対策は 便秘に癌に 認知症
【インド滞在中に手に入れた絵】・・夫婦で力合わせることは理想
私の若き日は賑やかに8人家族で暮らしていたのに、人生の行く末は分からぬものです。今では永い期間、一人暮らしを余儀なくされてます。自由気ままで気楽とは言え、人間の特質である会話のない日常生活ほど不自然で寂しいことはありません。しかし、一人暮らしには利点もあり、それは自分であれこれ工夫し、日常生活で「人に頼らない自立心」が促されます。現在、有り余る時間を充実させるには、如何に脳に新たな刺激を与えかがこの上なく大切なことと考えてます。
厚労省の試算によると、もうすぐ来る2025年には、65才以上の5人に1人が罹ると言われてる認知症です。この対策は、なってからでは遅く、未然に脳と身体によい刺激を与え、特に脳活動を活発にする生活が不可欠なことです。このためには、今までにない新たな刺激を与えることこそ効果があり、それには、いろいろ角度を変え、品を変え、これを実践する日々としたいものです。
具体的に私が挑戦してることは、無限と言われる漢字の研究がその一つです。ですから辞書を引かない日はまずありません。同様に、やってもやっても新たに出てくる英単語、熟語を書いて、パソコンでネイティブの発音を聴き、自ら発音して「英作文で使えるよう」記憶に挑戦してます。これにより何事も日本語のみでなく、外国語にしてみると今までとは異なる角度、異なる発想となり、これに慣れてない脳にかなりの刺激があります。
机の上には辞書が数冊あり、私の生活は辞書を引くことを抜きにはありません。漢字や英語は辞書を引く回数に比例するようです。何せ、地球上では同じ人間の98%が日本語以外で日常生活してます。
ところで、身体の健康は自ら作るもので、これには栄養、運動、睡眠をそれぞれきちんと取ることではないでしょうか。
栄養について大切なことは、Hunger is the best sauce.と考え、ウォーキングしたり、屋内外での生活を活発にし、空腹になる生活を送ります。お腹が空いてれば、何を食べても美味しいことはどなたも体験済みでしょう。食品とはそれぞれ良さがあっても、味にこだわるより、身体によいと思われる食品選びです。
特に、大腸がん対策としては「肉を常食とせず」、なるべく、魚や各種の野菜を多めに摂るのがよいといわれてます。・・・【大腸がん対策の権威の言葉より】
最近、私は季節柄、カボチャやニガ瓜を味噌汁の具として食してます。どちらも植物繊維が豊富でカリウムなどの栄養があり、便秘対策にはとてもよいです。また、夕食には刺し身を食べるようにしてます。朝食は簡単に済ませず、きちんと一定の量を摂ります。朝食は一日の活動源だからであったり、何より腸が活発になります。
がん対策として、最近の統計では男性の癌の第一位は前立腺で、次いで大腸がんが多いと報告されていることから、抗酸化作用のあるリコピンを含むトマトジュース、または、βーカロチンを含む人参ジュースを「早朝の空腹時に」コップ一杯飲んでます。空腹のため、これらは一気に食道~胃~十二指腸~腸へと流れ込み、消化器系の内臓壁がすっきりする感じです。これは毎朝励行してます。
よい睡眠のためには、テレビは番組を選んで見る習慣です。だらだら何でも見ると、つい、「うたた寝」してしまうことに繋がります。「うたた寝」が癖になると夜間の睡眠が浅くなったり、睡眠時間が少なくなる傾向です。日中、休養するなら30分程度、ベットできちんと昼寝することです。これなら夜間の睡眠の質に差し支えないでしょう。
高齢化時代での生活では、いろいろ工夫してマンネリ化を防ぎ、脳に新たな刺激を与えること。そして身体面では活動的な日常を送ることでしょう。例えば、ウォーキングでも、コースをいろいろ変えるだけでも新たな刺激が体験でき、心身ともにマンネリ化が防げます。
| 固定リンク
「健康長寿」カテゴリの記事
- 風呂が好きな日本人・・リラックスでき健康に良い(2023.08.18)
- 人間の最大脈拍数は220-年齢(2023.08.12)
- 筋トレは 年を重ねてから 不可欠なもの(2023.03.19)
- 元気な 90才の女性を 手本としたい(2023.03.02)
- 大腸の 健康考え 食物繊維 (2022.10.16)
コメント
脳に刺激を!後追い好奇心
東京五輪でロシア人選手が金メダルを獲得した時、表彰式で国歌の代わりにチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番変ロ短調」を使用したそうだ。
見る機会、聴く機会はなかったが、どんなアレンジで演奏されたのでしょうか。
投稿: てるてる坊主 | 2021年8月16日 (月) 11時19分
てるてる坊主さんへ・・・私もたまたまテレビを見ていなかったので聴いていません。ところで、ロシアの国歌は、ソ連崩壊後は新しくありましたが、最近では以前のソ連国歌に戻りました。今回、選手は金メダルでもチャイコフスキーになったのですね。著名な作曲家がいる国はいいけれど、もし日本がその立場になったら「荒城の月」でしょうか。本文の最後にチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を載せてあります。
投稿: カッキー | 2021年8月16日 (月) 15時00分
予報によりますと、明日も雨の一日のようです。
友人が「晴考雨読」という本を上梓され、今日、献本が送られてきました。副題は~年金暮らし春夏秋冬~。様々な事象に絡む、知的刺激満載の年金生活者の独言録。
巻末の「固有名詞索引」に小生の名がありました。少しは、お役に立てたのでしょう。嬉しくなりました。
晴れの日には体を動かし、雨の日には沈思黙考。さすれば、退屈をせず、ため息をつかずにいられそうだ。
投稿: てるてる坊主 | 2021年8月16日 (月) 15時45分
てるてる坊主さんへ・・・名著「晴考雨読」巻末の「固有名詞索引」に貴殿の芳名が掲載されてるとは素晴らしいことです。
これを契機に益々、広くご活躍ください。人生100年時代、これからです。
投稿: カッキー | 2021年8月16日 (月) 17時06分