音色と 旋律味わい 弾くピアノ
この部屋の壁とアーチ形の天井は漆喰で出来ており、出窓はペアガラスが二重であり、つまり4枚ガラスでできてるので、恰も、地下室のように温度は比較的低く、過ごしやすいです。
肝心のピアノの練習は、夢のあった若い時と異なり、難曲に挑戦することはなくなり、比較的ゆっくりで歌のような曲です。つまり2楽章的な曲を弾きます。具体的にはモーツアルトの落第ソナタの2楽章などです。調子が良ければ、それほど難しくない多少速い曲も弾きます。
一方、フェイスブック友人のアメリカ国歌、ニュージーランド国歌、フィリピン国歌、特に最近は平和を願い、ウクライナ国歌をよく弾きます。それぞれ個性的で、内面の深遠さを感じます。
Dear my friends who like piano music and international goodwill
The walls and vaulted ceiling of this room are made of plaster, and the bay windows are double-glazed that means four pieces of glass, so the temperature is relatively low like a basement and it is easy to spend for me during all seasons.
The essential piano practice is a relatively slow like a singing music, unlike I had a dream when I was young. I don't have to challenge difficult music. In other words, I play like a second movement. Specifically, it is the second movement of Mozart's, what we call, failed sonata. If I'm in good shape, I'll play a slightly faster music that isn't too difficult.
On the other hand, I often play the national anthems of my Facebook friends. Such as American national anthem, New Zealand national anthem, Philippine national anthem. Especially recently for the sake of peace, I play the national anthem of Ukraine. Each national anthems are unique and I was greatly impressed with the depth by music of each nations.
※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。
| 固定リンク
「ピアノの練習」カテゴリの記事
- 来世は 小さいうちに 弾き始めたい(2022.10.23)
- 音色と 旋律味わい 弾くピアノ(2022.07.28)
- 9月4日は クラシックの日 遺作を聴く(2021.09.04)
- 芸術の秋・・・ピアノの音色を楽しむ(2020.09.27)
- 今後はピアノの音がある生活空間を楽しみたい(2017.07.27)
コメント