大気とは 温まり難く 冷め難い
【室内の君子蘭】・・・今朝撮りました。
おはようございます!今年の冬は殊のほか寒く感じるのは私だけでしょうか。これは、もしかして、私の懐ぐあいから、そう感じるのかもしれません。
しかし、天文的には、太陽光の地面に対する角度によって気温が変わると考えられます。今日の正午の太陽の角度は33°(群馬県)で、因みに夏至のときは77°でしたから、未だ夏至の半分にも満たないです。この理由は地球が23°26′21″傾いたまま、太陽の周りを公転(秒速約29㎞)しているからです。
一方、冬至から約1ヶ月も過ぎたのに、まだ寒いのは「大気とは、温まり難く(1月、2月)、冷め難い(7月、8月)」性質があるからと考えられます。
それにしても、私の家に滞在したことがあるニュージーランドのSarah Spenceさんは現在、南半球にお住まいですから毎日暑いでしょう。また、先日のトンガの海底火山の噴火では比較的近くですから驚いたことでしょう。お見舞い申し上げます。
Dear my friends in the Northern and Southern hemisphere
Everybody, good morning ! Am I the only one who feels particularly cold this winter in Japan? Perhaps I feel more and more it due to suffering from short of money.
However, astronomically, it is thought that the temperature changes depending on the angle of sunlight. The angle of the sun at noon today is 33 ° (Gumma Prefecture, Japan), while it was 77 ° at the summer solstice, so now is still less than half of the summer solstice. The reason for this is that the earth revolves at the velocity of about 29 km / s around the sun with tilting at 23°26' 21".
On the other hand, the reason why it is still cold even though it has passed about one month since the winter solstice, it is thought that there is a properties in the atmosphere that it is difficult to warm (in January / February) and it is difficult to cool (in July / August).
Even so, Ms. Sarah Spence from New Zealand, who has stayed at my house, now lives in the Southern Hemisphere, so it will be hot every day.
By the way, you would have been surprised at the recent eruption of a submarine volcano in Tonga because of living reletively near. I would like sympathy. 

※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
| 固定リンク
「気象」カテゴリの記事
- 大気とは 温まり難く 冷め難い(2022.01.18)
- 摂氏より華氏の方が人間の感覚中心(2020.12.16)
- 今朝も一際明るく輝く「明けの明星」(2020.12.06)
- きれいな朝焼け・・・昨日の朝(2020.11.21)
- 台風は北緯30度付近で更に気圧が下がる(2020.09.02)
コメント
今年の冬は殊のほか寒く感じます。キャンプ用の鉄製の直火式の湯たんぽを購入しました。強力な熱も長くもちます。少し、ごつごつします。ワイルドな感じがします。
オミクロン状況が悪化してきました。楽しみが狭められる感じです。明日の夜は、予報によると、風も静穏のようですので、某所に顔を出そうかなと思います。これも、気まぐれな天気次第で変わるかもしれません。
投稿: 老い丼 | 2022年1月18日 (火) 17時44分
老い丼さんへ・・・こんばんは!
子供の頃、湯たんぽは私の家でも売ってました。
湯たんぽで思い出しましたが、倉賀野のあるおばさんが、湯たんぽに水を入れ、蓋をしたまま直接火の上で温めたら、内部の気圧が上がったのでしょう。蓋が上に飛び、彼女の額に当たり、彼女の額の頭蓋骨が陥没してしまいましたが、その後、額が凹んだままで生活してました。
ここへきて、寒さが一段と増してる感じです。一方、オミクロンも負けずに猛威を振るい始めていて、人ごみの中には入れませんね。
投稿: カッキー | 2022年1月18日 (火) 20時39分
直火式の昔ながらのトタン製の無骨な湯たんぽは輻射熱も強力で、温かさが長持ちします。取り扱いにもどこか懐かしさがあります。
取扱い上の注意に、「加熱中は口栓を外してください」とありました。「口栓」というは手元の辞書に載っていません。したがって読み方も確認できません。器物の口をふさぐための栓だから、「くちせん」でいいのだろうか。「口金」が一般的だと思う。
投稿: 老い丼 | 2022年1月19日 (水) 07時42分
老い丼さんへ・・・おはようございます!
今日は穏やかな天気です。すでに、比較的小さなシャクナゲや君子蘭の鉢など、廊下の日当たりのよい植物に水をやり、また、外の殆どの植木に水を与えました。
今日は陽射しが充分なので水の吸収は素早いです。
植物を育てていると、人間の子供のようで、全体の樹形を眺めつつ、悪い芽を摘んでやったり、良い枝を伸ばして残すなど、手を加えれば、春にはよい樹形でよい花が咲きます。
ところで、天気が良いので風が吹かず、このまま持てば、夕方には某所へ行きたくなる気配です。
投稿: カッキー | 2022年1月19日 (水) 10時06分