フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 早朝に 金星・木星 ランデヴー | トップページ | 若いうち 思考を深める 作文教育 »

2022年5月 3日 (火)

日の出前 惑星たちが 寄り添ってる

Img_3281
【画像を拡大し、ご覧ください。】
 
 5月1日には東の空に金星と木星がかなり接近していた筈ですが、あいにく曇天でした。しかし、今日5月3日の早朝にはこの二つの惑星が仲良く並んでました。見逃した人は明朝以降も見えるでしょう。
 
 この天体現象を見ると、ますます激化するウクライナ侵攻を終息できないでいる地球上の人類に「英知を絞って、仲よくせよ。」と二つの惑星が説諭してるようにも見えます。
 
 その右【北半球の場合】に少し離れて火星も見え、地上とは裏腹に、惑星たちが団欒してる姿が見えます。
 
 一方、今月の暦は江戸時代など昔、使われてた旧暦と日にちが一致してるため、3日である今日の夕方は西の空に「三日月」が現れます。太陽系を考えたとき、現在の月は地球の軌道より内側にあり、秒速約29Kmで公転してる地球の後から付いて来ます。
   
Dear earthlings
 Venus and Jupiter should have been quite close in the eastern sky on May 1, but unfortunately it was cloudy. However, these two planets were lined up side by side in this early morning of May 3rd today. Those who missed it, will be able to see again it after tomorrow.
 
 Looking at this celestial phenomenon, it seems that the two planets are preaching, "Get along by your wisdom" to human beings on Earth who is unable to end the intensifying invasion into Ukraine.
 
 To the right [in the case of the Northern Hemisphere], we can see Mars at a distance. On the contrary to the earth, the planets are gathering together like a pleasant family.
 
 On the other hand, the calendar of this month coincides with the lunar calendar used in the Edo period. Therefore this evening, on May 3rd, a "crescent moon" will appear in the western sky. Considering the solar system, the current moon is inside the earth's orbit and follows the earth which is revolving at a speed of about 29 km / s.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

« 早朝に 金星・木星 ランデヴー | トップページ | 若いうち 思考を深める 作文教育 »

平和」カテゴリの記事

コメント

 4時20分に起床。早速、東の空に目をやると、金星とやや離れて右斜め上に木星が確認できました。残念ながら、大接近して寄り添う光景は見られませんでした。「明けの明星」「宵の明星」に割って入るかのように「真夜中の明星」と言うのもあるそうだ。
 夜明けの変化していく空の色を眺めるのもいい。ややピンクがかった淡い黄赤になった時は、正に、曙色、東雲色だ。

朝星さんへ・・・おはようございます。私も今朝、東の空を確認しましたが、二つの惑星は昨日より離れていました。
 この二つの星は接近するのも、離れるのも早いようです。
 というのは、金星は地球より内側で公転しており、木星は地球より外側で回っているからと考えます。
 ですから、最も離れるときは方角が180°という反対側にもなり、このように動きが恒星と異なることを紀元前の人類も発見し、惑星と名付けたのでしょう。しかし、惑星と名付けた最大の理由は火星における逆行と考えられます。
 今まで同じ方向に進んでいた火星がある日数のみ逆に動くからです。
 これはもちろん本当に逆行してるのではなく、火星を見る地球上の人が、公転してる地球から見ることで、つまり、違う位置から【約3億㎞離れた場所から】見ることで起こる現象でしょう。特に火星は橙色してるので、「あれっ」動きがおかしいぞと気づいたと想われます。
 ところで、昨日は昼寝をしたため、今朝は2時に目が覚めてしまい、拙いブログを早く書きました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 早朝に 金星・木星 ランデヴー | トップページ | 若いうち 思考を深める 作文教育 »

カテゴリー