2022年5月
2022年5月31日 (火)
2022年5月30日 (月)
肝腎な 水分補給 忘れずに
2022年5月29日 (日)
物理的 暑い空気は 上昇する
不自然な 一人の暮らし 解放し
2022年5月28日 (土)
勉強は 将来のためより 今のため
2022年5月27日 (金)
美の追求 花と演奏 共通す
2022年5月26日 (木)
今後とも 児童の安全 守ります
緑の中 光合成で 生かされてる
楽しみな 新みかぼフィル 演奏会
2022年5月25日 (水)
エンジンの 調整兼ねて 高崎一周
朝夕に 水遣りしつつ 対話する
2022年5月24日 (火)
尺八の 音色に暫し 時間を忘れ
初夏の花 意外と色彩 多種である
2022年5月23日 (月)
今もなお 母の言葉が 生きている
オリエンタルゴールドも 私の身長も 隔世遺伝か
2022年5月22日 (日)
今の時季 新緑の中で 健康増進
2022年5月21日 (土)
小満の 地球の位置を 知りましょう。
鼻によい のど飴発見 頭すっきり
2022年5月20日 (金)
植物を 育てることで 多くを学ぶ
いつの世も マナーを持って 過ごしたい
2022年5月19日 (木)
出会いのよう 黄色の大輪 惹きつけます
植物に 水を遣るには 葉に掛ける
2022年5月18日 (水)
生涯の 宝になるとは 思わなかった
2022年5月17日 (火)
この夏に 再度行きます 「愛妻の丘」
健康は 日々の継続 積み重ね
2022年5月16日 (月)
挿し木した 躑躅に今春 花が咲く
2022年5月15日 (日)
今の時季 誠に長い 昼時間
2022年5月14日 (土)
バッテリー あまり乗らずで 消耗する
地区の作業 肩書なくて 打ち込める
2022年5月13日 (金)
小雨の中 藤の再生期して 剪定し
復活を! 昔ながらの 風物詩
2022年5月12日 (木)
シャクナゲに 軽石使って 排水性
今の時季 ウォーキングには 最適です
2022年5月11日 (水)
拙文が 長寿会報に 掲載される
2022年5月10日 (火)
今日から 愛鳥週間 思い出数々
2022年5月 9日 (月)
模様替え 思い立ったら 吉日だ!
2022年5月 8日 (日)
人間は 意外と早く 年をとり
2022年5月 7日 (土)
天気よく ドライブするには よい気候
シャクナゲの 開花の秘密 土壌づくり
2022年5月 6日 (金)
抗酸化 信じる者は 救われるか
2022年5月 5日 (木)
今日立夏 日の出時刻は 4時台に
2022年5月 4日 (水)
足止めるほどに美しい躑躅・・・上毛新聞より
【Persimmon Marsh Gardenの躑躅・・・画像をクリックし、拡大してご覧ください。】
群馬県の地方紙「上毛新聞」の読者投稿欄「ひろば」に、このブログのコメンテイター「時計屋の隣さん」の記事が、本日掲載されました。誠におめでとうございます。
つきましては、群馬県以外の皆様にもお読み戴きたく、ご紹介いたします。
タイトル・・・足止めるほどに美しい躑躅
クロスワードを解いていると、タテのヒントに「漢字では『躑躅』と書く」とある3字の語が思いつかない。上一字は「つ」、下一字は「じ」まで自信があったが、中一字が埋まらない。妻に、「躑躅」の読み方を聞くと、「つつじ」と教えてくれた。花好きの妻によって解答は得られたが、そこから新たな疑問が湧いた。花の名前なのに、木偏も草冠もつかず、なぜ、足偏が付くのだろうか?
「躑躅」は、元々の読み方は「てきちょく」で、と読んで、「立ち止まる。前に進めない。」の意味があるという。見る人が思わず足を止めるほどの美しさから「躑躅」が使われたようだ。
春を過ぎる頃、道路の歩道脇や公園など至る所で目にする躑躅。花色も鮮やかなピンク、赤、紫、白など豊富で「これでもか」と咲き競う。躑躅の語源の一つに、たくさんの花が次々に咲く様子から付けられた「ツヅキサキギ(続き咲き木)」があるというのも頷(うなず)ける。
草木の名前には、辛夷(こぶし)、連翹(レンギョウ)、風信子(ヒヤシンス)、撫子(ナデシコ)、忍冬(スイカズラ)、百日紅(サルスベリ)、鬼灯(ホオズキ)、竜胆(リンドウ)、万年青(オモト)、仙人掌(サボテン)など難読漢字の表記が結構ある。見慣れた花も使われている漢字と重ね合わせてしっかり眺め直すと新たな花の魅力、風情などが湧いてきそうな気がする。
Dear friends
I apologize to all foreigners, I omitted the English translation this time, because the nuance tends to be different from his real intention. Thanking you.
若いうち 思考を深める 作文教育
2022年5月 3日 (火)
日の出前 惑星たちが 寄り添ってる
2022年5月 2日 (月)
早朝に 金星・木星 ランデヴー
【庭で咲いてる西洋シャクナゲ・・・品種名ミッドナイト】
雨天続きのゴールデンウィーク真っ最中ですが、明日5月3日は、やっとのことで天気が回復するとの予報で私は嬉しく思います。
というのは、早朝4時台に、ほぼ東南東に大変に珍しく天体現象があるからです。それは金星と木星がかなり近くに並んで見えそうです。左の明るい方が金星で、いわゆる「明けの明星」です。そして右が木星です。
なお、光度が落ち、少々見難いかもしれませんが、(北半球では)その少し離れた右に火星も見えます。
ところで、金星と木星が寄り添って見えても、両天体は実際にはとても離れてます。この現象で言えるのは、宇宙空間で金星・木星・地球がほぼ一直線上にあるということです。ぜひ、3日には早起きして、この珍しい天体現象をご覧ください。3日以降もランデヴーして見えるでしょうが、日に日に離れます。
Dear my friends who are earthling
Now, we are in the middle of Golden Week which continued to rain, but I am happy with the weather forecast that it will finally recover tomorrow May 3rd.
This is because there will be occurred a very rare celestial phenomenon in the east-southeast at around 4 o'clock in the early morning. It seems that Venus and Jupiter can be seen side by side quite close. The brighter one on the left is Venus which is so-called "the morning star" or we say "Lucifer". And on the right is Jupiter.
Although it may be a little difficult to see due to the reduced luminous intensity, you can also see Mars on the right side of them (when viewed in the Northern Hemisphere).
By the way, even if Venus and Jupiter appear to be close to each other, actually, the two celestial bodies are very far apart each other. What can be said about this phenomenon is that Venus, Jupiter, and our Earth are almost in a straight line in outer space. Please get up early on the 3rd to see this unusual celestial phenomenon. It will look rendezvous after the 3rd, but they will be separated day by day.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
最近のコメント