« 登校時 校歌の演奏 続けてる | トップページ | 赤い蟻 いつから日本に 棲みついた »

2021年7月10日 (土)

梅雨明けは もうすぐそこだ 我慢です

Img_2182
 
 太陽太陰暦の旧暦では今日から水無月【6月】です。水無月とは暑くなり地上に水がなくなる月らしいです。あるいは昔の方が梅雨明けが早かったのかもしれません。現在でも、沖縄県ではすでに梅雨が明けてます。また、旧暦の6月1日は毎年必ず赤口と決まってます。
 
 江戸時代以前のように旧暦で過ごすと季節と暦が一致するようです。しかし、文明開化に合わせ、思想・文化・制度の近代化、西洋化に伴い、現行暦は明治6年から欧米と同じに太陽暦としました。ただ旧暦の場合、残念なことがあります。それは、もし仏滅の日に生まれた人は、誕生日が毎年必ず仏滅です。
 
 In the sun lunar calendar, it is Minazuki [June] from today. Minazuki seems to be a month when it gets hot and there is no water on the ground. Also, maybe the rainy season ended earlier in the old days. Even now, the rainy season has already ended in Okinawa Prefecture. In addition, June 1st of the lunar calendar is always Shakkoh that means not so good day except for noon every year.
 
 It seems that the season and the calendar match if we spend by the sun lunar calendar as before the Edo period. However, in line with the civilization, the modernization of ideas, culture, and institutions, and the westernization, the current calendar has been changed to solar calendar the same as in Europe and the United States from the 6th year of the Meiji era. However, in the case of the sun lunar calendar, there is a pity. That is, if a person was born on the day of Buddha's death, his birthday will surely be Buddha's death every year.
 

|

« 登校時 校歌の演奏 続けてる | トップページ | 赤い蟻 いつから日本に 棲みついた »

太陽太陰暦」カテゴリの記事

コメント

白き顔に紅をさしたように咲く木槿の花は、ハイビスカスとよく似ていますね。
  
  花木槿 芯の奥の くれなゐは
     じっと見送る 伊豆の踊子

 

投稿: 宗旦 | 2021年7月10日 (土) 07時55分

宗旦さんへ・・・おはようございます。久々に太陽の光を浴びてます。 木槿は近くの家に咲いていたもので、私の庭ではありません。
 学名としてはやはりハイビスカスの仲間のようです。私の家にはハイビスカスが今朝も咲いてますが、木槿の雄しべ、雌しべの形や葉の枚数や形は殆ど変わりません。
 木槿は大きいので今度、植木屋で探してみます。

投稿: カッキー | 2021年7月10日 (土) 08時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 登校時 校歌の演奏 続けてる | トップページ | 赤い蟻 いつから日本に 棲みついた »