« レース鳩月刊誌・エリザベス女王の思い出 | トップページ | マルティーニ作曲「愛の喜びは」 »

2022年9月10日 (土)

高齢者のみならず 若い人も 参加を!

Img_3532_20220910035501
  
 高齢化社会となり、重たい本類や不用品、そして不燃物を集積所まで運べない人が増えてます。
  
 このため、月に2回の不燃物の日とは別に、奇数月の第2土曜日に、地区委員が軽トラで地区を回って回収します。今日はその廃品回収の日で、私も作業に参加します。
  
 今朝8時30分より、不要となった本、雑誌、段ボール、新聞、空き缶などの不燃物を回収し、分別して専門の回収業者に引き渡す作業で、およそ、2時間かかります。
  
 ご覧のように、地区委員は何万と出るアルミの空き缶を大きな緑の袋に詰め込みますが、これが誠に数多く大変な作業です。
  
 昔は、喉が渇けば井戸水を飲みましたが、時代は変化し、現代の水分補給はコンビニやスーパー、自動販売機で購入して喉を潤してます。この作業を高齢者のみで行っており、未来が心配されます。
  
Img_3531  
  
Dear my friends abroad
 As we live in the aging society, more and more people are unable to carry heavy books, heavy disused items, and non-combustible items to collection place themselves.
  
 For this reason, apart from the non-combustibles day twice a month, on the second Saturday of every odd-numbered month, the district committee members must go around the district by the light trucks and collect them. Today is the non-combustible items collection day. So I will participate in the work.
  
 From 8:30 this morning, we will collect non-combustible items such as unnecessary books, magazines, cardboard boxes, newspapers, and empty cans, separate them. After that we hand them over to a specialized collection company. This work will take about two hours.
  
 As you see, the district committee members pack tens of thousands of empty aluminum cans into large green bags. This is really a lot of hard work.
  
 In the past, when we felt thirsty, we used to drink well water, but times have changed, and nowadays people buy hydration at convenience stores, supermarkets, and vending machines to quench their thirst. This work is done only by elderly people, therefore I am worried about the future.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
   

|

« レース鳩月刊誌・エリザベス女王の思い出 | トップページ | マルティーニ作曲「愛の喜びは」 »

便利な生活と盲点」カテゴリの記事

コメント

 人間が最終的に誰にでも遺せる「後世への本当の最大の遺物」は、金銭や事業や思想ではなく、社会全体が少しでも良くなるための「勇ましい高尚なる生涯」である。
長く立派なボランティア活動をされてますね。

投稿: 航海灯 | 2022年9月10日 (土) 05時02分

航海灯さんへ・・・おはようございます。早朝より、社会全体が少しでも良くなるための「勇ましい高尚なる生涯」とのお考えを賜り、高齢化社会を生きる意味が分かった気がいたします。
 一人暮らしのため、以前から月に一回、民生委員が訪問してくれて有難いです。
 しかし、「何事もしてもらうことが当たり前」になると、人間は堕落してしまう気がします。また、社会も力が持ちません。何でもいいから、ボランティアーで周囲のために何かしたいものです。

投稿: カッキー | 2022年9月10日 (土) 07時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« レース鳩月刊誌・エリザベス女王の思い出 | トップページ | マルティーニ作曲「愛の喜びは」 »