記憶法 実生活に 結び付け
早いもので9月もあと3日のみになり、お正月まで何と、あと94日になりました。この1ヶ月間、私は如何に自らの脳と体を鍛えたか甚だ疑問が残ります。
2025年には65才以上の5人に一人が罹ると予測されてる認知症は誰でも他人ごとではありません。
私の場合、学生時代には試験が終わればすべて忘れましたが、例えば、現代世界で使われてる英単語を今覚えるには「繰り返し書いてみる」、「声に出して発音する」「自らの実生活に結びつける」、中でも「実際に英作文として使うことで脳に定着する」ように感じます。しかし、いつになっても茨の道です。
運動は毎日、ウォーキングとダンベル、電柱でテッポウなど筋トレを適度に取り入れてます。
一方、大腸の健康は「心の状態と結び付きやすく」野菜や海藻類など食物繊維、そしてリコピンやβ―カロチンを含む飲み物の摂取、中でも「朝食をきちんと摂る」ことが効果があると考えます。
Dear my friends who want to prevent senile dementia
It leaves only 3 days until the end of September, and it is 94 days until the new year. I have a lot of doubts whether I trained my brain and body or not for the past one month.
Dementia which is predicted to affect one in five people over the age of 65 in 2025, is in common for everyone.
In my case, when I was a student, I forgot all after exams, but now, for example, to memorize English words that are used in the modern world, “try to write them repeatedly,” “pronounce them aloud,” To connect them to real life, especially when I actually use them for English composition so that they tend to stick in my brain. However, it will always be a thorny road.
For physical exercise, I incorporate with moderate muscle training such as walking, dumbbells, and teppo which is like somo wrestler's training against utility pole every morning.
On the other hand, I believe that the health of the large intestine is "easily linked to the state of mind", and it is much effective to consume vegetables, seaweed, and other dietary fiber, as well as drinks containing lycopene and β-carotene, especially "eating breakfast regularly".
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
« 人間の特権 自分の考えや気持ちを言葉で表す | トップページ | 景色がよい 新鏑橋 快適です。 »
「記憶力」カテゴリの記事
- 夜更かしよりも、朝型に移行したい (2023.05.08)
- 記憶法 実生活に 結び付け(2022.09.28)
- マンネリ避け 新たな工夫で 挑戦す(2021.05.27)
- いつまでも脳の活性化と、記憶力向上をめざす(2021.03.25)
- いくつになっても記憶力向上をめざす(2020.07.16)
すっかり秋めいてきました。朝戸風が、金木犀の香りを運んできました。花はまだ薄緑の3分咲き。優しく仄かな気品のある香りです。橙黄色の花の濃厚な香りに比べると、恥ずかしがり屋の乙女の呟きのようですね。これはこれで、むせてしまいます。
小さな感動でも、脳は喜びますね。人との会話に心がけることも大事です。それには、会って話をするのが楽しみにされるような人間になりたいですね。
落語の「酢豆腐」に登場する町の嫌われ者で、気障(きざ)で、敬遠される若旦那のようにはなりたくない。
投稿: アゴラ | 2022年9月28日 (水) 05時47分
アゴラさんへ・・・おはようございます。
月日の経つのは本当に早く、もうすぐ10月です。何もしないと人生は少なくなるだけで取り返しがつきません。
庭や山河で自然との対話を大切にし、目新しいものに感動し、如何にして人間らしい喜びを見出せるかが私に問われています。
ところで、貴殿はすでに「会って話をするのが楽しみにされるような人間」になっております。
投稿: カッキー | 2022年9月28日 (水) 07時10分