« もうすぐ春 寒波を乗り切り 血流良く | トップページ | コハクチョウ 飛来数が もの凄い »

2023年1月26日 (木)

寒い日々 でも確実に 春近し

Img_2791
 
 昨日は、近年では体験しない寒い一日でした。しかし、私の住む群馬県南部に降雪はありませんでした。豪雪に見舞われてる地方の方々にはお見舞い申し上げます。
 
 ところで、正午の太陽角度を調べてみると、冬至では30°でしたが、今日、1月26日は35°【群馬県】です。因みに夏至では77°でしたから、ずいぶん違います。
 
 日の出時刻については、今朝は6時50分で5分ほど早まる程度ですが、日没時間については12月上旬が最も早く16時28分でしたが、今日1月26日は17時03分となり、35分伸びてるので、朝夕を合計すると「昼間の時間が既に40分も伸びてます。」これは地軸の傾きが23°26′のままで変化せず、地球が公転してることに因ります。
 
 庭では、ご覧のように、紅白に咲き分ける品種名「思いのまま」の梅の蕾が膨らんでます。植物は太陽角度や日照時間の伸びを敏感に察知してるのでしょう。「地球の大気は温まり難く、冷め難い性質があります。」私たち人間も、春の訪れを早く肌で感じたいものです。
  
Dear my friends abroad
 Yesterday was the coldest day I haven't experienced in recent years. However, there was no snowfall in the southern part of Gumma prefecture, Japan where I live. I'd like to express my deepest sympathy to the people in the regions affected by the heavy snowfall.
 
 By the way, when I checked the sun's angle at noon, it was 30°【Gumma Prefecture】 at the winter solstice, but today, January 26th, it is 35°. And it was 77 degrees at the summer solstice, so it's quite different from today.
 
 Regarding the sunrise time this morning, it is 6:50 today which is about 5 minutes earlier than the winter solstice. On the other hands, sunset time is 17:03 today. So it extends for 35 minutes than 16:28 in early December. Therefore ,January 26 today, so totally "the daytime has already extended for 40 minutes."
 
 As you see, in the garden, the plum buds of the variety name "Omoinomama" which is bicolor, will bloom in red and white. Plants are sensitive to the sun's angle and the extension of the daylight hours. “The Earth's atmosphere is difficult to warm up and cool down immediately.” We humans want to feel the arrival of spring as soon as possible.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

|

« もうすぐ春 寒波を乗り切り 血流良く | トップページ | コハクチョウ 飛来数が もの凄い »

早春」カテゴリの記事

コメント

 10年に一度の最強寒波!実感しました。昨日は外出せず家に閉じ籠っていました。
 今朝、5時に起きると、室内温度は4度。困ったことに、給湯器は水は出るのに、湯のパーツが出ません。水が出ているので、外にある給湯器専用の配水管が凍っているのでしょう。初めての経験でした。
 とりどりの梅の蕾が膨らんできて、「春近し」とありましたが、小生には、心情的には、明るい「春を待つ」心が萌してきました。「春近し」と思うか「春を待つ」に身を置くか覚悟が微妙に違ってくる。
 草花に生命の息吹を感じると、元気が出てくる。

 

投稿: 眺めの蕾 | 2023年1月26日 (木) 07時52分

眺めの蕾さんへ・・・おはようございます。朝早くからのコメントに感謝いたします。
 今朝も冷え込み、我が家でもお勝手の水道が今も出ません。もちろん給湯も止まったままです。昨日は午後になってから、やっと自然に回復しましたので、今日も様子を見ています。
 「春近し」は梅の開花状況や蕾の膨らみ具合を見ると感じる表現です。「春を待つ」は炬燵に居て、じっと寒さを辛抱してる感じです。
 どちらが健康的、あるいは活動的かといえば、自然界を観察してるので前者ではないでしょうか。
 今日は風もなく、太陽の角度も35°と高くなりつつあり、日中は昨日より「春近し」を感じられるでしょう。この寒さで「バク」はどうしているでしょう。

投稿: カッキー | 2023年1月26日 (木) 08時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« もうすぐ春 寒波を乗り切り 血流良く | トップページ | コハクチョウ 飛来数が もの凄い »