな花が咲いてます。草のお陰で1ヶ月後にはスズムシ、コオロギなどが深まる秋の夜長を鳴き通し、心休まる美しい声を聞かせてくれます。
 
 以前に8月中旬に草むしりしたら、これらの虫がぴょんぴょん跳ね回ったのには驚きました。虫たちにとっては棲みかが破壊され、私以上に驚いたのでしょう。ですから、草はすべてを刈らず、少しは残しておく配慮が必要です。植物はすべて光合成し、私たちはその恩恵に浴しています。
 
 Even in Gumma prefecture, the sun hasn't shown for a while due to the rainy season. Due to the high temperature, the plants including many grasses in the garden are rampant now.
 
 There are people in the world who see grass as an enemy, but the grass also has small flowers. Thanks to the grass, one month later, when the autumn nights deepen, the voice of insects such as "bell-ringing" named suzumushi in our tongue and "crickets" will be heard, and we can hear their beautiful and relaxing voices.
  
 When I weeded in mid-August before, I was surprised that these insects bounced around. For the insects, their habitat was destroyed by me, so that they were more surprised than me. Therefore, it is necessary for us to consider not cutting all the grasses and leaving a little. All plants photosynthesize, then we can live.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年7月 8日 (木)

自己改革 思い込みから 先ず脱皮

Img_2179

 一般的に、私たちは年令を重ねるに従い、それに反比例して拡大しやすいものに柔軟性の欠如があります。つまり、今までの人生経験なるものを基盤として培った考え方に固執したり、新たな分野や方法に挑戦することを嫌ったり、日々、進化し続ける社会に順応せず、頭の硬さに気づかされることがあります。そして、甚だしい場合は世間から置いてきぼりになる場合が起こり得ます。

 先日、昭和時代の最後に11年間勤務した高崎商業高校へ出向き、今年度赴任された音楽担当で吹奏楽部の顧問の先生に初めてお目にかかりました。私は一見して、先生は若いながらにしてすでに他校での貴重な経験をお持ちで、新たな感覚で音楽の授業と吹奏楽への取り組みが感じられました。若き女性のY先生は学生時代から、何とチューバを専門とされ、私は先ずその経歴に驚きました。そして、話しているうちに何と私と同窓であることも分かり、親しみが増しました。

 実は私はこの高崎商業吹奏楽部に長く携わったこともあり、これからも心底から、この部を支援する気持ちに溢れてます。しかし、経験があるからと言って、私の考えを押しつけたり、昔のやり方の伝承をお願いすることは絶対にしないつもりです。先生の若い情熱と現代を生きる新たな感覚での方向性に、あくまで私は後方支援するつもりです。

 ところで今年度、先生が赴任されてから、すでに大きな功績が感じられます。それは先日行なわれた群馬県西部地区の吹奏楽ソロコンテストに高商から3組の生徒さんが出場し、3組とも金賞を獲得したことです。これは生徒さんの美的感覚と日頃の努力の賜であることはもちろん、Y先生の指導の下での結果であり、今後この成果を十分に生かし、これからの演奏予定に拍車がかかることを願ってます。

 前述の如く、年令を重ねると、私たちはややもすると昔のことを引き合いに出したがりがちですが、過去は思い出の中にあるのみで十分であり、過去は過ぎ去ったことであり、現実には、現在と今後があるのみです。ぜひ、若き先生の目標と教育方針で思い切り指導して欲しいと伝えました。

 その上で、私が一つ付け加えたことは、日々の音楽教育の場面では、あくまで教師です。ところが、ホールでの演奏会においては、ステージ上で教師は指揮をすることから、この時は「教師から脱皮し、音楽家、つまり指揮者になって欲しい」とお伝えしました。生徒が楽器を練習するのと同じく、指導者は指揮の技術に卓越していなければなりません。

 とかく、指揮棒を持って振れば音楽は進行し、演奏できてる感覚に陥りがちです。しかし、音楽で最も大切にすべきは、明るい音楽でも、寂しい音楽であっても、深い美的感動が生じることです。

 指揮法の効果的な動作如何によって演奏は更に柔軟に変化し、今まで練習した通りに演奏できればOKというものではなく、音楽が生き物として、ステージ上で、生徒さんに今までにない感情のこもった演奏体験をさせることが肝心要でしょう。こんなことから合奏では、教師の指揮の技術はとても核心になります。

 一般論として、吹奏楽では指揮法より指導法であると言われてます。しかし、音楽することにプロもアマチュアもなく、指揮者の動作とそれを見る演奏者に時間的一体感が生じてこそ、鑑賞者はその演奏に心を奪われるものでしょう。 

 

| | コメント (2)

トレーニングに 勝るものなし 肉体改造 

Img_2172_20210708074901
 
 どうしたことでしょう。目が覚めたら6時25分だったので珍しく寝坊となり、今朝の地区のラジオ体操会に間に合いませんでした。 しかし、窓を開けるとほんの少し小雨だったので、多分、中止だったかもしれません。
 
 その代わり、家の中で「キャフレイズ」を100回し、柱に向かって「テッポウ」を20回しました。私にとって前者は全身の血流を促し、後者は猫背防止と上体の筋トレです。
 
 世間は土砂崩れなど大変な自然災害とコロナ禍で暗いニュースですが、健康に毎日暮らせることほど尊いことはないと感じてます。
 
 What is the matter with me? When I woke up, it was 6:25, so I unusually overslept and couldn't go for the radio gymnastics party in the district this morning. However, when I opened the window, it rained a little, so it would be probably canceled as the party.
 
 Instead, I did "Calf-Raising" 100 times in the room and "Teppo" like a sumo wrestler's Pushing-Up 20 times toward the pillar. For me, the former promotes blood circulation throughout the body, and the latter is stoop prevention and muscle training for upper body.
 
 The public is occupied by the dark news due to the natural disasters such as formidable landslide and washout including many houses and Covid19, but I feel that there is nothing more precious than living a healthy life every day.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年7月 7日 (水)

今日の日は 小暑であっても 七夕でない

Photo_20210707042301

【ふたご座の右が夏至、中が小暑、左が大暑の太陽】

 東京では今日7月7日を七夕と言ってますが、今の時季に七夕の星である「琴座のベガ」織姫星と「わし座のアルタイル」彦星、及び「天の川」は南東の空低く、しかも、梅雨の最中であり、殆ど見えません。7月7日が七夕とは旧暦でのことです。何故こんな間違いを150年間も引きずっているのでしょう。。

 七夕とは旧暦の「七月」で、しかも、月の満ち欠けが「七日目」の晩を言います。ですから、今年は現行暦の8月14日が本当の天文の位置であり、ほぼ頭上の見やすい位置にぺガとアルタイルがあり、西にお椀の舟のような半月がある天文の配置になります。この日は毎年必ず先勝と決まってます。「恋は先勝」なのでしょうか。

 ところで、今日は二十四節気の「小暑」です。こちらは本当です。地球から見た太陽の位置は赤経で7h、つまり7×15°で太陽黄経105°にあり、「ふたご座」の前面に太陽が来ています。実際は昼間なので確認できませんが、半年後の小寒の日の午前0時に「ふたご座」が真南に来ていることで、これを証明できます。

 In Tokyo, July 7th is called Tanabata Vega festival today, but in this season, the stars of Tanabata such as "Vega of Lyra" Orihime, "Altair of Aquila" Hikoboshi, and "Milky Way" are low in the southeastern sky, and moreover, it is in the middle of the rainy season so that we can hardly see it. July 7th is Tanabata in the lunar calendar. Why have Japanese people been making such a mistake for 150 years since the beginning of Meiji era?
 
 Tanabata is the "7th month" of the lunar calendar, and the phases of the moon are the night of the "seventh day". Therefore, this year, August 14th of the current calendar is their true astronomical position, with Vega and Altair almost overhead and a half moon like a bowl boat in the west. What's more, this day is always Sensho that means the first win every year. Is "love first win"?
 
 By the way, today is the "small heat" of 24 solar calendar. This is true. The position of the sun as seen from our earth is 7h in Right Ascension, that is, 7 × 15 °, the ecliptic of the sun is 105 ° from the vernal equinox, and the sun is in front of the constellation of Gemini. Actually, it is daytime, so we can't confirm it, but we can prove this by the fact that "Gemini" comes to due south at midnight on a cold day just six months later.
 
上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2021年7月 6日 (火)

明日小暑 梅雨明け間近 サルスベリ

Img_2164
 
 写真は非常に強い香りがする白いユリです。この画面を見ても、その香りがしてくる感じです。これは余りの刺激に私が洗脳されたためでしょう。
 
 ところで、7月6日となり、枝が大きく広がってるサルスベリに蕾ができ、あと2~3日で赤く咲く気配です。毎年必ず今の時期に咲き始めます。
 
 これは太陽角度(76°)や日照時間(14時間43分)【群馬県】、それに伴う気温や湿度を察知してのことなのでしょう。サルスベリは百日紅とも書くことから例年10月上旬まで、その名の通り約100日間咲き続けます。同時に暑い夏の庭に大きな日陰を作ります。
 
 人間もコロナ禍に負けず、サルスベリのように情熱的に夏を乗り越えたいものです。今日は以前に11年間勤務した高商を訪れ、吹奏楽部顧問の先生と生徒さんにお会いすることになってます。
 
 大きくなったサルスベリです。梯子は何のためにサルスベリの木に掛けてあるのでしょう。
1、子供の頃にかえってターザンごっこする。2、大昔の原始人に戻り、木の上で楽しく寛ぐ。3、赤い蟻を捕る。4、木の上で歌を歌い、自然を謳歌する。
 
 The big crape myrtle is in the front-yard. By the way, what is the ladder hanging on the crape myrtle tree for? 1. Return to the child and play Tarzan. 2. Return to the ancient primitive man and relax on the tree. 3. Catch the red ants. 4. Sing a song on the tree to enjoy nature.
 
Img_2176
【写真を拡大してください。】
 
 The photo above shows a white lily with a very strong fragrance. Even if I look at this screen, the scent seems to come to me. This is probably that my brain was brainwashed.
 
 By the way, buds of the crape myrtle are formed on July 6th, which has wide branches, and it seems that it will bloom red in a few days. It always begins to bloom at this time of year.
 
 This is probably due to the detection of the sun angle (76 °), sunshine duration (14 hours 43 minutes) [Gumma Prefecture], and it related temperature and humidity. As the name suggests in Chinese characters, crape myrtle continues to bloom for about 100 days till the beginning of October every year. At the same time, it creates a large shade in the hot summer garden.
 
 We humans should overcome the hot summer as passionately as crape myrtle without losing to the corona damage. Today, I will visit Takasaki High School of Commerce where I worked for 11 years before, and meet the teacher and students of the wind orchestra.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2021年7月 5日 (月)

若き日に 叩き込まれた 中間予備運動 

Img_2173

 赤いグラジオラスが咲き終わり、今度は、以前よりあった黄色が咲き始めました。近くにはこれと同じ品種のグラジオラスが推定30本ほど束になって蕾を持ってます。この光景はいよいよ乱立の様相を見せ始め、我こそこれから咲くぞとばかりの勢いで、築山は黄色一色でますます賑やかになりそうです。このように、次から次へと開花の「準備」が始まると、一帯は花園としての芸術味を呈してきます。

 ところで、この「準備」ということでは、昔、指揮法の専門の先生について指揮を習っていたときのことが思い出されます。私は卒業演奏会では、大学始まって以来、指揮法で行ないました。習った曲はたくさんあり、思い出は「エグモント序曲」、「魔笛序曲」などです。今は亡き恩師S先生曰く「指揮法で肝心なことは中間予備運動である。」とよく指導して下さったことが、半世紀以上経た今でも脳裏に焼き付いてます。

 卒業後、10年ほどして高校教育の現場である吹奏楽を高崎市の群馬音楽センターで、定期演奏会として、おそらく100曲以上指揮しましたが、序曲1812年など、どんなに難しい大曲でも、また、比較的、指揮が簡単な行進曲「栄冠は君に輝く」などでも、この中間予備運動を明確に行なうと「指揮を見る人にとって、次の出だしが瞬時に予測され」演奏しやすく、結果的に、その音楽の持つ時間的快適さや、逆に悲壮感が滲み出てくることを実践で知りました。

 このことについては、日本人学校教員として初めての就職でインド滞在中に、カルカッタ交響楽団のユダヤ人常任指揮者バーナード・ヤコブ氏に、指揮法について弟子にしていただいたことが、忘れられないインドでの青春の思い出になってます。

Img_2175

 Bernard Jacob先生は年間のうち涼しい10月~翌年2月頃までインドに滞在し、あとの半年間はイギリスに住み、ロンドンモーツアルトプレイヤーの指揮をされてました。インドでは毎月、定期演奏会を指揮され、私はいつも最前列で聴いていたため、指揮者や楽員にいつもの日本人が来てると知れ渡り、楽員の中にはステージから観客席の私に会釈する人もいました。

 レッスンは日曜日で、Bernard Jacob先生は「未完成」「フィンガルの洞窟」などについて、効果的、実践的な振り方を教えていただきましたが、大変に丁寧で身振りを交え、分かりやすい英語で話され、レッスンが終わっても、奥さまともども楽しい交流の時間が持てました。こんなときも、指揮においては「予備運動」の大切さを話され、指揮者の動作は、それを見る人が次の小節の強弱や、表情を言葉を介しないで瞬間的に分かることが大切であると教わり、学生時代にS先生に習ったことと共通であると思いました。

 先生には時折、開かれる別の音楽会にも連れて行っていただき、音楽を通じて、誠に有意義な国際交流ができました。

 ところで、私はここ数年間、指揮する機会がなくなってます。しかし、以前に勤務した高崎商業高校吹奏楽部では現在でもOB・OG会がきちんとしてるので、記念定期演奏会では、昔の顧問を指揮者として呼んでくれることも有り得ます。以前に第50回定期演奏会で依頼を受けたことがあり、「フィンランディア」を指揮しました。

 もし、再度、依頼があるときには積極的に練習会に出かけ、音楽センターもしくは芸術劇場で吹奏楽の指揮ができる体力と技術、何と言っても、「音楽美」追求に立ち向かう精神力は現役でいたい。

 

| | コメント (2)

健康食 探せば安い ものもあり

Img_2171
 
 最近はスーパーで群馬県産のブナシメジを購入し、味噌汁の中に入れて食しています。何しろ安く、こんなにあっても150円台で、二袋買いました。しめじに多く含まれている不溶性食物繊維は腸の中で水分を吸い込んで膨らみ、腸を刺激することで便秘解消に役立ちます。
 
 また、発がん性物質やアレルギー性の物質を体外に排出する効果もあると言われてます。このように、以前より「キノコ類は抗酸化作用がある」ことが知られているので、私はこれに注目し、素晴らしい食品と考えてます。
 
 Recently, I bought beech mushrooms produced in Gumma prefecture at a supermarket and put them in miso soup to eat. After all, it's so cheap of the 150 yen mark and abundant so that I bought 2 bags. Insoluble dietary fiber which is abundant absorbs water in the intestines and swells, so that it is stimulating the intestines and helping to promote anti-constipation.
 
 It also has the effect of excreting carcinogens and allergic substances from the body. Generally "Mushrooms have long been known to have antioxidant properties", so I pay attention to this point and consider it a great food.
 

| | コメント (2)

2021年7月 4日 (日)

自然界 持ちつ持たれつ 教えてる

Img_2163
【拡大すると花の中がよく観察できます。】
 
 何百万年も続いた石器時代から約1万年(それでも100世紀)続いた縄文時代より現代まで、花はずっと人間の心に潤いを与えて来たのでしょう。動物たちは花を見ても感動しないように感じます。犬や猫は花を見ても、それをずっと鑑賞してる態度は示しません。
 
 一方、蜂や蝶は花から花へ飛び回り、それは食料として蜜を吸い、それによって受粉をしてその植物の世代交代に寄与してます。上手い具合に花の奥に蜜があり、それを吸うと結果的に雄しべと雌しべに触れることになります。花は自らの色彩と香りによって蜂や蝶を寄せ付けます。ですから自然はGive and Take の関係がよくできてると感じます。
 
 私たち人間も、地球に対し、社会に対し、Give and Takeを行うと永遠性が生じるかもしれない。
 
 Since the Stone Age which lasted for millions of years, to the Jomon period which lasted about 10,000 years (still the 100th century), to the present day, flowers have probably moisturized the human mind. To the contrary, animals may not be impressed when they see the flowers. Even if dogs and cats see flowers, they do not show the attitude of watching them all the time.
 
 On the other hand, bees and butterflies fly from flower to flower, sucking nectar as food. Thereby they are pollinating and contributing to the alternation of generations of the plants. There is nectar in the back of the flower, and when bees and butterflies smoke it, as the result, they will eventually touch the stamens and pistils. Flowers attract bees and butterflies by their own color and scent. Therefore, I feel that nature has a good relationship between Give and Take.
 
 If we humans also give and take to the earth and to society, the indispensable eternity may occur.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (4)

2021年7月 3日 (土)

梅雨の時季 露天風呂で さっぱりし

P1040314_20210703215401
【榛東温泉はこの水沢山の南面にあります。】
 
 今日は久しぶりに愛車でドライブを兼ね、片道20Kほどの榛東温泉の露天風呂に入ってきました。梅雨の季節でも雨が降らなかったことから、今の季節に露天風呂ほどさっぱりするものはありません。
 
 ですから、今宵は刺し身とビールにしました。私にとって、この組み合わせは最高です。と言っても、勿論一つの分野が欠けてます。愛車は一昨日、初めての12ヶ月点検をしたばかりで、イオンの前を通過し、その後、榛名山の素晴らしい山岳道路の急坂を轟音と共にぐんぐん登り、快調でした。
 
  After a long interval, I took a drive in my car today and bathed in the open-air bath at Shinto Spar in the central Gumma Prefecture, where is about 20km one way. Since it didn't rain today even during the rainy season, there is nothing more refreshing than the open-air bath in this season. I recommend you to visit. This is the south side of Mt. Mizusawa in the photo.

 
 So tonight's dishes made by me were sliced raw fish named sashimi in our tongue and a draft beer, then "Bottoms Up" alone. For me, this combination is the best. But, of course, one area is missing. My car has just been inspected for the first 12 months yesterday, I passed in front of Aeon, and then climbed the steep slope of the wonderful mountainous road of Mt. Haruna with a roaring sound and was in good condition.
 

| | コメント (0)

枝ぶりが 小さいながらに 風流だ

Img_2166
【拡大してご覧ください。・・・早朝なので未だ葉が閉じている】
 
 2~3年前に、庭に自然に生えた「ねむの木」です。庭には大きな「ねむの木」が1本あるので、おそらくその子供でしょう。現在、植木鉢に植えてありますが、枝ぶりが如何にも風流で、大きくなる今後が楽しみです。
 
 未だこんなに小さくても夕方になると葉が閉じ、枝が垂れ下がり、朝になると葉が開きます。何故このような就眠運動を行うか、その意味を知りたいもので、本当に不思議な植物です。この小さい「ねむの木」は枝ぶりが良いので、後で適当な場所に植え替え、極楽浄土を彷彿させる花を楽しみたいと思います。
 
 It is a "Silk Tree" named Nemunoki"in our tongue that grew naturally in the garden a few years ago. On the other hand, there is a big "Silk Tree" in the garden, so this is probably its child. Currently, it is planted in a flowerpot, but I am looking forward to the future when the branches will grow in elegant style.
 
 Even if it is still so small, the leaves close in the evening, the branches hang down, and the leaves open in the morning. I want to know the meaning why this tree does this kind of sleep exercise, and it is really mysterious. This small "Silk Tree" has fantastic branching, so I would like to replant it in a suitable place later and enjoy the flowers that is reminiscent of the Paradise Pure Land.
 

| | コメント (2)

2021年7月 2日 (金)

驚愕!! 為替レートが 111円台   

Img_2170

 インドのみならず世界中でコロナ禍が再度 感染拡大を見せる中、それとは反比例する形にある米国経済ではダウが34000ドル後半へ、また、ナスダックは1万4000台の後半へと、更に誠に暫くぶりに為替レートは驚きの1ドル=111円後半へと向かっています。これに伴い、国内経済においては、輸出関連企業を中心に順調な方向にあります。

 この原因について考えられることの一つに世界中で大量に使用されてるコロナワクチンが未曾有の売れ行きを示していることにあるかもしれません。

 しかし、現実には、この株価上昇とは裏腹に国内においは、非正規雇用、一人親家庭、学生・若者、高齢者などを中心に、収入の低迷が続き、出口の見えないコロナ禍にあって、更に身動きできない多くの国民生活は経済的に、精神的に疲弊しています。

 経済とは、このように株価が上昇し、為替レートが円安傾向にある一方、多くの国民の経済はその恩恵に浴せず、逆に低迷へと向かうため、ここに経済的格差が生じると考えられます。

 As the Covid19 epidemic spreads again not only in India but around the world including Tokyo, the Dow Jones Industrial Average raised to the latter half of $ 34,000 and the Nasdaq will move to the latter half of 14,000 units in the US economy, which is in inverse proportion to the pandemic. And for the first time, the exchange rate is heading toward the surprising 1 dollar = the latter half of 111 yen. Along with this, the domestic economy is in a favorable direction which is centered on export-related companies.

 One of the possible causes may be considered that the covid19 vaccine which is used in large quantities  around the world, is showing unprecedented sales.

 However, in reality, contrary to this rise in stock prices, domestic stagnation continues to be sluggish mainly for non-regular employment, single-parent families, students, young people, elderly people, etc. Moreover, many immobile people's lives are economically and mentally exhausted.

 While the economy is in the direction of rising stock prices and depreciation of the yen, the economies of many people do not enjoy the benefits. On the contrary, they are heading toward a slump, and it is thought that economic disparity will occur here.

※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/

   

| | コメント (0)

来年は 地上の楽園 ユリの花 

Img_2162
【拡大すると実物大になります。】
 
 新たなユリが昨日の午前中、ついに咲きました。直径10㎝ほどで予想してたより大きく、ご覧の通り、全体的に薄紫で中が白です。色違いのユリが庭のあちこちで咲いていたら地上の楽園風になるでしょうか。よしっ、来年はいろいろな色彩のユリの球根を植えましょう。
 
 今年は未だ咲いてないユリがあと1本あるので、どんな感じの色彩でしょうか。それにしても、このユリは気品があり、香りも強く、見てて飽きません。今宵はこのユリを見ながら庭のテーブルで一人寂しくビールを飲みましょう。
 
 Yesterday, a new lily has finally bloomed before noon. It is about 10 cm in diameter and larger than I expected. As you see, it is light purple overall and white inside. Would it be like a paradise on earth, if lilies of different colors were blooming all over the garden? Alright, I will plant lily bulbs of various colors next year.
 
 There is one more lily that hasn't bloomed yet this year, so what kind of color is it? Even so, this lily is so elegant and strong scent that I never get tired of seeing it. Tonight, I will lonely drink beer at the garden table while watching this purple lily. Those near here are welcome to jump in.
 
 

| | コメント (2)

2021年7月 1日 (木)

心新た 雨で始まる 7月です

Img_2065
 
 早いもので今年も半分終わろうとしています。しかし、先日、お知らせしました通り、実は今年のちょうど真ん中の瞬間は7月2日の正午です。理由は日にちを計算すればこの時間になります。また、最も明るい恒星シリウスがこの瞬間に真南に来ます。
 
【しかし、実際は眩しくて見えませんが、反対に、お正月が来た瞬間は午前0時に真南にあります。こちらはどなたも確認できます。】
 
 ところで、今日は愛車の初めての12ヶ月点検です。あまり乗らないので走行距離は少なく4900Kほどですが、よく考えてみると、この距離は九州最南端の鹿児島市から北海道最北端の稚内市までを往復した距離より更に長いことになります。実際は11ヶ月間ですが、よく走りました。いつまでも好きな車を安全に乗るため、毎日、がん対策と認知症対策に力を入れます。
 
 Time flies rapidly beyond our feeling that half of this year is about to end soon. However, as I announced the other day, the moment in the middle of this year is actually noon on July 2nd. The reason is this time if you calculate the date. Also, the brightest star "Sirius" comes to due south at this moment.
 
[However, it doesn't look because of dazzling in reality, but on the contrary, the moment when the New Year comes, "Sirius" is just due south at midnight. Anyone can check this.]
 
 By the way, today is the first 12-month inspection of my blue car. The mileage is about 4900km because I don't drive much, but this distance is more longer than the round trip distance from Kagoshima City, the southernmost part of Kyushu, to Wakkanai City, the northernmost part of Hokkaido. Actually it was 11 months since I purchased it, but the car ran well. In order to drive the favorite car safely forever, I will focus on cancer control and countermeasures against senile dementia every day.
 
 
Img_2161
  
 今日から7月です。もう、カレンダーを1枚めくりましたか。私はいつもカレンダーを8等分してメモ用紙に使ってます。ラジオやテレビで見聞した珍しい言葉や新たな言葉などメモします。このためメモ用紙は意外と便利なのです。その後、その言葉を和英辞典で調べ、この方法は語彙を広げるにはとてもよいです。
 
 ところで、新たなユリはもうすぐ蕾が開きそうです。今朝は雨なので、雨のかからない場所に置いてやりました。どんな色で、どんな紋様か、ワクワクしています。咲いたらアップします。花の大きさは予想してたより大きいようです。それでは、今日は高前バイパスを9時頃通過し、愛車の1年点検に行って参ります。
 
 It's July from today. Have you already turned over one calendar? Every time I divide it into eight equal parts and use it as a memo paper. I write down what I am interested in, such as unusual words or new words I heard on TV or radio. This memo paper is surprisingly convenient in such cases. I will look it up in a Japanese-English dictionary later. This helps to broaden my English vocabulary.
 
 By the way, the buds of the new lily have opened a little this morning. It's raining this morning, so I put it in a place where it won't rain. I am excited about what kind of color and pattern it is. It will be up when it blooms. The flowers seem to be bigger than I expected. Well then, today I will drive through Takamae Bypass around 9 o'clock and go to the one-year inspection of my car.
 

| | コメント (2)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »