肩甲骨 剥がして肩を 楽にする
ところで、最近の私は今話題の「肩甲骨剥がし」に取り組んでます。その方法は、例えば、両手を横に広げ、手のひらを下向きにして、指を伸ばしてパーに、「小指の方を思い切り上にして」腕を捻ります。5秒間ほどです。その後、逆に回転します。この繰り返しです。
頭の重さは5~7kgほどあり、一定時間、仕事や勉強に集中して頭が斜め前になると一層重くなり、首から肩にかけて負荷がかかります。ですから時には「肩甲骨剥がし」によって、首や肩周辺の硬くなった筋肉をほぐし、血流を良くして不調を改善しましょう。
Dear my overseas friends
Just like when there is an easy-to-walk path in front of us, we psychologically put our feet forward. Therefore, the environment is important.
By the way, recently I've been training on the much-talked-about "shoulder blade tearing off". The method is, for example, please spread hands to the both side, palms are facing down, stretch your fingers to make a paper, and twist your arms "with your little fingers up as much as you can". It needs 5 seconds. Then rotate in reverse. This repeats.
As you know, the weight of our head is about 5-7 kg. If you concentrate on work or study for a certain period of time and tilt your head diagonally forward, it will become heavier and loaded from the neck to the shoulders. Therefore, sometimes "shoulder blade tearing off" loosens your stiff muscles around the neck and shoulder. This training improves your blood flow and improves the disorder.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
« 人生は 後半戦も 面白い | トップページ | 日本の文化を象徴する小学唱歌の数々 »
「創意工夫」カテゴリの記事
- Tonight, I'm going to Takasaki to drink draft beer. It's really rare, so please forgive me tonight.(2024.08.03)
- 温室で育てれば、植物の開花は早い(2024.03.29)
- 今朝は驚きました。(2024.02.23)
- 横綱・大関が一人もいない根本原因を考えるべき(2023.03.20)
- 観音山 孫娘と一日 水入らず(2022.12.10)
ある雑誌に「複雑な難しい(パソコン)作業に敢えて取り組め、されば、命は長らえん」との記載がありました。
5回目のコロナワクチンの接種券が届きましたので、パソコンで予約しました。3ヵ月前にもパソコンで予約手続きをしましたが、手順勝手が思い出せず、スムーズにいかず四苦八苦しました。どうにか、「予約手続き完了」のメッセージにたどり着き、やれやれでした。人の手を借りずにでき、充実感がありました。
体を動かすことだけでなく、パソコン等電子器具と仲良くしてきたことも寿命を長く保つのに役立っていると思いました。
投稿: おさらい | 2022年11月 3日 (木) 08時05分
おさらいさんへ・・・おはようございます。
現役中、私はパソコンは苦手で、若い人に教わってました。成績の打ち込みやPTAの名簿作りで使っていた位でした。
パソコンは退職後からです。これも当時、大学生であった娘が必要とのことで家に設置したことで、私もチャンスとばかり、いじり始め、今では必要不可欠なものとなってます。
何事も昔のままでなく、時代の変化に対応する生き方と柔軟さが高齢になった今は大切に思います。お互いに、貴殿も、中身のある熟年期のためにお励みください。
投稿: カッキー | 2022年11月 3日 (木) 09時20分