時々は 自然と対話 自己取り戻す
5~6世紀の古を感ずるには、人里離れたとてもよいスポットです。ここは我が倉賀野町の古墳群の中でも、最も大きい大鶴巻古墳の頂上です。高さ10mほどの前方後円墳で幼児にも高齢者にも登れます。家から歩いて20分程のところで、私のウォーキングコースの一つです。
空気は新鮮で、景色がよく、アカシアの樹木に囲まれた倉賀野町の別天地です。太い樹木があると私はテッポーを20回ほど行う習慣があります。自然の中で脚力や上体など筋肉を鍛えるのはとても気持ちがよいです。
時にはテレビやスマホから離脱し、情報過多の受け身でなく、忙しい現代においてこそ「自然との対話を通して発想力を陶冶すること」は、自己を取り戻すために必要な生き方ではないでしょうか。べートーベンがハイリゲンシュタットの道を散策しながら創作活動したことはあまりにも有名です。
Dear my friends who likes nature
If we feel the ancient times of 5th to 6th centuries, it is an ideal and isolated spot. This is the summit of the largest Otsurumaki tumulus in the group of tumuli in Kuragano-town. The front and rear burial mounds which are about 10m high, can be climbed by both infants and the elderly. It's about 20 minutes walk from my house and it's one of my walking courses.
The air is fresh, the scenery is breathtaking, and it is a world of its own in Kuragano-town surrounded by acacia trees. With thick trees, I have a habit of exercise by "Teppo" that means pushing up about 20 times. It is very comfortable for us to train muscles such as leg and upper body in the nature.
Sometimes, with break away from TV and smartphones which is passive and information overload, "Cultivating creativity through dialogue with nature" is a necessary way of life to regain ourselves. It is too well known that Beethoven created his masterpieces while strolling along the roads of Heiligenstadt.
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
| 固定リンク
「anti-sarcopenia」カテゴリの記事
- 年重ねても 筋肉を 落とさない(2022.08.11)
- 筋肉こそ 生活基盤 増やしたい (2022.06.11)
- 時々は 自然と対話 自己取り戻す(2022.02.23)
- 室内で できる体操 キャフレイズ(2022.02.09)
- 教え子が 県会議員に 当選する(2021.11.01)
コメント