コメントを 英訳してみた 8月1日早朝
昔いたインドでは4月に蝉が鳴いてました。5月が最も暑く、午前11時で40度ほどです。ですから、学校は5月が夏休みで、8月は学校がありました。日本は温帯に属しますが、世界では地域によって、きっと、いろいろの気候があるのでしょう。
ところで、今の庭には朝からミンミン蝉がよく鳴きます。やはり、普通のアブラ蝉よりよく響きます。ミンミン蝉は敏感で、私がそばに行くと危険を察知してか、次第に鳴くリズムがゆっくりになり、ついにどこかへ飛んで行ってしまいます。
今日からいよいよ8月です。あと2週間もすれば、庭ではコオロギやスズムシが一晩中、鳴くことでしょう。こちらも儚い一生のようです。
In India where I stayed around a half of century ago, cicadas rang in April. May is the hottest in the year, so that the thermometer indicated about 40 degrees Celsius at 11:00 am. Therefore, the school had summer vacation in May and the school had class in August. Japan belongs to the temperate zone, but there are probably various climates in the world depending on their latitudes.
By the way, Minmin cicada often chirps in the garden from morning. After all it sounds better than the normal large brown cicada. This minmin cicada is sensitive, when I go by, the rhythm of chirping gradually slows down, and it detects danger, then finally flies somewhere.
It's August, in the next two weeks, the crickets and the bell-ringing cricket will chirp all night in the garden. They also seem to be a fleeting life.
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
| 固定リンク
「インドの自然」カテゴリの記事
- インドでも 雪が降ります カシミール(2022.07.20)
- 暑いとつい インド時代が 蘇る (2022.06.30)
- 我が季節 到来とばかり 手ぐすね引く (2022.06.19)
- コメントを 英訳してみた 8月1日早朝(2021.08.01)
- 半世紀経た今でも使うインド製の木彫り(2018.11.05)
コメント
今日は、8月1日。暑さに慌てて、「はちがつついた」と言ってしまいそうです。
凌霄花の橙赤色も、高い所を攀じ登って行きます。夏本番、しっかり乗り切りましょう。
投稿: 冷奴 | 2021年8月 1日 (日) 18時28分
冷奴さんへ・・・8月1日に生れた人は日本で35万6千人ほどいます。知人の中にこの日に生れたので、八一【やいち】という人がいます。なかなか個性的な名前です。
それにしても、英訳は何でもござれですから、結構、楽しい作業です。お陰さまで、5月に買った天声人語【日英版】はそろそろ読み終わります。次号の発行は8月25日頃です。
もしかして、一生続けるのでしょうか。それだけの脳的、身体的な馬力があるでしょうか。
投稿: カッキー | 2021年8月 1日 (日) 19時08分
歌人、書家、美術史家の会津八一は、1881年〈明治14年〉8月1日生まれでした。八月一日に生まれたのでこの名がつけられたのでしょう。8月1日はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。
投稿: 朝から冷奴 | 2021年8月 2日 (月) 05時08分
朝から冷奴さんへ・・・おはようございます。立秋まであと5日となりました。
私の知り合いの八一さんは若き日の職場にいました。
今日は月曜日なので、これから拙いブログを午前中に書く予定です。
投稿: カッキー | 2021年8月 2日 (月) 09時01分