2022年8月
2022年8月31日 (水)
健康は 創るものと 考える
2022年8月30日 (火)
暑かった 夏ともいよいよ お別れだ
山は秋 牛伏山から 眺める高崎市
2022年8月29日 (月)
暫くぶり 牛伏山頂 散策する
黄道12星座で考える地球の公転位置
2022年8月28日 (日)
若き日から和英辞典を活用すべきであった
一人でも 毎晩充実 する夕食
簡素でも 充実している モズク納豆
2022年8月27日 (土)
夏惜しみ 歴史の倉賀野 ウォーキング
いつまでも 錆び付かないよう 記憶する
2022年8月26日 (金)
花を見て 尊いことを 探す日々
2022年8月25日 (木)
高い位置から自分の家を探す楽しみ
2022年8月24日 (水)
金の生る木を育てつつ、経済感覚を培う
2022年8月23日 (火)
処暑の今日、地球は公転軌道のどこを進んでいるか
Therefore, If we look outwards towards the direction of revolution will give the answer. In other words, if you look at the constellation due south at midnight, you can find the current position of our earth.
目標は 筋肉つけて 姿勢よく
2022年8月22日 (月)
好きな曲 生涯通じて 弾き続け
2022年8月21日 (日)
意識して 新鮮な空気を 吸う習慣
2022年8月20日 (土)
久しぶり 今宵はバクで 心の開放
先日、馴染みの某所は臨時休業だったので、今宵は久しぶりに会話を楽しみたいと思います。
シャクナゲは 来春開花を すでに準備
2022年8月19日 (金)
意外です 一人暮らしで 困ること
今秋に 健脚期して 地蔵岳
2022年8月18日 (木)
開花はひと時 世話毎日の ツツジです
2022年8月17日 (水)
今宵は 羽を伸ばします 少しだけ
IT化 日本語までも 横書きに
2022年8月16日 (火)
今後とも 気を引き締めて 対策を
2022年8月15日 (月)
運転中 心の余裕 大切に
2022年8月14日 (日)
山名町 花火を上げる 逞しさ
美味しい日本酒「倉賀野」に出合う
2022年8月13日 (土)
洗車して 爽快に走る ハイエース
温暖化 コロナ蔓延 相関関係あるか
牛伏山 眺めながら リラックス
2022年8月12日 (金)
現場まで 標高差160m 徒歩登る
2022年8月11日 (木)
一生涯 浅間の感銘 忘れない
年重ねても 筋肉を 落とさない
2022年8月10日 (水)
レース鳩 思い出たくさん 感謝する
2022年8月 9日 (火)
いつ見ても 何故開いてるか 不思議な穴
現実に 宇宙に浮いてる 私たち
2022年8月 8日 (月)
人生の 前半音楽 後半植物
2022年8月 7日 (日)
立秋を 知ってるかのように鳴く ツクツクボウシ
今日は立秋であり、鼻の日でもあります。
2022年8月 6日 (土)
土曜日だ 今宵はバクで 寛ごう
今日は庭で植物の植え替えをして汗びっしょりになり、夕食を用意するのが億劫で馴染みの「バク」に行くことにしました。
今日は太陽が出なかったので移植のチャンスであり、赤の花桃をの幼木を築山に植えました。
開花すれば、前の道からよく見えるしょう。これでまた、来春の楽しみが一つ増えました。
超高齢化社会で大問題になりつつある2025年に5人に一人が罹ると予測されてる認知症を未然に防ぐには「如何にして希望を創るか」、「如何にして楽しみを創るか」、「夢を持っていろいろ記憶すること」、「周囲の人たちと積極的に話すこと」と考えてます。
特に、一人暮らしの私は余程の強い信念を持って認知症対策を実践しなければなりません。
Dear my friend who like Jumping in
Today I was drenched in sweat by transplanting in the garden, so I decided to go to the familiar tavern "Baku" because I didn't want to prepare my dinner due to tired.
素人が 大きな木を切る 骨折り仕事
2022年8月 5日 (金)
思い出す 吹奏楽部の 夏季合宿
2022年8月 4日 (木)
作業とは 段取り決めて 実践する
2022年8月 3日 (水)
庭の草 例年以上に 繁茂する
例年にない気温の上昇と、時々、物凄い夕立による降雨により、庭の草が繁茂してしまいました。ここを棲家にしてる多くの昆虫たちには申し訳ないと思いつつ、機械による除草をお願いしました。
除草をしてくれたのは地区役員で、ラジオ体操仲間のAさんです。暑さが一段落した午後3時からの除草で5時半までかかり、彼はお礼を受け取らないので、夕食にご招待しました。
都合よく彼も一人暮らしで、ビールと私の作った枇杷酒で乾杯し、楽しい時間が持てました。昔、彼は何十組もの結婚式の司会をしていたそうで、素晴らしいと私は感じました。
お陰で、庭の草は嘘のように刈られ、暫くはきれいでしょう。また、8月になると、もうそれほど伸びないので有難いです。来年は彼のような草刈り機を購入し、私自身で除草する気持ちになりました。
Dear my friends who like weeding and draft beer
The grass in my garden has overgrown due to the unusually high temperature and occasional heavy showers. I felt sorry for the many insects because of destruction of their home here, but I asked to remove the weeds by machine.
The person who did the weeding was Mr. A, a district officer and a fellow of radio gymnastics. Weeding from 3:00 pm when the heat had subsided, it continued until 5:30 pm.
Conveniently, he lived alone the same as me, so we toasted with draft beer and the loquat liquor which I made, and had a great time. I heard that he was a master of ceremony for dozens of weddings back in the day, and I thought he was wonderful.
"Thanks to that, the grassed in the garden have mowed like a lie and it will be beautiful for a while." Also, in August, it doesn't grow so much anymore, so I'm grateful. Next year I will buy a lawn mower like his and I will weed myself.
※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。
2022年8月 2日 (火)
草取りしながらダイエット!?
いつもこのブログへコメントを戴いてます「時計屋の隣」さんの投稿文が群馬県地方紙・上毛新聞「ひろば」に本日掲載されました。誠におめでとうございます。
つきましては、広く県内外の皆様にもお読みいただきたくご紹介いたします。以下、投稿文です。
タイトル・・・「草取りしながらダイエット!?」
戻り梅雨の雨も上がった早朝、庭の草取りをした。高く伸びてはいないものの、はびこっている。素手で根を抜き取っていると、草に手が触れ、隠れていたショウリョウバッタの幼虫が飛び上がって足の甲に止まった。
大きさは1センチほど。成虫をそのまま小さくした緑の妖精のような姿に思わず手を休めた。幼虫は辺りを見回し、まもなく、するりと草の中に消えた。二匹目を求め作業を進めたが、黒い土が現れるだけだった。
草取りは「立って、しゃがんで、移動して」の繰り返し。結構、足腰に負担を感じる。「ロボット」と言う語を生み出したチェコの作家チャペックは、著書『園芸家の12カ月』の中で、草取りの苦労に触れ、腰が痛くて無脊椎動物になりたいと嘆いている。人間が四つ足動物であったら、四方向の草を一度にむしり取ることができるだろうとも空想している。
草取りはスクワット運動に通じ、消費カロリーも高いそうだ。作業しながら同時にダイエットができるなんてすばらしい。無理をせず熱中症にならないように注意しながら続けていこう。
懸命に 短い一生 生きている
私の庭の樹木には、例年になくたくさのミンミンゼミとアブラゼミが鳴いてます。しかし、ミンミンゼミは神経が鋭く、私がちょっと音をさせても、近づいても、鳴いてるリズムが遅くなったり、小さい鳴き方になり、すぐに何処かへ逃げて行きます。
その点、アブラゼミは外界の変化を気にする様子はあまりありません。これは数が多いからでしょう。やはり、ミンミンゼミは絶対数が少ないことから、未来永劫に種の保存のために危険を察する本能が鋭いのかもしれません。
ところで、今朝、私は忙しかったです。というのは朝食中に前橋に住む次女から電話があり「車の鍵を車に入れたままであること」に今朝気づき、車に乗れず、結局、私がその子供たちを学童や保育所まで送り届け、娘を職場まで送ってきました。
皆さんも、鍵だけに気つけてください。今日の高崎、前橋の気温は40°になると予想されてます。
Dear my friends who like nature and family
Among the trees in my garden, robust cicadas are singing together with brown cicadas. However, the robust cicada is very nervous instinctively, even if I make a slight noise or come near to her, the rhythm of her sound becomes slower and the sound becomes smaller, then she immediately escape to somewhere.
In this respect, the brown cicada do not seem to care much about the changes in the outside world. This is probably because there are many species. After all, since the absolute number of robust cicada is small, she seems that her instinct to detect danger is sharp due to the preservation of species for the future.
By the way, I was busy this morning. This is because my second daughter who lives in Maebashi, called me during my breakfast and she noticed this morning that "the car key was still inside the car" , so she can't go to her workplace. After all I sent to her workplace, and her daughters to nursery school and schoolchild as well.
Everyone, please be aware of the key. This is a pun due to the same pronunciation between key and kiotsukete that means take care in our tongue. The temperature in Takasaki and Maebashi will be 40 ° C today.
※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。
コンクリート 意外と暑い 照り返し
8月になりました。気候変動と共に、毎日暑くて子々孫々が住む地球の未来が心配になります。でも、自然は味方してくれる場合もあります。
このように大きな樹木の枝を大切にすると日陰が広く出来ますし、庭をコンクリートにしなければ、照り返しがないので気温の上昇が多少防げるでしょう。
私の近くのお宅の庭を拝見しても、殆どコンクリートで敷き詰められてます。草が生えないことや駐車するのに便利なのでしょう。
一方、私の庭はコンクリートを一切使わないので、草がぼうぼうに生えても草は光合成し、二酸化炭素を吸収し、酸素を排出しています。このため、蝶や蝉、コオロギ、鈴虫など多くの昆虫の天国になってます。例年では8月17日頃から虫の合唱が一晩中続きます。
Dear my friends who like insect's chorus
It's August. Along with climate change, it's getting hotter every day, and I'm worried about the future of the earth where our posterity live. But sometimes the nature becomes our side.
If we raise the branches of large trees like this crape myrtle, we will have a lot of shade, and if we don't make the garden concrete, there will be no reflected light and heat, so we are able to prevent the rise in temperature somewhat.
"Even if I look at the garden of houses near me, it's mostly paved with concrete." It will be convenient for not growing grass and for parking.
On the other hand, my garden does not use any concrete, so the grasses are rampant. Moreover, they are photosynthesizing that is absorbing carbon dioxide and releasing oxygen. For this reason, it is a paradise for many insects such as butterflies, cicadas, crickets and bell-ringing crickets. Every year, the chorus of insects continues all night from around August 17th.
※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。
2022年8月 1日 (月)
烏帽子ヶ岳 そのユニークな 山の威容
【拡大してご覧ください。】
先日、榛名湖一周ウォーキング中に撮った外輪山の一つである烏帽子ヶ岳【標高1363m】の写真です。ご覧の通り、湖の北西側に個性的姿で切り立ってます。なお、烏帽子岳という山は全国にたくさんあります。
命名の由来は下から見ると、奈良時代以降に礼装の際に成人男性が被った袋状のかぶり物である烏帽子に似ているからでしょう。烏帽子は現代でも神社の神主さんが被ります。
20代の若き日に、私はこの烏帽子ヶ岳に榛名高校のホームルーム合宿の引率として登頂したことがあり、登山ルートはかなり急峻な山道だったです。
今回の榛名湖一周ウォーキング中、山容を見上げて懐かしく感じ、同時に、当時の生徒さんはすでに60代半ばとなり、ずいぶん年月が経ったものです。
山頂では、眼下に榛名湖が広がり、北に目をやると子持山、小野子山、十二ヶ岳はもちろん、上越県境の谷川岳連峰が連なり、誠に、ため息が出るほどの光景です。この山はお薦めです。
Dear my friends who like mountaineering
This is a picture of Mt. Eboshigadake [altitude 1363m], which is one of the outer rim mountains of the lake Haruna, taken during a walking around Lake Haruna the other day. As you can see, it stands steeply with a unique appearance on the northwest side of the lake. There are many mountains called Eboshigadake all over Japan.
The origin of the name is probably because when viewed from below, it resembles the eboshi which is a bag-shaped headgear that adult men wore during formal attire after the Nara period. Eboshi is still worn by Shinto priests in modern times.
When I was adolescent in my twenties, I climbed Mt. Eboshigatake as a leader of Haruna High School's homeroom training camp. And the mountain climbing route was quite steep.
During walking around the lake this time, I looked up at the mountain and felt nostalgic. At the same time, the students at that time were already in their mid-sixties. It's been a long time.
At the top of the mountain, Lake Haruna spreads out before our eyes, and if we look to the northern direction, we can see Mt. Komochi, Mt. Onoko, and Mt. Junigaqdake. Furthermore the scenery is really breath-taking. I recommend you to climb this mountain.
※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。
最近のコメント