驚きです! 器用な人も いるものです
おそらく半世紀ぶりで、私も「折り紙」に挑戦しました。私の家の前の地区集会所・通称「ふるさと」で折り紙教室が開かれ、参加しました。驚いたことに講師は近くに住む男性です。
写真上は講師が作成した姫路城で、紙を伸ばすと、一枚の紙で精巧に造られてことが分かります。かなりよく切れる刃で作られたのでしょう。世の中には器用に方もいるものです。お土産に戴きました。
写真下は見よう見まねで私が作った「鶴」ですが、どうしたことでしょう。同じ大きさの紙で作ったのに、大きさの異なる2羽の鶴が出来てしまいました。おそらく右が正しく、左は正式ではなさそうです。
この会に参加してみて「折り紙」は意外に頭を使うとともに、手先の器用さが必要と感じました。私には折り紙の才能はなさそうです。
Dear my friends who love origami
Probably for the first time in half a century, I tried to make "origami" which means the art of folding paper. Surprisingly, a man living nearby became a lecturer at the district meeting place named "Furusato" in front of my garden and an origami class was held and I participated.
The photo above is a famous Himeji Castle created by the instructor, and when stretching the paper, we can see that it is elaborately made from a piece of paper. It was probably made with a blade that cuts quite well. There is a dexterous person in the world. I received it as a souvenir.
The bottom of the photo is "cranes" that I made by imitating, but what happened? I made two cranes of different sizes, even though from the same size of paper. Probably the right is correct and the left is not official.
When I participated in this meeting, I felt that "origami" is used my head unexpectedly and that it needed dexterity. It seems that I don't have the talent of origami.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本の文化を象徴する小学唱歌の数々(2022.11.03)
- 生涯の 宝になるとは 思わなかった(2022.05.18)
- 驚きです! 器用な人も いるものです(2022.04.20)
- ルピナスが 指揮者のように 輝いてる(2022.03.15)
- 11月3日とは(2020.11.03)
コメント
折り紙の天守閣を見上げて、何か、「折り紙つき」と言われるような特技を持った人間になりますと誓った酔い覚めの春。
投稿: 老い丼 | 2022年4月20日 (水) 08時21分
老い丼さんへ・・・おはようございます。
誕生日おめでとうございました。昨晩の話の一つ【梅林さんへの〇〇】は大変に感銘いたしました。可能であれば、私も将来は見習いたいと思います。
投稿: カッキー | 2022年4月20日 (水) 08時46分