今の時季 深夜の真南 サソリの尾
各種シャクナゲを30年ほど育てていますが、今回、土壌作りの方法をやっと習得できたかもしれません。
というのはご覧の通り、今春に生じた新芽がすごい樹勢で伸びているからです。すでに葉の中央には来春に咲く蕾ができています。写真の品種はクリーム色の花が咲く「フィリスコーン」と命名された西洋シャクナゲです。
今までは市販の土を使ってましたが、今春はそれを止め、12本すべてのシャクナゲの土を軽石とピートーモスにしました。結果的に、どれも新芽が勢い良く、来春の開花が楽しみです。やはり、排水性と保水性が大切なのでしょう。
ところで、今日は二十四節気の「芒種」です。日本では梅雨が始まる直前で、田植えが始まる頃です。
「芒種」の今日、私たちを載せた地球は宇宙空間の一体、どこを浮遊してるでしょうか。
北極星側から見て、地球は公転軌道上を反時計回りに進んでます。その進行方向に向かって右側(外側)見える黄道十二星座は「さそり座」で尾の位置です。それを確認するには午前0時に真南を見ましょう。一方、今日の太陽の背景は「おうし座」です。
Dear my friends who like to see constellations
I've been growing various rhododendrons in my garden, since about 30 years ago, but maybe I have finally noticed how to make soil.
Because, as you can see, the sprouts that came out this spring are growing vigorously. There are buds that will bloom next spring in the center of the leaves. The photo shows one of the varieties of Western rhododendron named "Philiscorn" with cream-colored flowers.
Until now, I used commercially available soil, but this spring I stopped it and changed all 12 rhododendron soils to pumice stones and peat moss. As a result, all the shoots are vigorous and I am looking forward to the flowering next spring. After all, drainage and water retention are important.
By the way, today is the "Bohshu" of 24 solar terms. In Japan, just before the rainy season begins, and rice planting begins.
Where is our earth floating in outer space today of Bohshu?
Seen from the North Star side, the earth is proceeding counterclockwise in the orbit of revolution. The Zodiac constellation that can be seen on the right side (outside) is the position of the tail of "Scorpio". The way to confirm that is to look due south at midnight. On the other hand, the sun's background today is "Taurus".
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
| 固定リンク
「二十四節気」カテゴリの記事
- 春分の日とは、どんな日か考える(2023.03.21)
- 今日立春 地球の位置を 知りましょう。(2023.02.04)
- 大寒知らせ 希望を与える 寒咲きアヤメ(2023.01.20)
- 珍しく 小寒の夜 満月です。(2023.01.06)
- 冬至の今日 地球はどこを公転してるか。(2022.12.22)
コメント
紫陽花の葉の上で雨に濡れながら、「ゐ」の字に座って、何かもの言いたげな蛙は雨蛙でしょうか、青蛙でしょうか。
バクは8日に行く予定です。
投稿: 古池亭かわづ | 2022年6月 6日 (月) 10時51分
古池亭かわづさんへ・・・おはようございます。
子供の頃は、大きな通称「オヒキガエル」をよく見ましたが、最近は見なくなりました。いろいろの田畑に散布する薬品の結果でしょう。
一方、4、5年前には1mほどの長い蛇が私の庭に出たことがあり、捕まえて烏川に捨てました。
また、レース鳩を飼っていたころには網の目から蛇が鳩舎内に侵入し、生まれて間もない雛を2羽飲み込んでしまい、お腹が膨らんで今度は網の目から出られなくなりました。
昨年は庭に50cmほどの蛇がいたので、近くの堀に捨てました。
某所行きを確認しました。
投稿: カッキー | 2022年6月 6日 (月) 11時09分