雨水は 金もかからず 意外と便利
今回の台風15号による静岡県の一部では断水が続いてると伝えられます。すぐに困るのは飲料水とトイレで、次が洗濯です。このような場合、雨水を貯めておけばトイレはすぐに解決します。コンビニの水はすぐ売れ切れてしまいます。
私がここに引っ越して来た50年ほど前には、未だ水道が来てなくて井戸職人に井戸を掘ってもらい、飲料水として2~3年それを使ってました。
その井戸は今でも水を満々と蓄えており、現在でも蛇口を捻ればお風呂と洗濯機に、また、多くの植物の水遣りにも使ってます。あってはなりませんが、その名の通り、火災の初期消火にもすぐに役立つでしょう。「雨水は意外と多く溜まります。」
Dear my friends who need water at emergency
In this photo, the garage and the blue car are immediately visible. However, at the same time, there are things that are not often seen in ordinary homes. It is a "ladder" and a "fire prevention water" that collects rainwater that falls on the roof.
It is reported that water supply has been cut off in parts of Shizuoka Prefecture due to Typhoon No. 15. Immediately, drinking water and toilet become problem, followed by laundry. In such a case, storing rainwater will quickly solve the toilet problem. Convenience store sells out water very quickly, I guess.
About 50 years ago, when we moved here, there was still no water supply, so my parents had a well craftsman dug a well and used it as drinking water for 2-3 years.
The well is still filled with beautiful and hygienic water, and even now, if I turn the faucet, I can use it for bathtub and washing machine, and also for watering many plants I am raising. It shouldn't occur, but as the name suggests, it will also help in the early stages of extinguishing a fire quickly. "Rain water collects full of water unexpectedly."
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
« 人生では 夢中になるもの 生き甲斐に | トップページ | 会話こそ 人間生活 充実させる »
「自然の脅威と恩恵」カテゴリの記事
- 自然の脅威と恩恵(2024.02.06)
- 美しい姿の浅間山、しかし、活火山を忘れまい!(2023.11.15)
- 忘れがちな生命の源・・・ダムの貯水量が減少(2023.08.19)
- 巨大な渦巻き・・・台風7号(2023.08.15)
- 生命の根源は光合成の恩恵・・5月9日は呼吸の日(2023.05.09)
江戸の町並みには、屋根の上、軒先、角に天水桶が見られた。今日では、お寺の本堂前でよく見かけます。
コンクリートの防火用水もあれば、ドラム缶を防火用水と利用しているお宅もあった。
ドラム缶の語源は? ドラム缶の「ドラム」とは「太鼓」の意。敲く音も太鼓そっくりです。よくで江戸の町並みには、屋根の上、軒先、角に天水桶が見られた。今日では、お寺の本堂前でよく見かけます。
コンクリートの防火用水もあれば、ドラム缶を防火用水と利用しているお宅もあった。
ドラム缶の語源は? ドラム缶の「ドラム」とは「太鼓」の意。敲く音も太鼓そっくりです。よくできたきたネーミングだ。
投稿: 樽仙 | 2022年10月 3日 (月) 04時30分
樽仙さんへ・・・おはようございます。
今日も天気は良さそうで、今宵は予定通りに高崎へ参ります。
仰せの通り、昔は水道などありませんから、昔の人は飲料水に防火に、いろいろ工夫していました。世界中にもそれを物語る水道橋のようなものが残存してます。
大水や火災ほど恐ろしいものはありませんが、水や火がなければ人間は生きていけません。自然の驚異と恩恵の中で暮らす工夫が命を継続させます。
投稿: カッキー | 2022年10月 3日 (月) 07時13分