フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 天気回復 ストライド伸ばし ウォーキング | トップページ | レース鳩 思い出多し 黒井峯遺跡 »

2022年10月15日 (土)

ウォーキング 榛名の峰々 昔を想う

Img_3816
  
 この写真は、昨日のウォーキング中、群馬県・高崎~藤岡間に架かる新鏑川橋の上から見た景色です。坂の傾斜により、この橋が如何に高い位置にあるかが分かるでしょう。写真を拡大してご覧ください。
 
 遠望に青く見える峰々の総称は「榛名山」です。峰々には名称が付いており、それらは一見最も高く見え、尖ってる相馬岳、最も右(東)が水沢山、中央付近で山頂がやや斜めの榛名富士、その左が最高峰の掃部ヶ岳(標高1449m)、最も西が天狗山です。
 
 これらの峰の殆どに登りましたが、ウォーキングしつつ、一緒に登った山のベテランたち(百名山すべて登った人もいる)の顔を思い出しました。しかし、彼らはすでに天に召されてます。
 
 ところで、群馬県の平野から富士山は見えませんが、榛名山の峰々からは富士山がよく見えます。昨日は久々に歩いたので、焼き鳥を戴きながらの夕食の一杯は格別でした。
 
Dear my overseas friends who like mountaineering
 This photo is the view from the top of the New kabra river bridge between Takasaki and Fujioka in Gumma Prefecture during my walking yesterday. You can notice how high this bridge is, by the slope of road. Please enlarge the photo.
 
 "Mt. Haruna" is the general name for the blue peaks that can be seen from a distance. The peaks have their own names, such as Mt. Soma which looks the highest at first glance, Mt. Mizusawa on the far right (east), Haruna Fuji whose peak is slightly slanted, and Mt. Kamon-gadake that is the highest peak (altitude 1449m) on the left. and the westernmost is Mt.Tengu.
 
 I climbed most of these peaks. While walking, I remembered the faces of the veterans who climbed this mountain with me (one of them have climbed all 100 famous mountains in Japan). But they are already in heaven.
 
 By the way, we can't see the famous Mt. Fuji from the plain of Gumma Prefecture, but we can see it well from the peaks of Mt. Haruna. Yesterday, I walked after a long interval, so the taste at the dinner was exceptional with eating yakitori that means chicken kebab and liquor, of course thinking of you.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
   

« 天気回復 ストライド伸ばし ウォーキング | トップページ | レース鳩 思い出多し 黒井峯遺跡 »

群馬の自然」カテゴリの記事

コメント

 ブログの風景写真をマックスに拡大し、左から右にドラッグすると風景が流れ迫ってくる。ドラッグ方向を逆にすると、景色が遠ざかってゆく。列車の車窓からの風景が疑似体験できた。

鉄道開業150年さんへ・・・おはようございます。
 早いもので10月も半が分経過しました。高い位置から見ると山は更に大きく見えますね。
 高崎辺りでは、榛名山は小中高の多くの学校の校歌に出て来るだけあって、その気高さや優しい山容に人間の心の在るべき姿、希望など重ねています。
 一方、この山が有史以前には大噴火を繰り返し、結果的に、美しい榛名湖や榛名富士を形成し、また、7世紀ごろに更に大噴火して、子持ち中学の西に広がる「黒井峯」の集落を埋没させたのですから、自然は脅威と伊香保温泉など生じさせた恩恵の両面を持ってます。
 以前にレース鳩を飼育してたとき、度々、この黒井峯遺跡から初歩訓練で倉賀野まで帰還させました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 天気回復 ストライド伸ばし ウォーキング | トップページ | レース鳩 思い出多し 黒井峯遺跡 »

カテゴリー