円安に 目が離せない 世界経済
【平野で咲くのは珍しい日本シャクナゲ】
今日は「昭和の日」ですが、以前は「みどりの日」であり、その前は「天皇誕生日」でした。このように祝日の名称は時代と共に変わり、例えば、明治天皇の誕生日であった11月3日は「文化の日」に変わりました。
ところで、今日4月29日の日の出は4時53分、日の入り18時30分【いずれも群馬県】となり、昼間の長さは13時間37分です。このため私は早朝を有効利用してます。
日本ではいよいよ大型連休(別名・ゴールデンウイーク)が始まり、と言っても、一年中休日である私には変化がありません。
のんびり暮らしているようでも生活の基盤は経済ですから、私は時々、高崎駅前の証券会社で勉強してます。このため、世界経済から目を離すことは一日としてありません。
ウクライナ情勢を原因として、世界の株価は乱高下し、一方、日米為替レートは1ドル130円台という近年、経験しない円安です。
経済とは停滞してる時がチャンスであり、好景気の時はピンチが始まってるとも言えます。万人にとって、生涯勉強を続けるべきは経済です。
Dear my friends overseas and domestic
Today is "Showa Day", but previously it was "Greenery Day" and before that it was "The Emperor's Birthday". In this way, the name of the holiday changed with the times, for example, November 3, which was the birthday of Emperor Meiji, changed to "Culture Day".
By the way, today's the sunrise on April 29th is 4:53 and the sunset will be 18:30 [Gumma prefecture, Japan], and the daytime will be 13 hours and 37 minutes. For this reason, I make effectively use of every early morning, the same as birds.
In Japan, the consecutive holidays (also known as Golden Week in Japanese English) have finally begun, but even though it is long holidays, it is no change for me all year round.
Even if it seems to live leisurely, the basis of our life is the economy, so I sometimes study it under the specialist of world economy at the securities company in front of Takasaki Station. For this reason, we can not take our eyes off the world economy.
Due to the severe situation in Ukraine, the world stock price has fluctuated, while the exchange rate between Japan and the United States is in the 130 yen range per dollar, which is for me, an unexperienced depreciation of the yen.
I am of the opinion that the economy is an opportunity when it is stagnant, and it can be said that a pinch has already begun when the economy is booming. We should continue to study the world economy for the rest of our life.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
« 認知症 演奏・英作文で 防げるか | トップページ | 筍は 今が旬です 食べ切れるかな »
「私の経済展望」カテゴリの記事
- 大変に 出費の多い 五月です(2022.05.31)
- 円安に 目が離せない 世界経済(2022.04.29)
- 対岸の 火事ではなくなる 経済圧迫(2022.03.08)
- これ程の ダウの推移は めったにない(2022.01.25)
- 来年度 投資を扱う 高校家庭科 (2021.12.20)
今日は「昭和の日」。激動の日々を経て復興を遂げ、バブルに酔い活気があった昭和の時代の記憶は鮮明だ。平成は、盛り上がりに欠け、災害の多い時代だった。令和も、コロナ禍でつまずき閉塞状況。
春の叙勲受章者の発表があった。同級生が2人、瑞宝双光章の栄誉に輝いた。これからは周囲の目を気にし、生活が窮屈になるといっていた。「めでたさも中くらいなりおらが春」と言っていました。「中くらい」は、「たいしたことではない」という風にも取れます。ネガティブながら、うれしいという本音も聞こえてきます。
投稿: 薬局 | 2022年4月29日 (金) 07時31分
薬局さんへ・・・おはようございます。春の瑞宝双光章の栄誉に輝いた方は大学時代同級生でしょうか。それとも高校時代の同級生でしょうか。
この賞の受賞者は小中学校校長が多いと聞きます。
それにしても、令和時代は希望に燃えて始まりましたのに、何故こんな世界中になったのでしょう。いずれにしても乗り越えなくてはなりません。
私は今日も、屋外で動き、自然に触れ、年間で最もよい季節を満喫します。
投稿: カッキー | 2022年4月29日 (金) 11時01分