2021年10月
2021年10月30日 (土)
夜空見て 宇宙に漂う 実感持てる
2021年10月29日 (金)
色彩が 秋の深まりに 反比例
脳活に ピアノの練習 取り組みたい
2021年10月28日 (木)
高崎市 観音山古墳 探索す
【画像を拡大すると臨場感が出ます。】
秋晴れの今日、高崎市綿貫町に現存する「史跡・観音山古墳」を訪れ、大きな前方後円墳の頂上に登ってきました。頂上から眺める周辺は、榛名山など遠方の山々がよく見え、景色は抜群です。
ここは有名な群馬の森の北部に位置し、近くには井野川が流れ、現在でも自然に囲まれた場所ですから、観音山古墳が造られた6世紀頃は、一層、上毛三山など、のどかな大自然に恵まれた土地であったと想像できます。この古墳はこの周辺の古墳群の一つです。
実はこの古墳へは、今から40年ほど前、私は一度、訪れたことがあります。この時は高崎市の姉妹友好都市である アメリカ・ミシガン州のバトルクリーク市から教育関係者が高崎市を集団で訪問したことから、我が家でも1名の女性教員をホームステイとして受け入れました。
その頃は我が家も老いた母を含めて、未だ家族が5人いたことから、トニーさんという彼女が滞在してた1週間には、軽井沢などあちこちにお連れしたり、夜は一杯飲みつつ賑やかに国際交流ができました。
実はその滞在中に、彼女をこの観音山古墳にお連れしたことがあり、私としては今回がそれ以来の訪問になりました。果たして、彼女はお元気で、このブログをご覧になるでしょうか。
この古墳の長さは97mという巨大なもので、墳丘はご覧の通り、二段に造られており、現在では見学者が登り易いように石の階段が設置されてます。古墳の高さはおよそ10m。
観音山古墳の発掘調査は昭和43年(1968年)に始まり、運よく未盗掘だった横穴式石室からは膨大な量の副葬品が発見され、古墳から出土した埴輪などは令和2年に国宝に指定されてます。
このため英文での説明版も設置され、内外からの訪問者が今後増えるのではないでしょうか。
特に注目されるのは、石室入り口左側に並んでた人物埴輪群とのことで、これらは古墳時代の儀礼を表現していると考えられます。観音山古墳の埴輪については、現在、近くの群馬県立博物館に配列されてるので、いずれ私は訪れたいです。
実は、私は10世紀から17世紀ごろまでの一般の日本史にはそれほど興味がなく、その代わり、古代史には大変興味があります。というのは代々と伝えられる歴史とは意外と事実と違っている場合が有り得るからです。
その点、何百万年も続いた石器時代から100世紀ほど続いた縄文時代当時の人々の暮らしについては、かなりの証拠品が現存し、私たちの遠い遠い先祖の生きた証であることから誠に興味があります。
今までも例えば、故郷・倉賀野の古墳群はもとより、7世紀前後の榛名山雄岳の噴火により埋没した子持村の黒井峯遺跡や、旧群馬町の保渡田古墳など訪れました。これからも岩宿遺跡、天神山古墳など、群馬の有名な古墳巡りを見学します。
久しぶり 倉賀野緑地 往復す
2021年10月27日 (水)
ゴールイン 愛一筋を 貫かれ
2021年10月26日 (火)
落ち行く桐の葉に重ねる思い・・上毛新聞「ひろば」
群馬県の地方紙・上毛新聞の読者投稿欄「ひろば」に、いつもこのブログにコメントを寄せてくださる「時計屋の隣」さんの文章が掲載されました。誠におめでとうございます。このため、群馬県外の方々にも広くお読みいただきたく、ブログにその文章を掲載いたします。
・・・・以下、彼の投稿文です。・・・
桐一葉日当たりながら落ちにけり(高浜虚子)
初秋の頃、気の早い一枚の桐の葉が日の光を浴びて表裏を見せながら舞い落ちるスローモーションの映像が浮かぶ。深まる秋の移ろいを感じさせる句だ。
我が家の庭の隅に一本の青桐がある。寒露の候、枯れて乾いたうちわのように大きい桐の葉一枚がこずえを離れ地に落ちた。バサリ、ガサッという音がした。葉の落ちた音に草陰の虫も驚いたことだろう。後に続く葉はなかった。秋の深まりに、寂廖、諦念といった言葉が浮かんでくる。
そうした心境を話すと、友人は「人生の第四コーナーに差し掛かっても、目標や夢を諦めず持ち続けることは大切」と言った。彼は毎日、運動を欠かさず、趣味を楽しみ、好奇心、チャレンジ精神も旺盛だ。「健康に人生を悔いなく過ごすのに夢の力は大きい。夢のためなら我慢もできる」と言い切る。
老け込んで考えも気力も衰えている時、気持ちが前に動いた。夢と希望を持つことは、行動を起こさせ、心を若返らせる。認知症予防の妙薬にもなると思う。友にあやかって生きがいを感じる人生にしていくように精進したい。
やってます 年に二回の 歯科検診
花桃も 未来の開花 我が喜び
2021年10月25日 (月)
剪定は 樹木の芸術 丁寧に
2021年10月24日 (日)
心身を 青年の樹に 肖りたい
2021年10月23日 (土)
霜降を 公転してる 地球で捉える
2021年10月22日 (金)
早朝に 続けています 健康法
2021年10月21日 (木)
何事も 日々の重ねで 効果あり
2021年10月20日 (水)
四季通じ 自然の宝庫 群馬県
2021年10月19日 (火)
人に頼らず 未然に防ぐ 惚け防止
姿勢こそ 人に印象 与えるもの
2021年10月18日 (月)
剪定は 樹木の特性 生かしたい
【写真を拡大すると、枝の多さが実感できます。】
一昨日から樹木の剪定を私一人で行ってます。対象の樹木は大きくなり過ぎた金木犀です。先日まで庭に香りを漂わせ私に季節感を味わわせてくれました。樹齢は推定100年超える古木です。
前に住んでた倉賀野町仲町の家の庭から今の庭に移植したのが前回の東京オリンピックの前年ですから58年前です。若かった私がリャーカーに載せて今の庭まで運びました。
この金木犀は私が生まれた時より17年ほど前に他界した祖父が植えたらしいです。金木犀について、生前の父に訊いておけばよかったのですが、若気の至りで私は樹木に当時興味はなかったのでしょう。
そんな古い金木犀ですが、驚いたことは、今でも枝と葉がとても緻密に茂っていました。上の方を剪定しただけなのに、枝は結果的に7束もあり、切り落とした重量はおそらく70~80Kgほどです。剪定しても、その後、枝を短く切ってごみ収集所に運べるように束ねなければなりません。これがまた一仕事で、昨日の夕方行いました。
ところで、今まで私が見た金木犀のうち、群馬県内で巨樹として最も素晴らしいのは箕郷町の法峰寺境内に聳える金木犀です。高さ10mほどの見事な巨木で推定樹齢は数百年です。
実は、この寺の住職が私の最初の勤務校の校長で、不思議なことに次を担う住職が私が昭和時代に教えた生徒さんです。このため、幾度も訪れてますが、金木犀は榛名山中腹の山寺に相応して堂々たる樹木です。
このような立派な金木犀を見ると、樹木をやたら剪定してならないと感じますが、私の庭では、金木犀のすぐ隣に大きな枝垂れ紅梅があり、最近では、枝同士が接触してました。金木犀には申し訳なく、枝垂れ紅梅にとっての命である樹形を優先し、やむを得ず、金木犀を剪定しました。
その代わり、来春には見事な開花が約束された枝垂れ紅梅に成長することでしょう。一方、金木犀の枝もたくさんあるので、来秋には再度、よい香りを放つでしょう。
このように、たかが庭木であっても、私にとって両方が大切な樹木であることから、どちらかを優先しなければならぬことは樹木に限らず、人生途上では有り得ることです。しかし、その特質をよく考慮すれば、今回は、大きなしだれ紅梅の樹形を生かし、同時に、常緑樹である金木犀の香りを温存できるので、私は剪定に踏み切りました。今後、このようにいろいろ決断する時は、両方の特質が残せるように正しい判断をしたいと思います。
【3月に撮影した枝垂れ紅梅・・・左の濃い緑が金木犀】
2021年10月17日 (日)
老いたとか もう年だからを 発しません
2021年10月16日 (土)
危険につき 大工さんに 依頼した
杉の木で 「テッポウ」による トレーニング
2021年10月15日 (金)
今宵こそ 馴染みの「バク」で 羽伸ばす

時々は 車にシャンプー 塗装を守る
2021年10月14日 (木)
珍しく 直角三角形に 並んでる
観光に 誘致にマイナス 魅力度ランキング
【写真を拡大するとビルが湖水に映り、渡り鳥が羽を休めてることも分かります。】
倉賀野町にある新堤【通称・鯉池】は天明3年(1783)、浅間山の大噴火による天明の大飢饉の折、農業用水として掘られた広い池です。浅間山から50km離れたこの界隈でも、田畑が厚い灰に覆われ、農業が大打撃を受けと伝えられてます。
灰と言っても火山灰なので茶色の粒状です。その灰を集めた所を灰塚と呼び、実は、私の土地は以前に畑であったことから、現在でも30cmほど掘ると浅間砂の層が出てきます。ですから、灰塚であった可能性があります。
写真の新堤は倉賀野町の中でも自然が残り、ご覧の通り、広い水辺には10月中旬の現在、早くも北の国から渡り鳥十数羽が飛来しており、平和な佇まいになってます。私は最近もウォーキングでここへ来ましたが、その時は未だ飛来してませんでした。
この堤は前述の天明の飢饉の折の農業用水ですが、つい最近までもっと広い堤でした。今でも、農業用水として田んぼを潤してます。しかし、倉賀野町も近代化に伴い、この堤の東には大きなマンションが2棟建ち、それが堤の水面に映っており、江戸時代の名残と令和時代の光景がマッチしています。倉賀野町にはこの他、これより昔に作られた古堤が下町の諏訪神社の東に現存してます。
この他、倉賀野町が誇る光景は5~6世紀に作られた古墳群です。以前には50基ほどがあったと伝えられますが、現存し、雄姿を眺められるのは大鶴巻古墳です。この古墳は整備されており、誰でも頂上まで登れます。頂上はアカシヤの大きな木立となって、周囲の景色がよく、夏季は涼しい風が吹いてます。
【大鶴巻古墳の頂上はかなり広く、周囲の景色がよい】
ところで、話題は変わりますが、最近気になってることの一つに、都道府県別魅力度ランキングが発表されてます。しかし、発表してる団体の責任者は47都道府県を自ら実際に歩いて調べた結果なのでしょうか。
あるいは、もしかして、無作為に選んだアンケートなどの結果により、漠然と計算し順位をつけたとすれば、単純過ぎて正確さや意味を成してるとは言えず、下位として示された都道府県に失礼です。
というのは、都道府県にはそれぞれ役割があったり、多面に亘りその県の個性や魅力があり、一概に数字で魅力度に順位をつけ、それをメディアを通じて1位から47位まで大々的に発表するなどは全く無意味なことです。それどころか、観光業にとっては、この発表が経済的な打撃を与えることに通じるものでしょう。そうでなくても、コロナ禍の煽り受け、観光業の経済が逼迫してる上に、追い打ちをかけるようなランキング発表は何も利点もありません。
私の住む群馬県には、アルピニストのメッカである魔の谷川岳や、高山植物の宝庫の尾瀬ヶ原、また、活火山・浅間山や白根山の雄姿が望め、結果的に有名な草津温泉、伊香保温泉、水上温泉、四万温泉、沢渡温泉、老神温泉などが散在し、更に、上毛三山として赤城山、榛名山、妙義山が聳え、日本のほぼ真ん中に位置することから、高速道路の数は他の多くの都道府県より多く、関越自動車道、東北自動車道、北関東自動車道、上信自動車動の4本が走ってます。また、多くの巨大ダムがあり、首都圏への水瓶になり、併せて、水力発電の貢献度は高いです。
文化、歴史、観光、その他、項目別に行うランキングなら、その意味に納得できます。しかし、地方の魅力や創生に関しては、都道府県それぞれに地域の特色や役割があり比較できません。
メディアを通じて、一概に行う都道府県別魅力度ランキングそのものに意味があるとは考えられません。
2021年10月13日 (水)
腕を振り 早速実践 ウォーキング
2021年10月12日 (火)
NHK 「健康ライフ」より スクワット
2021年10月11日 (月)
これからは ハムストリングで 自己改革
【新たなパソコンによるブログ発信基地と椅子】
何事も日々の積み重ねが功を奏し、それは時間の経過とともに結果がついてくるでしょう。拙い体験では、ピアノの練習はそれが顕著であり、私は一般的には遅いといわれる17歳からピアノを始め、3ヶ月でバイエルを終え、その後チェルニー30番に進み、1年ほどでそれも終えました。
家にピアノがないので朝早く学校で練習しました。結果的に生涯に亘り「音楽を演奏する楽しみ」を知ることとなり、ピアノを勧めてくれた今は亡き高校時代の音楽のH先生に感謝この上もありません。
同様に音楽における日々の積み重ねでは、ピアノを聴いて、それを楽譜に書く訓練である「聴音」は特に継続が大切で、それにより次第に身に付くものです。年齢を重ねた今でも、比較的簡単なメロディーであれば、音楽を聴いて頭の中にその楽譜が浮かび、実際に楽譜に書くことができます。
このような内面的なものに限らず、いつになっても、今までの自分から脱皮できるものに身体の柔軟性や筋肉をつけることがあると思います。物事を始めるのに遅いということはないでしょう。思い立った日が吉日です。
私がほぼ毎日行ってるトレーニングは力士の基本といわれ、丸太や柱に向かって片手ずつ押す「テッポウ」、階段の淵などにつま先を乗せ、踵を上下運動して脹脛を鍛える「キゃフレイズ」で、これは血液循環によいと考えられます。そして、姿勢の向上を目指し、地区で毎朝6時30分から行ってるラジオ体操に参加してます。
しかし、子供の頃から、体が硬く、手を下に伸ばしても床に届かないです。それを勝手に解釈し、昔から足が長いからだろうと思ってました。でも、やはり柔軟性に欠けてます。
実は、NHKラジオ第一で早朝5時35分から放送している「健康ライフ」では今週から「太腿の後ろの筋肉のハムストリング」を取り上げてます。「健康ライフ」はよい健康番組で、月曜から金曜まで連続して一つのテーマで専門家が話します。今日は第一回目でしたが、これを聞くや否や「柔軟性回復にはハムストリングを伸ばすこと」と気づかされました。
太腿の筋肉鍛錬にはスクワットや、階段登りが有効でも、その後ろ側にあるハムストリングについては、良く伸びることが大切なのに、どうにしたら伸ばせるか、私はその方法を知らずにいました。しかし、今朝の放送を聞いて「これだ!」と思いました。早速、試してみると痛いけれど確かにハムストリングがよく伸びる感覚です。
その方法は、写真のような椅子を用意し、背もたれの後ろに立ち、少し後ろに下がり、背もたれの上に両手を置き、腕を伸ばして上体を下向きにします。そして「お尻を突き出す形をとり」上半身を上下運動するのです。なかなか下の方にはいきませんが、これを繰り返してれば、いつの日かハムストリングをよく伸びてくると感じました。
実際、この運動した後ちに、直立した後、両手を下に伸ばしたら、かなり床に近くなりました。毎日やれば、今までと違ってくるでしょう。
今後、私の基本運動の一つにハムスリリングストレッチが加わります。こんなことでも、従来の自分から脱皮でき、体に柔軟性が出てくれば、健康にプラスとなり、あとは、年齢とともに硬くなりやすい「精神の柔軟性」にいかに対処できるかです。
2021年10月10日 (日)
紅葉間近 群馬の自然 満喫したい
2021年10月 9日 (土)
夢を持ち 諦めないで 継続する
2021年10月 8日 (金)
何事も 失敗しても 諦めない
2021年10月 7日 (木)
広い国 国内時差が ある国ない国
今日は10月6日ですが、今朝、ハイビスカスが一輪咲きました。これは、9月の長雨に代わり10月になって群馬県地方も陽射しが戻り、暑い日が続いてたので蕾が生成され咲いたのでしょう。花全体は黄色でも中心部は赤くなってます。また、雄蕊と雌蕊は前に突き出てます。朝咲いても夕方は萎み、花の命は一日だけです。
最近の日没時間は急に早まってる感じで、すぐに暗くなります。ですから、夜の時間が長くなり、私の夕方の生活時間も、それに伴い早まり、寂しい孤食時間も以前より早まってます。
因みに、私が住む群馬県の今日の日の出は5時43分で、日の入りは17時21分です。しかし、群馬県の西方は山岳地帯なので、実際の日の入り時刻は17時10分前後です。ですから、ずいぶん早まってます。
国立天文台の計算によると、北海道・根室市では今日の日の出が5時20分で、日の入りは16時51分、沖縄県・那覇市では日の出が6時24分で、日の入りは18時11分です。ですから、日本列島でも、北と南とでは日の出時刻が1時間以上も違い、日の入り時刻は1時間20分も差があります。
根室市と那覇市の東経の差は約17度です。地球一周は360度で24時間ですから、15度で1時間の差がある訳です。前述の通り、この二つの地方では、日の出時刻も日の入り時刻も1時間ほどの差があります。
ところで、世界一広い面積の国といえばロシアです。それも東西に広く、経度差は何と170度もあります。地球の約半周ほどに相当するため、ロシアでは時差として11もの異なる時間帯を設けているといわれます。日本より東に住むカムチャッカ半島の人の朝食の時間に、ヨーロッパに近いモスクワなど人は「その前日の夕食」を摂ってるということになります。
そして国土面積が世界第2位のカナダでは6つの時間帯を設け、ご存じの通り、アメリカでは4つの時間帯を設けています。
一方、経度差が60度以上ある中国には国内に時差がありません。経度差を考えれば丁度4つの時間帯が設定されていてもおかしくない広さです。
中国の時刻の基準となっているのは、北京と上海の近くを通る東経120度線であることから、東経75度のチベットなどの地域では、北京のお昼のテレビニュースを朝の時間帯に見ることになります。
中国の人口は上海や、北京・香港など国の東の地域に集中し、人口 13 億人のうち、それらの範囲に約10 億人が暮らしてます。標準時は国の政府が決めるものであり、そのため全国の標準時を首都圏の時間に合わせてある中央集権的な政治といえます。
そう言えば、私が飼育してた鳩の1羽が、中国内モンゴルまで飛んで行ってしまい、その鳩を習得した中国人の招きで、北京から夜行急行列車で11時間かかって西に向かい、現地に到着しても時間帯は北京と変わらなかったです。
この中国全土を統一した標準時では、例えば、北京で正午といえば多くの人々が昼食をとる時間で、太陽はほぼ真南に来ています。それに対し、この時間では、新疆ウイグル自治区は未だ朝です。これではさすがに生活に支障がでるでしょう。 よく暴動が起こるウイグル地区やチベット地区など中国の西方の地域では、標準時についても不満を抱える人が多くいると考えられます。
最近のコメント