今夏も行う 榛名湖一周 ウォーキング
下界は連日、猛暑に覆われ湿度も50%以上であり、私の住む群馬県平野部の高崎市は35℃~38℃です。日本の気候は大陸より湿度があるので一層不快に感ずるのでしょう。
一昨日の午前中、Audi TT Quattroを走らせ、途中カーブの連続を通過し、暫くぶりに写真の榛名湖に着きました。夏休みにしては想ったより観光客が少なく、私は平素の運動不足解消をめざし、今回、湖畔を一周するウォーキングをめざしました。しかし、歩いてもそれほど汗をかきません。
海抜と温度の関係は、一般には100m上がると1度下がるといわれ、榛名湖の海抜は1084mで、私が家の海抜と比較すると約1000mの違いがあり、単純計算では10°気温が低いことになります。しかも、湖水を渡る空気はひんやりし、足は前へ前へと進みます。
一方、気圧に関しては、100m登ると約10hPa気圧が下がるので、榛名湖の気圧はおよそ900hPaでしょう。
榛名山の中央部は標高1390mのコニーデ榛名富士と、カルデラ湖である榛名湖です。周囲は外輪山に囲まれ、主な外輪山は水沢山、相馬山、烏帽子岳などで、最高峰は掃部ヶ岳(かもんがだけ)1449mです。
今回はこれらの山を仰ぎながら、一周6㎞の榛名湖をウォーキングしました。一部、湖畔を歩けない場所があり、少々遠回りし、実際に歩いた距離は6.5Kmほどです。この距離を休憩なしで、反時計回りに1時間30分で歩き、よい運動になりました。
最近、運動について考えることの一つは、「必要以上に心拍数を上げないこと」が健康長寿に大切ではないかということです。以前はジムで130~140まで上げたことがありますが、健康上は何の意味もなく、それどころか必要以上に心拍数を上げることは心臓に負担を強いることになり「害はあっても益はない」と判断しました。
あくまで一般論ですが、若い頃、運動で連日のように心拍数を上げた場合、老齢になってそれが健康につながることは関係ないように思います。心臓の働きは生涯続くことから「長く安定して脈打つこと」ではないでしょうか。
心拍数を上げるとしても「血流を活性化するために」せいぜい平素の1.5倍を限度とし、数値としては心拍数110前後が望ましいと考えます。人間の最大心拍数は220-年齢といわれますが、これは健康とは無関係です。
その点、「速い競歩でなく、また、ゆっくりした散歩でない、ウォーキング」は快適な心拍数の維持であり、心臓に負荷をかけ過ぎることはないと考えます。
ポイントは前方を見ながら、腕を振り「必ず踵で着地します。」足腰の骨を丈夫にする意識で、身体全体に響くように着地します。腕を振ることで血流がスムースになるでしょう。
連日の猛暑で下界でのウォーキングはできません。夏季は湖水や涼しいところを選んで行き、時々、ウォーキングしたいものです。
帰路は、日本の名湯「伊香保温泉の露天風呂」に立ち寄り、足腰の疲労回復に努めました。昨今はすぐに入れる温泉が各地にあり、運動した後はとても快適です。
ウォーキングはインナーマスルを始め「全身の筋肉を使う運動」です。「栄養」「運動」「睡眠」のバランスを取りたいものです。しかし、人間の心は弱いもの。私たちは「継続的に運動」する強い心を持ちたいものです。
Dear my friends abroad
I am sorry that I didn't interpret for you due to long sentences than usual. Generally meaning I wrote this time is the effectiveness of walking by means of going around such as the highland named "Lake Haruna" situated in my prefecture, Japan. Here we feel low temperature and low atmospheric pressure than my plain, so I recommend my friends to train such as at an ideal place during hot summer season for our health and longevity.
| 固定リンク
「健康的な夏の過ごし方」カテゴリの記事
- 今も昔も巨大な枝を持つ倉賀野一の欅の木(2023.08.01)
- 繁茂する緑の中で「鎖骨式呼吸」を試みる(2023.07.26)
- この夏 しっかり水分補給で 脱水を返上 (2023.06.20)
- 不思議だ! 水が水色になるコップ(2023.06.07)
- 喉が渇く前に 水分補給の習慣をつけたい(2023.05.05)
コメント
連日猛暑の中、午後3時ごろ、通りかかった環状線の信号下の温度計の数字が39度と40度を交互に点滅していました。
今日は朝3時半に目が覚め、開けっ放しで寝た窓から気持ちのいいヒンヤリした風が入ってきました。今日も1日暑くなりそうだ。
投稿: 夏ちゃん | 2022年6月29日 (水) 07時53分
夏ちゃんさんへ・・・おはようございます。
予報では高崎市が初めて40度になる可能性があるとのことです。
もちろん日陰で測ってですから、実際の室外はそれ以上と言うことです。
されでも日本は温帯なので、まだいい方でしょう。災い転じて福となるよう、夕刻は生ビールです。
投稿: カッキー | 2022年6月29日 (水) 11時13分