« 教え子が 県会議員に 当選する | トップページ | 高崎の 鼻高展望 別天地 »

2021年11月 1日 (月)

大昔 海辺であった 群馬県

Photo_20211101223201
【画像を拡大すると、さざ波の跡が出ます。】
 
 写真は群馬県神流町の中里地区の山中に現存する恐竜の足跡です。恐竜が生息していた1億6千万年ほど前の中生代には群馬県は海だったと言われてます。地殻変動によって垂直になってしまった岩をよく観察すると細かい波の跡がそのまま残っていることが分かります。
 
 その中に二つの大きな穴があり、昔から村人たちは不思議な穴と言ってたそうですが、近年、専門家の鑑定によってこれは恐竜の足跡であることが判明しました。また、近くの川からは恐竜の骨も発見されました。私は今までに数回ここを訪れてます。
 
Dear my friends abroad・・・ I recommend you to visit there.
 The photo shows the footprints of dinosaurs that still exist in the mountains of the Nakazato district of Kanna Town in Gumma Prefecture, Japan. About 160 million years ago, when dinosaurs lived in the Mesozoic era, allegedly our Gumma Prefecture was the sea. A closer look at the rocks that have become vertical due to diastrophism, proves that fine wave traces remained.
 
 There are two big holes in it. Since the ancient times, villagers have said that they were mysterious holes. But in recent years, expert judgement have revealed that they were the footprints of dinosaurs. Dinosaur bones were also found in a nearby river. I have visited there several times so far.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

|

« 教え子が 県会議員に 当選する | トップページ | 高崎の 鼻高展望 別天地 »

中生代」カテゴリの記事

コメント

日常生活の中で、ふと、宇宙を感じさせてくれる、暦、星の話題。今日は、歴史時代をはるか離れた地質時代の中生代の恐竜の話題。広く勉強されていますね。さざ波の打ち寄せる浜辺で戯れた鳥型の恐竜の足跡がイメージされます。水平の砂浜を立体にして残す地殻変動も目の当たりに感じます。

投稿: アンモナイト | 2021年11月 2日 (火) 07時36分

アンモナイトさんへ・・・おはようございます。恐竜の骨は石川県で多く発見されてるようです。これは日本列島が大陸とつながっていたことに関係するのでしょう。日本海に突き出てる能登半島がその名残とも考えられます。
 モンゴルにはたくさんの恐竜の骨が出ると言われますが、日本へは大陸からやってきたのでしょう。ところで、私の庭には夏になるとトカゲがよく出ます。学問的には恐竜の子孫ではないとのことですが、トカゲの顔かたちや全身は恐竜にかなり似ています。

投稿: カッキー | 2021年11月 2日 (火) 09時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 教え子が 県会議員に 当選する | トップページ | 高崎の 鼻高展望 別天地 »