« 扁平率 35%で 坂登る  | トップページ | 来年度 投資を扱う 高校家庭科  »

2021年12月19日 (日)

暫くぶりに 今朝の気温は 冷えました

Img_2682
 
 今朝は冷えましたね。起床後に温度計を見たら私の室内の気温は10°Cです。気象庁によると、今朝の全国の最低気温については、北海道の釧路地方の川湯で-21.4°Cで、長野県の菅平で-19°Cを記録とのことです。
 
 ところで、現在の昼の時間は冬至と同じく9時間41分【群馬県】です。天気予報では今日も日本海側は雪模様で、関東など太平洋側では晴れのようです。寒いときは身体が縮こまりがちですが、特に朝食は温かいものを摂取し、午前中は室内で柔軟体操したいものです。
 
 私は気温が高くなる午前11時頃には外に出てウォーキングしたいと思います。令和3年も残すところ12日です。大晦日までしっかり生活します。写真は私の家から撮った今朝の浅間山です。
 
Dear my friends overseas and saying in Japan
 The temperature this morning was extremely cold. When I look at the thermometer after waking up, my room is 10 ° C. According to the Japan Meteorological Agency, the lowest temperature in Japan this morning was -21.4 ° C at Kawayu in the Kushiro region of Hokkaido, and -19 ° C at Sugadaira in Nagano prefecture.
 
 Not change the subject, but the current daytime time is 9 hours 41 minutes [Gumma prefecture], which is the same as the winter solstice. According to today's weather forecast, it seems that it is snowing on the Sea of Japan side and sunny on the Pacific side such as Kanto region. When it's cold, our body tends to shrink, so that especially for breakfast, you might as well eat warm food and do some flexible exercises indoors in the morning.
 
 I would like to go out and walk around 11:00 am when the temperature gets high. There are 12 days left for 3 years of Reiwa, 2021. I will live well until New Year's Eve. The picture is the active volcano Mt. Asama this morning taken from my house.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

|

« 扁平率 35%で 坂登る  | トップページ | 来年度 投資を扱う 高校家庭科  »

健康的な冬の過ごし方」カテゴリの記事

コメント

 日ごろの体調管理がよく、毎日が気分爽快のようで結構なことです。肖りたいです。

「蝉の成虫の命はひと夏。大声でメスを呼び寄せ、繁殖を終えると地面に落ち、ひっくり返る。背中側にある末期の眼に映るのは帰り行く土のみ。空は見えない。…命のかけがえのなさ」。蝉には老後がない。老後があるのは幸せか否か。
 小生も令和4年4月に人間の身体状態が大きく変わる後期高齢者の75歳になる。最近、今まで他人事だった腰への負担を少し感じるようになった。

投稿: 腰二重 | 2021年12月19日 (日) 08時08分

腰二重さんへ・・・おはようございます。老後こそ、人間世界では幸せがあるのではないでしょうか。現役時代に比べて仕事上、社会生活の拘束から解き放され、こんなに自由に自分らしく生きられる時間はありません。
 もちろん、健康と経済の安定が基盤です。75才は100才の人から見れば、長い人生のやっと第3コーナーに差し掛かった年齢であり、これからが人間として、この上ない楽しい日々ではないでしょうか。
 この点から、仰せの後期高齢者とは、人生経験の少ない若い国の役人が事務作業上、分かりやすく便利なために作った言葉です。私はこの言葉はいつも「高貴」高齢者と考えて実践してるつもりです。これからお互いに本当の人間らしさを求めて生きていきましょう。

投稿: カッキー | 2021年12月19日 (日) 08時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 扁平率 35%で 坂登る  | トップページ | 来年度 投資を扱う 高校家庭科  »