« 生前の 母の言葉が 生きている | トップページ | New Year's resolution »

2023年1月13日 (金)

今年には 13日の金曜 2回あり

Img_4092
  
  今日は珍しく13日の金曜日です。今年は10月も13日が金曜日です。ところが、欧米では、有名な「最後の晩餐」の絵の中に13人がいるように、また、建造物では13階を設置しないように、13という数字が忌み嫌われてるようです。しかし、日本では特に13という数字が嫌われることはないです。
 
 一方、世界共通のこととして、12がよく使われてます。1年は12ヶ月、時計も12時、また、ビールなど1ダースも12本です。
 
 日本では、干支は十二支とも言われ、12年で一回りします。干支は時間や、方角でも使われてました。日常会話でも、一回り違うとは、年齢が12才違うことになり、この表現は現在でもよく耳にします。
 
 一方、明治5年まで使われてた「太陰太陽暦」では、暦と季節の「ずれ」をなくすため、平均すると19年に7回、閏月を設け、その年は13ヶ月ありました。
 
 別件ですが、近年はどこを歩いても空き家が多く目立ちます。私の家の近くにも数軒あります。写真は、空き家の庭に実ってる美味しそうな金柑で鈴なりです。どうするのでしょう。これからは餌がない季節なので野鳥が啄むでしょう。自然は暦と同じく、よく出来てます。
  
Dear my friends abroad
 Today is Friday's 13th. This year, October has Friday's 13th as well. However, in Europe and the United States, the number 13 seems to be abhorred, just as there are 13 people in the famous "Last Supper" painting, and allegedly 13th floor in a building does not set up. However, in Japan, the number 13 is not particularly disliked.
 
 On the other hand, 12 is often used as a common number in the world. Such as there are 12 months in a year, 12 clocks, and a dozen bottles of beer.
 
 In Japan, since the olden days, and still now, there are 12 zodiac signs, and they complete a cycle every 12 years. The zodiac was also used for time and directions. Even our daily conversation, a one-round difference means a 12-year age difference, and we often hear this expression even today.
 
 Generally speaking, in the lunar-solar calendar that was used until 1873, in order to eliminate the "gap" between the calendar and the seasons, there was a leap month that includes 13 months in a year on average 7 leap months in 19 years.
 
Let's change the subject, in recent years, vacant houses stand out wherever I go. There are several vacant houses near my residence. The picture shows a delicious-looking kumquat tree that grows in the garden of an empty house. What does it do? From now on, there will be no food, so wild birds will peck at them, I guess. Let nature take its course.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

|

« 生前の 母の言葉が 生きている | トップページ | New Year's resolution »

迷信」カテゴリの記事

コメント

 何十年にわたって荒れ果てた竹林に覆われた無住寺が近くにあります。隣接した空き家も廃墟となっていて昼間でも前を通ると陰気で、気味悪さがあります。心霊スポットになりかねないようです。
 そんなところでも、四季折々の花が咲き、自然の移ろいがあります。季節は、森羅万象に平等に廻って来る。


投稿: 花よ志 | 2023年1月13日 (金) 07時59分

花よ志さんへ・・・こんにちは!
 今日は午前中に再度、高崎医療センターに行ってました。今度は左の頬に溜まった水分を抜いてもらいました。ですから、今朝まで頬がかなり腫れてました。
 このようなとき、一人暮らしは切ないものです。来週から暫く未だ通院が続くので、夜の会は暫く休みになりそうです。申し訳ございません。疾病内容については、およそですが、明日ブログに書きます。

投稿: カッキー | 2023年1月13日 (金) 12時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 生前の 母の言葉が 生きている | トップページ | New Year's resolution »