フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

« 年重ねても 筋肉を 落とさない | トップページ | 現場まで 標高差160m 徒歩登る »

2022年8月11日 (木)

一生涯 浅間の感銘 忘れない

Img_3579
 
 今日、8月11日は山の日です。私が登った山で標高の高かったのは乗鞍岳(3026m)です。でも、当時、9合目まで「いすゞ117クーペ」で行けました。しかし、私が最も感銘を受けたのは浅間山(標高2568m)で、結局3回登頂しました。
 
 浅間山山頂の素晴らしさは、広大な関東平野が一望でき、利根川の長い蛇行が見え、北アルプス、富士山、東北の山々など景色が抜群であると共に、忘れられないのが火口の巨大さで端から端まで200mほどです。
 
 火口の形はすり鉢型でなく、巨大な桶のように垂直の崖で深さ200mほど。落ちたら一巻の終わりです。崖の途中から硫黄の匂いがする煙が至る所から出てます。今でも毎日、私の家の窓から浅間山が望めるので、その度に青春の日々を思い出します。
 
 これからはこのような高山でなく、低山でもいくらでも自然の良さは満喫できるので、安全で健康づくりに主眼を置く山登りをします。
 
Dear my friends who like mountaineering
 Today, August 11th is Mountain Day in Japan. The highest mountain I have ever climbed was Mt. Norikura (3026m) in the Japan alps. But at that time, I was able to go to the 9th station by "Isuzu 117 Coupe". But what impressed me the most so far was active volcano Mt. Asama (2568m), which I climbed three times after all. 
 
 The splendor of the summit of Mt. Asama offers a panoramic view of the vast Kanto Plain, the long meandering Tone River, the Northern Alps, Mt. Fuji, and the mountains of the northeastern region. The width of the cater is about 200m from the end to the end.
 
 The shape of the crater is not mortar-shaped, but rather a vertical cliff with a depth of about 200m, like a huge bucket. If we fall into the crater, it be done for. Smoke that smells of sulfur is coming out from everywhere in the middle of the cliff. Even now, I can see Mt. Asama from the window of my house every day, and it reminds me of my adolescent days.
 
 From now on, I will enjoy the beauty of nature as much as I want, not at high mountains like this, but at low mountains, so I will climb mountains with focusing on safety and health.
 
※For the Japanese people   
上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

« 年重ねても 筋肉を 落とさない | トップページ | 現場まで 標高差160m 徒歩登る »

健康的な夏の過ごし方」カテゴリの記事

コメント

 夜、たなびく雲間に見え隠れする満月を道連れに散歩しました。夜風に秋の気配を感じました。

塩見万頭さんへ・・・こんばんは!
立秋を過ぎて5日が経過し、地上は余熱で冷め難くとも、高い空を見ると次第に秋の気配を感じます。特に満月に近い月は秋の月を感じます。今年の中秋の名月は現行歴で9月10日です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 年重ねても 筋肉を 落とさない | トップページ | 現場まで 標高差160m 徒歩登る »

カテゴリー