大寒に 明けの明星 光り輝く
【拡大してご覧ください。】・・・金星(公転周期は224.7日)は早朝に、これから9月上旬まで東の空に見えます
今日は二十四節気の一つ大寒です。暦の上では年間で最も寒い日々がこれから立春まで約2週間続きます。しかし、日の出時刻は6時53分、日の入り時刻は16時57分(群馬県)になり、昼の時間は10時間04分となっおり、春は着実に近づいてます。
因みに冬至の昼の時間は9時間41分でした。また、今日の太陽光の角度は地面に対し33°(正午)であり、冬至では30°でした。このため太陽光は少しずつであるが、次第に高くなりつつあります。
ところで、太陽から約1億5千万キロメートル(AU1=1天文単位)離れて、やや楕円の軌道を反時計回りに公転してる私たちの地球は「大寒」の今日、私たち地球人は、一体、公転軌道上のどこを進んでいるでしょうか。
これについては「どこと言っても」私たちは常に宇宙に浮遊してるので、すぐ分かる目印はなかなかありません。
強いて言えば、それは恒星が形作ってる星座の方向で判断するしかありません。中でも、黄道十二星座のうち、「現在の地球はどの星座の方向であるか」と言うことです。
実は、私は今までブログで、二十四節気を天文的に理解するのに、赤経の1h~24hを使い、「太陽の方向」で述べてましたが、これでは実際には、眩しくて太陽の背景にある星座を確認することはできません。また、この表現では、恰も太陽が移動してるかのような錯覚に陥りやすいので、今後は、二十四節気の地球の公転軌道上の位置を確認できるように、午前0時に真南にある黄道十二星座で示すことにします。
これならば私たちは実際に星座を自分の目で見て、現在の地球の公転上の位置を確認できます。
この方法で本日の「大寒」を説明すると、今日の深夜0時に真南にある星座は、つまり、地球が公転してる外側にある星座は「ふたご座」と「カニ座」であり、正式にはこの二つの星座の間になります。これなら現在の地球の公転上の位置を、私たちは見て判断できます。
特に有名で見つけやすい「ふたご座」は巨大な「冬のダイアモンド」に属し、その東側に輝いてます。約2週間後の「立春」では午前0時に「カニ座」が真南になります。
「冬来たりなば、春遠からじ」です。皆様、寒さとオミクロンを乗り越えましょう。
【拡大してご覧ください。】
| 固定リンク
「二十四節気」カテゴリの記事
- 小満における「地球」の公転上の位置(2023.05.21)
- 今日は「清明」 この日を天文的に捉えましょう。(2023.04.05)
- 春分の日とは、どんな日か考える(2023.03.21)
- 今日立春 地球の位置を 知りましょう。(2023.02.04)
- 大寒知らせ 希望を与える 寒咲きアヤメ(2023.01.20)
コメント