« 今年の 余りにも大きな事件 | トップページ | 新みかぼフィルハ―モニック第40回定期を聴いて »

2022年12月10日 (土)

観音山 孫娘と一日 水入らず

J02110
 
 次女の娘の保育園が学級閉鎖になり、昨日は私が一日預かりました。本人は至って元気です。このため天気も良かったので高崎観音山一帯を手を繋いで散策しました。ウィークデーで人は殆どいません。
 
 私も10数年ぶりに観音様の体内巡りです。最上階まで階段がビルの七階ほどあり、登るに従って小窓から見る上州一帯の山々がため息が出るほどきれいに見え、彼女も初めての体験で喜んでました。彼女は年長組なので、この体験はもういつまでも忘れないでしょう。
 
 その後、昔のカッパピアの場所にある「ケルナー広場」に行ったら遊具を見るや否や彼女は本能的に走り出しました。ここでは、子供が自分で考え、見て、触って、自由に遊べる遊具がいっぱいです。しかも、入場無料。
 
 例えば、滑り台は上まで行くのに梯子が急であったり、綱に摑まって登ったり、一見危なそうに見えますが、「落ちたり、頭などぶつけないためにはどうしたらいいか」子どもは試行錯誤しながら遊びます。
 
 そうすることで「危険察知能力を育てる教育の場」です。大人は手を出さず、見守ることで、思いきり自由に遊ぶことができるドイツ方式の遊具がたくさんあります。ここはお薦めです。
 
Dear my friends abroad
 My second daughter's second daughter's nursery school was temporarily closed due to the infection, so that I took care of her all day yesterday. She is very fine, and the weather was fine as well, so we took a walk holding hands around Takasaki-Kannonyama hill. It's a weekday so there aren't many people.
 
 "I also toured Kannon's body for the first time in over ten years." The stairs to the top are about seven stories high, and as climbing, she could see the beautiful mountains of Gumma prefecture through the small windows. She belongs to the senior class, so she will never forget this valuable experience.
 
 After that, we went to "Kernerplatz" in the place of old Kappapia, and as soon as she saw many playground equipment, she instinctively started running. Here, children can think, see, touch, and play freely. Moreover, admission is free.
 
 For example, the ladder is steep to reach the top of the slider, and climbing up by holding ropes may seem dangerous at first glance. She plays through trial and error.
 
 By doing so dangerous experience, it is an "educational place to develop the ability to perceive danger". There are many German-style playground equipment that adults can play freely by watching over children without touching them. I recommend this place.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

|

« 今年の 余りにも大きな事件 | トップページ | 新みかぼフィルハ―モニック第40回定期を聴いて »

創意工夫」カテゴリの記事

コメント

 手をつなぎ 
 顔もほころぶ 
 爺と愛孫(まご)
 元気が一番
 いつもニコニコ

投稿: 幸一と一幸 | 2022年12月10日 (土) 16時30分

幸一と一幸さんへ・・・こんにちは!
 平素、一緒に暮らしてないので貴重な一日でした。彼女は来年、小学生ですから言葉はもうすっかり、何でも会話できて楽しいものです。
 それにしても、昔は何とも感じませんでしたが、観音様の体内の階段を登りは良くても、下りはふらついたりしました。
 小窓から見る景色は天気が良かったこともあり、特に、山頂に雪がある浅間山はくっきりして秀麗でした。
 今宵は藤岡市の「みかぼ未来館」で行われる「新みかぼフィル」の演奏会を聴きに行きます。知ってる人たちが多く出演します。
 

投稿: カッキー | 2022年12月10日 (土) 16時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年の 余りにも大きな事件 | トップページ | 新みかぼフィルハ―モニック第40回定期を聴いて »