フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 私にも 両親の趣味 蘇る | トップページ | 時々は 自然と対話 自己取り戻す »

2022年2月22日 (火)

200年後 日本の国は どうなってる

Img_2877
 
 今日の日の出は6時24分、日の入り17時31分、昼の長さ11時間27分、太陽高度43°(群馬県)です。
 
 しかし、未だ咲きません。例年なら八分咲きから満開の頃です。これは高さ4mほどの大きな枝垂れ紅梅で、ご覧の通り、幹が曲って魅力的な樹形です。埼玉県花園から乗用車(いすゞ117クーペ)のトランクに載せて運んできました。
 
 ところで、今日は2022年2月22日で2が並ぶ日です。今後このように2が並ぶ日は200年後の今日です。その時、果たしてどんな世の中になってるでしょう。私の予想では、日本もいろいろの人種の坩堝でしょう。昭和、平成、令和などは、私たちが現在、江戸時代を考えるように、遠い昔の歴史の片隅にちらっと出るだけでしょう。
 
Dear my friend who likes western classical music to the core
 Today's sunrise is 6:24, sunset 17:31, daytime 11 hours 27 minutes, and solar angle 43 ° (Gumma Prefecture).
 
 However, it hasn't bloomed yet. It bloomed from 80 percent to full bloom every year. This is a large weeping red plum with a height of about 4 m, and as you can see, it has an attractive shape with a bent trunk. I carried this plum from Hanazono, Saitama Prefecture, on the trunk of Isuzu 117 Coupe.
 
 By the way, today is February 22, 2022, so 2s are lined up. The day when 2s are lined up like this in the future is today 200 years later. What kind of society will it be at that time? I guess that Japan is to be a melting pot of various ethnic groups. And Showa, Heisei, Reiwa will only be glimpsed in a corner of distant history, the same as currently we recall Edo period.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 
Img_2776
【こちらも2が並んでいます。】2には温かさが感じられると思い2にしました。
 
 

« 私にも 両親の趣味 蘇る | トップページ | 時々は 自然と対話 自己取り戻す »

日本の未来」カテゴリの記事

コメント

 2222年2月22日、今から200年後です。その頃日本はどうなっているでしょうか、日本、世界は果たして存続しているでしょうか。
 変な預言者が出てこないでしょうか。あまり明るい希望は持てません。

ため息さんへ・・・おはようございます。今朝は久しぶりに早春が感じられる気候となり、天皇誕生日で、しかも大安の日になりました。
 今から200年後とは世代で言うと、曾孫の曾孫の曾孫ほどの時代になるでしょう。
 46億年の歴史を持つ地球にとってみれば、200年など短すぎて時間でないかもしれません。
 未来とは、貴殿のご心配な点はありますが、今まで人類が教育で培ってきた叡智に自信を持ちたいものです。現実には、その時のその時の各国の指導者の人間的力量に左右されると思います。
 私たちはその前に、バクが再開され、言葉で青春をしっかり堪能いたしましょう。

早春の日差しを浴びて、8時15分から久々に一時間ほど散歩しました。南西の空に白くぼんやり下弦の月が出ていました。弦は心なしうつむきかげんです。田んぼには、菜の花が咲き、雪の出番の終わりを告げている感じです。月は、更に西の方に移動し9時頃青空にすいこまれたごとく消えてしまいました。
 心の中にさわやかな風が吹き、目の前のこと、未来が明るく思えるようになりました。
 家にこもってばかりはいけませんね。脳の活性化には、お喋りが一番いいと思います。
 窓をいっぱいに開け、コメントを書いています。

ため息さんへ・・・素晴らしいですね。それは「心の中にさわやかな風が吹き、目の前のこと、未来が明るく思えるようになりました。」という点です。
 脳の活性化には「楽しい話題」でのお喋りが有効です。
 一方、脳のうち、記憶力増強には「海馬」を充実させることが有効と考えます。これには記憶したことを「自分の行動と結びつけ」たり、実践したり、忘れたら再度繰り返すことに尽きます。
 例えば、仰せの「下弦の月」についても「散歩と共にご自身の実生活と結びつけてる」ことで、単なる月でなくなり、もう月の公転運動が貴殿の生活に入ってます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 私にも 両親の趣味 蘇る | トップページ | 時々は 自然と対話 自己取り戻す »

カテゴリー