今もなお 母の言葉が 生きている
私の家の土地は昔、畑であったことから東側が南北に斜めであったため、可能であれば南北にまっすぐにしたい気持ちがありました。
幸運にも10年ほど前、東隣の土地が売りに出たので、思い切って15坪ほど購入し、その後、ご覧の塀を作りました。
私はこの塀が気に入ってます。それは比較的低く、隣の人とも顔を合わせられる高さで、何よりシンプルなデザインだからです。このデザインで土地の南側と西側も統一してます。
33年前に亡くなった母の生前の言葉「地続きの土地は広がって便利なので借金しても買う価値がある。」が忘れられず、私はそれを実践しました。借金はしませんでした。親は死後まで子供に影響を与えます。
Dear my friends throughout the world
Since my land used to be an oblique line in eastern side due to the agricultural field, so I wanted to straighten it from north to south if possible.
Fortunately, about 10 years ago, the land next to the east was for sale, so I took the plunge and bought about 50m³. Then I made the fence as you see.
I like this fence. It's relatively low that is enough to meet neighbors, and above all, a simple design. This design also unifies the south and west sides of my land.
I couldn't forget the words of my mother who died 33 years ago, "The land that is connected to my land is convenient because it widens, so it is worth buying even if we borrow money." I actually did it without borrowing money. Parents affect their children until after death.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
| 固定リンク
「母の思い出」カテゴリの記事
- 今もなお 母の言葉が 生きている(2022.05.23)
- 次第に春へ向かう北半球(2021.02.14)
- コハクチョー飛来地として「宮の森」を生かしたい(2016.12.15)
- 今になって背中を押してくれた亡き母の言葉(2014.03.31)
- 「自分の歯でなければ美味しさが分からない」 ・・・・亡き母の教え・・・・(2014.01.30)
コメント