懸命に 虫も昆虫も 人間も
【拡大してください。クモがいるでしょう。】
台風一過で、本当に涼しくなり、恐ろしい台風も見方を変えれば「人間を暑さから解放する」及び「人間を水不足から解決する」というメリットをプレゼントし、物事には二面性があることが分かります。
昨日のブログの写真にも、たまたま蛾が映りましたが、今朝、庭のマユミの実を写真に撮ったところ、小さな蜘蛛が映ってます。
私たちは涼しくなって過ごしやすくとも、衣服を身に付けてない蜘蛛にとっては餌不足や寒さに震え、きっと終末の迫りを感じ、最後を懸命に生きてるのでしょう。
蜘蛛と人間はその生涯の時間において大差あっても、酸素と食べ物で生きてる点は全く同じです。また、蜘蛛は野鳥など天敵から常に狙われてます。
実は人間も同様であり、普遍的な喜びや平和が続くように願っても、世界情勢は危険極まりない様相を呈してます。二極化した世界の指導者の頭脳が問われてます。
Dear my friends abroad
After the typhoon No.14 passed, it became really cool, but from a different viewpoint, the terrible typhoon presented the merit of "relieving people from the heat" and "solving people from the water shortage". Therefore, we understand "there are bilateralness".
I happened to see a moth in yesterday's weblog photo, but this morning, when I took a photo of the Mayumi tree in my garden, I found a small spider.
Even though it's cool and comfortable for us humans, the spider which don't wear clothes must be shivering from the cold and the lack of food. I'm sure they feel the end is approaching and are living their lives to the fullest.
"Even though spiders and humans have a big difference in their lifespans, the both are exactly the same in that they live on oxygen and food." Also, spiders are always targeted by natural enemies such as wild birds.
Likewise, humans wish for their universal joy and eternal peace, but the contemporary world presents an extremely dangerous situation. The brains of the polarized world leaders are being questioned.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
« 探りたい! 長寿の秘訣 どこにある | トップページ | 今日の太陽高度は90°から、場所の緯度を引く »
「季節の移り変わり」カテゴリの記事
- 喫茶「さんぽ道」で今日一日を振り振りかえる (2024.11.07)
- 季節は日々、夏から秋へと進んでいる(2024.08.09)
- 現在の地球の公転上の位置はどこ?・・・深夜に真南を見て知る(2024.04.20)
- 早朝の空は季節を先取りしている(2024.02.11)
- こんな日に、飛行機から日本列島を見てみたい(2023.10.18)
ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、世界情勢は危険極まりない様相を呈しています。
キューバ危機以来の戦争の不安を感じています。
幸福に生きることの前提になる平和は人類の願い。平和は人類が希求すべき最高の善。平和とは恒久の敵意の終末であり、これが確立されていない平和は停戦、休戦にすぎず、将来の戦争への材料を留保している。
恒久平和を実現するための、国際法、国際連合も機能不全に陥っている現状を見る時、戦争か平和かを国民自身が決定できるような政治制度体制の構築の視点も大事。為政者ではなく国民に決定権があれば、戦争のすべての災禍を自分の身にひきうけることを考えて、きわめて自然に戦争を拒否する方向を選ぶであろう。(カント)
投稿: 襄鑑三 | 2022年9月22日 (木) 14時17分
襄鑑三さんへ・・・一日に二度もコメントを賜り恐縮です。
近年、世界の二極化が進んでいることに危機があります。
世界史を紐解いても、ほとんどは領土を取り合う戦争の歴史でありました。21世紀になってもこんなことを繰り返してるのは人類にとって情けないことです。
ゴルビーの頃は現在よりよかったように思います。
投稿: カッキー | 2022年9月22日 (木) 16時00分