対岸の 火事ではなくなる 経済圧迫
収束の見えないオミクロンの蔓延とロシアによるウクライナ侵攻で、世の中は泣き面に蜂の状況です。それに伴い、留まるところを知らない原油の値上がりが続き、米国株価は急激な下落の状況です。いよいよ私たちの経済も、本当に対岸の火事ではなくなってきました。
私たちはこのような状況を体験してない世代です。親の話では、戦争中は食料確保が最も大変だったと話してました。
日本の食料自給率は1965年には70%以上ありましたが、最近では40%ほどです。国土の狭い日本では、輸入に頼ってる現実があります。今後、小麦の輸入が少なくなるのでパン製品をはじめ食品の値上がりが予想されます。
Dear my friends who love peace
With the infestation of Omicron and Russia's invasion to Ukraine, the world is in a state of that misfortunes never come singly. Along with this, the price of crude oil has continued to rise, and the US stock price has fallen sharply. Finally, our economy is no longer really a fire on the opposite bank.
We are a generation who has not experienced such a severe situation. Late parents said that food security was the hardest during the wartime.
Japan's food self-sufficiency rate was over 70% in 1965, but recently it is about 40%. In Japan which has a small land area, the reality is that it relies on imports. As wheat imports decrease in the near future, prices of food products such as bread products are expected to rise.
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
« 洗濯機 水が漏っても 自身で修理 | トップページ | 3月8日は国連が定めた国際女性デー »
「私の経済展望」カテゴリの記事
- 大変に 出費の多い 五月です(2022.05.31)
- 円安に 目が離せない 世界経済(2022.04.29)
- 対岸の 火事ではなくなる 経済圧迫(2022.03.08)
- これ程の ダウの推移は めったにない(2022.01.25)
- 来年度 投資を扱う 高校家庭科 (2021.12.20)
コメント