夏過ぎて タイヤ点検 必要です
愛車Audi TT Quattroのタイヤサイズは245(幅)-35(扁平率)-19(直径)です。扁平率が35%とはタイヤ幅245mmに対しての35%なので、実際は8.5㎝ですが、ご覧の通り、一見、タイヤの厚みが少なく見え、空気圧が正しいかどうかは見た目だけでは分かりません。
この車は、通常、タイヤ空気圧は前輪が2.4kg、後輪は2.1kgに設定してあります。しかし、空気とは気温と密接に関係し、特に暑い夏、寒い冬には影響受け、現在9月になり、連日の雨で気温が夏より下がっています。この車では、もし、空気圧に異常があると運転席のディスプレイにその旨が表示されるようになってます。
今回、運転席に表示されるほどではありませんでしたが、昨日、アウディー高前に行って念のため空気圧を計ってもらったら、後輪の空気圧が多少、低くなってるとのことで調整し、同時に、その旨をタイヤ空気圧保存にセットしてもらいました。この空気圧保存にセットが必要なため、ガソリンスタンドで空気を入れることができません。必ずディーラーのサービスで空気を入れることになります。
ディーラーからの帰路に高前バイパスを走ったら、適正空気圧になったためでしょうか。動きが躍動的に感じました。空気圧が正常であれば乗り心地のみならず、ハンドリングも楽で、ブレーキの効き目もよいことに通じます。
厳密には、高速道路と一般道では、空気圧を変える必要がありますが、そのようなことは現実にはできないので、上記の前輪の空気圧2.4kg、後輪2.1kgはどちらにも対応できる空気圧になってます。
次に、一般的な安全運転法で最近感じてることです。横断歩道の前で歩行者が横断しようとしてるとき車は必ず停止しなくてはなりません。横断歩道がある場合、その前方に「菱型のマーク」が路面に書かれてます。ですから、このマークを見たら前方に横断歩道あることを示しています。
特に信号機がない所に、突然、横断歩道がある場合、運転手は見落としがちでなので注意が必要です。路面に菱型のマークがあったら減速です。一方、物理的に危険な所は、車は真っすぐに走ろうとする「慣性の法則」が働くので、カーブではハンドルをしっかり握って減速です。そして、いかなるときも前方から目を離してはなりません。
平素運転して、最も大切と考えるのは「車間距離をしっかり取ること」です。これにより前方の視界が抜群によくなり、心に余裕が生じます。
« 伐採した 幹の重さが 予想を超え | トップページ | 18才と 81才の 違い・・もしかして大喜利から »
「車の運転心得」カテゴリの記事
- 夏過ぎて タイヤ点検 必要です (2021.09.06)
- ハッとして 目の錯覚で ブレーキ踏む(2019.07.03)
- 扁平率が低いタイヤはエアー漏れに気づき難い(2014.07.07)
- 慣性力に逆らう急カーブ(2014.04.28)
- 初めての車検・・・Audi TT Quattro(2012.07.16)
コメント