連日の 超円安に 金の生る木も堪え難かった
これに関連し、ダウ平均株価、ナスダックともに値下がりし、世界経済に大きく影響し、各国ともに低調です。
これは米国金利が年度当初0.25%であったのに、今年の5月より高くなり、現在は10倍の2.50%になったことに起因すると考えます。
別件ですが、これを感じ取ったかの如く、玄関前の大きな「金の生る木」は枝が重過ぎて折れてしまいました。しかし、右の折れた葉の色は青々してるので、急遽、別の鉢に挿し木にしました。
このため私は左を「ダウ」、右を「ナスダック」と命名し、毎日よく観察し、しっかり育て上げます。果たして、アメリカ経済は年末までに好転するでしょうか。
Dear my friends who are interested in world economy
Over the past several days, the US economy has indicated an abnormal depreciation of the yen at the 139 yen level to the dollar. This is in a situation that we haven't experienced in recent years. Maybe 1 dollar is close to 140 yen.
In connection with this situation, both the Dow Jones Industrial Average and the Nasdaq have fallen day after day. As the result, of course, it is greatly affecting the global economy so that the economy of each countries is sluggish.
I think this is because the US interest rate which was 0.25% at the beginning of this fiscal year, has risen since May of this year. And it is 2.50% now which is a tenfold increase.
Not change the subject, but as if sensing this economic situation, the large branch of "Dollar tree" in front of the entrance has broken due to its weight. However, the color of the broken leaf on the right side was green, so I hurriedly put it in another pot as cutting.
For this reason, I named the left side "Dow" and the right side "Nasdaq". From now on, I carefully observe and raise them. Will the US economy take a turn for the better by the end of this year?
【一本の木であった時の金の生る木です。】
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
| 固定リンク
「世界経済」カテゴリの記事
- 一時的に 円安・株高 傾向に (2022.10.22)
- 一年が 誠に早く 過ぎ去る思い (2022.10.19)
- 連日の 超円安に 金の生る木も堪え難かった(2022.09.02)
- 金の生る木を育てつつ、経済感覚を培う(2022.08.24)
- 泣き面に 蜂の状態 世界の今(2022.02.25)
コメント
円安で物価の高騰を犇々と感じる。メディアは、値上げをパーセントで伝える。具体的な値段で伝えるべきだ。
買い物かごを下げた主婦が、7月までは8切れだった刺身が、6切れになったと呟いていた。これからは、刺身の切り身も、うす切りになっていくだろう。
今、無駄遣いをしない、損をしない消費者の賢さが試されている。
投稿: 主夫次郎 | 2022年9月 2日 (金) 03時38分
主夫次郎さんへ・・・おはようございます。
「犇々と感じる」の犇々はよく使う言葉ですが、あまり見ないですね。
生きるということは、世界経済の大波に乗って右往左往しながら、大海を航海するようなもので、波に吞まれることもあり、相当に工夫して生きなければなりません。
この他、高齢期はコロナや健康にも十分に留意しつつ日々暮らさなければなりません。
9月は夏の疲れが出やすいので、健康的に生きたいと思います。
投稿: カッキー | 2022年9月 2日 (金) 08時50分