フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

« 明後日 手術の抜糸 経過良好 | トップページ | 目立ちます 大きな黄色の ハイビスカス   »

2022年6月22日 (水)

夏至の日に 夏の植物 一気に咲く

Img_3477
  
 夏至の日の昨日、今年初めてグラジオラスが咲きました。なかなか大胆に咲きます。球根の植物は何もしなくても毎年、時季が来ると芽が出て開花するので、ものぐさな私には便利です。
 
 それはユリも同じです。このユリもグラジオラスも1mくらいに背が高く、しかも色彩が華やかなので遠くから目立ちます。実に素晴らしい表情をしてます。
 
 私がしてやれることは十分な水遣りです。そしてユリは意外と強い風に弱く、鉢植えなので場所を変えてやります。
 
 光合成する植物と人間とは本質的に相互依存であり、感謝の気持ちで年間を通じて次から次へと花の手入れの毎日です。
 
 音楽演奏と花は個性的に表現という点で共通するのかもしれません。
  
Img_3476
   
Dear my friends who love flowers and music
 Yesterday on the summer solstice, the gladiolus bloomed for the first time this year. It blooms quite boldly. Bulb plants are convenient for me who are lazy without doing anything, because they sprout and bloom every year when the season comes.
 
 It's the same as a lily. Both the lily and the gladiolus are 1m tall, and the colors are gorgeous relatively, so they stand out from a distance. They indicate a really nice expression.
 
 What I can do for her is watering enough. But, the lilies are surprisingly vulnerable to strong wind and are potted plants, so I change the location.
 
 I think that both of the plants that photosynthesize and humans are essentially interdependent, so that I care her with gratitude every day one after another.
 
 Music performance and flowers may have something in common in the viewpoint of individual expression.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

« 明後日 手術の抜糸 経過良好 | トップページ | 目立ちます 大きな黄色の ハイビスカス   »

健康的な夏の過ごし方」カテゴリの記事

コメント

グラジオラスの情熱的な花の咲き様は
赤いバラを咥えてフラメンコを踊るカルメンのようです。な~んでか?

坂井すすむさんへ・・・ こんにちは!
 元々は50年前に亡父が植えたグラジオラスですが、今まで固まって生えてたものを私が昨秋に距離を置いて植え替えたので、今春から栄養が充分なのでしょう。
 今ではおよそ50本くらいになり、しかも築山の上なので、満開になったら黄色も加わり、グラジオラス畑のように見えるでしょう。確かにフラメンコに似てますね。
 ところで、明日は9時から抜糸です。健康あっての生活であり、ブログ発信であり、肝心な夢に向かえるものです。
 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 明後日 手術の抜糸 経過良好 | トップページ | 目立ちます 大きな黄色の ハイビスカス   »

カテゴリー