« 対策は 便秘に癌に 認知症 | トップページ | 早くも秋 大沼湖畔 一周歩く »
ご参考
http://hatomusic.air-nifty.com/blog/2015/03/post-2378.html
投稿者 カッキー 時刻 16時54分 倉賀野のよい所 | 固定リンク
いずれ誰もが閻魔の前。 閻魔、ひたと言い出す「正しいことを正し く行っているか」 現世亡者、おそれながら、「これからは、Yes といえるように行動します」
投稿: 時計屋の隣 | 2021年8月19日 (木) 08時06分
時計屋の隣さんへ・・・その昔、子供の頃、倉賀野の閻魔堂の祭りは、それは賑やかでした。国道17号の所謂、追分に位置し、日光と江戸への分岐点にあり、江戸時代は旅人や参勤交代、そして大相撲の地方巡業などが随分ここに立ち寄り、一服して行ったと伝えられてます。 ですから、文中の大きな数珠は昔から多くの人が触ったのでしょう。途中の玉はつるつるに干からびてます。 親からは「嘘つくと閻魔様にベロを抜かれる。」と言われたもので、純真な子供(?)であった私は恐ろしく感じたものです。昔から、子供の教育には世の中には「怖いもの」があることを知らせるのも必要なのでしょう。
投稿: カッキー | 2021年8月19日 (木) 09時15分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
いずれ誰もが閻魔の前。
閻魔、ひたと言い出す「正しいことを正し
く行っているか」
現世亡者、おそれながら、「これからは、Yes
といえるように行動します」
投稿: 時計屋の隣 | 2021年8月19日 (木) 08時06分
時計屋の隣さんへ・・・その昔、子供の頃、倉賀野の閻魔堂の祭りは、それは賑やかでした。国道17号の所謂、追分に位置し、日光と江戸への分岐点にあり、江戸時代は旅人や参勤交代、そして大相撲の地方巡業などが随分ここに立ち寄り、一服して行ったと伝えられてます。
ですから、文中の大きな数珠は昔から多くの人が触ったのでしょう。途中の玉はつるつるに干からびてます。
親からは「嘘つくと閻魔様にベロを抜かれる。」と言われたもので、純真な子供(?)であった私は恐ろしく感じたものです。昔から、子供の教育には世の中には「怖いもの」があることを知らせるのも必要なのでしょう。
投稿: カッキー | 2021年8月19日 (木) 09時15分