赤い実が 目を惹いてます クロガネモチ
実はこれにより、枯れ草が「源平枝垂れ桃」の肥料になったり、年々、築山がほんの少しずつ高くなっていくので一石二鳥です。
草を集めるとき重労働でも、一種の感謝を感じます。どんな感謝かというと「秋の夜長を鳴き続けた昆虫たちの棲家を作ってくれたこと」。もう一つは、「人間に対し欠くべからざる酸素を生み出してくれたこと」に対してです。
ところで、写真は大分赤くなり、荒涼とした庭にあって一際目を惹くようになった「クロガネモチ」です。発音が私の住む「倉賀野町」に誠に似てます。ご覧の通り、常緑樹で、この赤い実に栄養を補給するため葉が光合成してるものと考えられます。
日本の四季は、このように他の植物が長い休憩に入るとき活躍する植物もあり、最終的には、野鳥の餌を生み出し、自然は誠に素晴らしいバランスを保ってます。
Dear my overseas friends who love nature
It will be November soon, so I feel that the year is so swift. This season, I am busy tending the garden every day. It involves collecting a large amount of withered grasses, and stacking it on an artificial hill named Tsukiyama, and covering it with soil. It will be a good hard work for me.
In fact, as a result of this work, dry grass becomes fertilizer for the "Genpei bicolored weeping peach", and the artificial hill grows slightly higher year by year. Therefore this is killing two birds with one stone.
Even though it's hard work when collecting grasses, I feel a kind of gratitude. What sort of gratitude are "for creating a habitat for the insects that continued to sing during the long autumn night". The other is for producing oxygen which is indispensable for us humans.”
By the way, the photo shows "Kuroganemochi" that means Round Leaf Holly which has turned red and has become conspicuous in the desolate garden. The pronunciation is really similar to "Kuragano-machi" where I live. As you can see, it is an evergreen tree. I think that the leaves undergo photosynthesis to supply nutrients to this red fruit.
Like this, in Japan's four seasons, there a plant which plays an active role when other plants take a long break during winter, eventually producing food for wild birds, so that nature truly maintains a marvelous balance.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
« 喜びは 重なることが あるものだ | トップページ | 寂しくとも 大腸を刺激する 夕食に »
「植物の不思議」カテゴリの記事
- いよいよ本格的な早春となるか!(2025.02.11)
- 今夏も神秘的な開花が期待される (2024.05.25)
- 人間とは、いろいろのことをすると楽しい(2024.05.18)
- 期待できる「ねむの木」の枝ぶり(2024.05.17)
- 昔も今も「花桃」が咲く季節は不変(2024.04.12)
実が赤くなっても、鳥はすぐに食べに来ません。まだ、よそに食べるものがあるのでしょうか。食べものが少なくなった厳寒期の頃になるとヒヨドリがよく啄んでいる姿を見かけます。
実際の所、クロガネモチの実は人間が食べられるか興味あるところです。食べられるとしたらどんな味か。一部情報では苦くてまずいそうです。
鳥は、人間が苦い薬を飲むときのように、味わうのでなく、腹の足しに飲みこんでいるのではないでしょうか。
投稿: 唐紅 | 2022年10月29日 (土) 17時04分
唐紅さんへ・・・こんばんは。クロガネモチの実を味わったことはありません。鳥は噛まないので、飲み込み専門と思います。
厳冬期に真っ赤になり、自然界に色物がない時なので観賞に値し、この後、各種花梅の蕾が膨らみます。
昨晩はお土産までいただき梅林さんに美味しかったことをお伝えください。
最近の天気は日中と晩では気温差があり、既に寒い感じです。
先程、生家の前にある「薬のアオキ」まで歩いて買い物に行きました。のど飴ですが、鼻の通りもよくなる優れものです。安いのでまとめて3袋購入してきました。
最近考えてる健康法は、しっかり栄養摂取で特に食物繊維を忘れずに、毎日、適度な筋肉運動で特にキャフレイズ【台の上で踵の上げ下げ】、一方、脳関係では言葉の勉強と、それを使えるように記憶です。
投稿: カッキー | 2022年10月29日 (土) 17時23分