« 復活を! 昔ながらの 風物詩  | トップページ | 地区の作業 肩書なくて 打ち込める »

2022年5月13日 (金)

小雨の中 藤の再生期して 剪定し 

Img_0513
  
 今日は朝食後、一休みしてから100キロ近くある大きな植木鉢の「藤」を剪定したり、土を入れ替えたりしました。しかし、根が密集し、たくさんの土を掘り出せません。
 
 途中で考えを変え、土を替えられないのなら、逆に、枝を少なくして栄養が行き渡るように剪定しました。また、土の表面に軽石を入れ、ついでに、固形の油粕を埋め込みました。
 
 根の量は変わらず、枝を半分ほど剪定したので、栄養の効率が良くなる筈です。果たしてどうでしょう。
 
 答えは、今後、蔓がたくさん出るかどうかでする。延いては、来春の開花が良いでしょうか。貴重な赤紫の藤なので大切に育てます。
  
Dear my friend who is fascinated by wisteria
 Today, after breakfast, I took a rest and pruned the "wisteria" in a large flowerpot which is nearly 100 kilogram weight, and replaced the soil. However, the roots are dense and it is not possible to dig up a lot of soil.
 
 So I changed my thought on the way and if I can't change the soil, on the contrary, I pruned the number of branches so that the nutrients will be distributed. In addition, pumice stones were put on the surface of the soil, and then solid oil cake was embedded as fertilizer.
 
 As a result, the amount of roots did not change, and the branches were pruned by half, so the efficiency of nutrition should be improved I guess. How is it?
 
 The answer is whether there will be many vines or not in the near future. By the way, is it good to bloom next spring? Since it is a precious red-purple wisteria, I will carefully raise it.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

|

« 復活を! 昔ながらの 風物詩  | トップページ | 地区の作業 肩書なくて 打ち込める »

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 復活を! 昔ながらの 風物詩  | トップページ | 地区の作業 肩書なくて 打ち込める »