今日は「寒露」で、しかも、十三夜
「寒露の」今日、地球は公転軌道上の一体どこに差し掛かっているでしょう。
と言えば、地球は黄道十二星座の一つ「魚座」の中心部の方向に来てます。これは反時計回りに公転してる地球の外側、つまり、右側に「魚座」が見える位置に来てます。
日本では今宵、午前0時に頭上より少し南に「魚座」が大きく見える事実により、現在の地球の公転軌道上の位置が分かります。
一方、今宵は十三夜でもあります。午後7時ころ、南東の空に左側が少し欠けた上弦の月が出ます。これは今日が旧暦の9月13日だからです。月に関しては今後、十日夜【とうかんや】が来ます。その日は旧暦の10月10日で、今年は文化の日です。
十日夜では、稲の収穫を感謝し、子供たちは藁を束ねて藁鉄砲を作り、地面を叩きながら作物にいたずらをするモグラを追い払う行事です。私も子供の頃、近所の友達と藁鉄砲を作り、よく地面を叩きました。懐かしい思い出です。
Dear my friends abroad
Today is "Kanro" that means "Cold and Dewy" which is one of the 24 solar calendars. Our earth needs 365.24 days to proceed counterclockwise on a revolutionary orbit which is about 940 million km.
"Cold and dewy" today, where is our earth approaching in its orbit?
Speaking of it, the earth is proceeding toward the center of Pisces which is one of the twelve constellations of zodiac.
In Japan tonight, at midnight, the constellation "Pisces" will be visible slightly south of our head, so you can recognize the current position of our Earth in the space from this fact.
"On the other hand, tonight is also the thirteenth night." Around 7:00 p.m., the waxing moon appears in the southeastern sky with a slightly missing left side. This is because today is September 13th in the lunar calendar. Regarding the moon, Tokanya will come in the near future. The day is October 10th in the lunar calendar, and by chance, this year is Culture Day.
On this day, children give thanks for the rice harvest and make straw guns out of bundles of straw, pounding the ground to ward off moles that are playing tricks on the crops. When I was a child, I used to make straw guns with my friends of neighbors and hit the ground. It's a nostalgic memory.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
| 固定リンク
「太陽系」カテゴリの記事
- 今日は「寒露」で、しかも、十三夜(2022.10.08)
- 夜空見て 地球の公転 意識する(2021.10.04)
- 天秤座について・・・今日は「立冬」(2020.11.07)
コメント
(^^♪青い月夜の十三夜~と歌の文句にあります。このほか、♪月がとっても青いから~♪青い月夜の浜辺には~神秘的でロマンチックな青い月を見たいですね。
投稿: 月影のナポリ | 2022年10月 8日 (土) 07時34分
月影のナポリさんへ・・・こんにちは!
返信が遅くなり申し訳ございません。午前中は吉井のドリームセンターに行ってました。
太古の昔から地球の周囲を38万㎞ほどの距離を保ちつつ、こちらも反時計回りに29日ほどで周遊し、しかも、決して裏側を見せないという不思議さがあります。
これについては、おそらく、月内部の岩石の質量が異なり、地球に近い側が密度が高いと推測します。
ところで、初めて月面に立つ日本人は誰になるか、現在、競争が行われてますね。
投稿: カッキー | 2022年10月 8日 (土) 13時08分