足腰に 効果があるのは 階段昇り降り
時々、民間のBS放送を見ると、多くのチャンネルでサルコペニア対策として、脚力を鍛える道具の宣伝や、中高年のための薬の宣伝が多いです。それも将来へのサルコペニア対策に悪くはないでしょうが、私の考えは歩ける今のうちに、足腰の筋力をつけるたり、骨密度を強化するには「階段上りが最も有効」と考えてます。
平素、私の主な生活空間は二階のため、階段の上り下りは一日に多分30回ほどでしょう。ですから、結果的に鍛えているかもしれませんが、それとは別にウォーキング中に土手に階段があれば登り下りするように心掛けてます。
写真は群馬の森の北に位置する有名な観音塚古墳です。この古墳は6世紀末から7世紀かけ築造された前方後円墳で、長さ100mほど、高さは後円部で14mほどであり、全体的にかなり大きいです。
ですから、頂上からの景色は良く、ご覧の通り、頂上へ行くには階段が整備され、群馬の古代史を学んだり、足腰を鍛えるには誠に適してる古墳で、ここはお薦めです。
Dear my overseas friends who are interested in training and ancient history
Occasionally, when I watch private BS broadcasts, many of the channels advertise leg strength training tools or medicines for middle-aged and older people as countermeasures against sarcopenia. This is not a bad way to prevent sarcopenia in advance, but I am of the opinion that climbing stairs is the most effective way to build muscle strength in the legs and lower back and strengthen bone density by means of walking.
My main living space is usually on the second floor at home, so I probably go up and down the stairs about 30 times a day. So, as a result, I may be training, but apart from this, if there are stairs on the bank while walking, I try to climb up and down.
The photo shows the famous Kannonzuka Tumulus located north of Gumma Forest. This tumulus is a front-square and rear-round burial mound allegedly constructed from the end of the 6th century to the 7th century. It is about 100m long and about 14m high at the rear-round part, so it is quite large overall.
Therefore, the view from the top is great, and as you can see, there are stairs to reach the top. So this is a perfect burial mound for learning about the ancient history of Gumma and for training our legs. I recommend you to visit.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
« 拙いブログが長寿会報に載りました。 | トップページ | 君子蘭に 判断間違え 申し訳ない »
「Anti-locomotive syndrome」カテゴリの記事
- 健康度は、立ち姿に表れる(2024.07.25)
- 健脚に比例する見聞のチャンス(2023.10.11)
- 秋本番が近づき、自然との対話を重視(2023.09.17)
- 元気に生きていれば、自分らしく生きらる(2023.04.22)
- 足腰に 効果があるのは 階段昇り降り(2023.01.09)
焦らずに 牛歩で上らん 老いの春
投稿: 挂冠 | 2023年1月 9日 (月) 08時19分
挂冠さんへ・・・おはようございます。
街中を歩くと、私より若い人がやっと歩いてるような姿に出合うこともあります。
それでも、毎日のように歩いてるので頭が下がります。
身体のことは一人ひとり異なるので、現在の自分に合った方法で鍛えることが必要なのでしょう。いずれにしても、人間は足から弱ることは確かのようで、次第に上半身に伝わり、最後は脳でしょうか。
投稿: カッキー | 2023年1月 9日 (月) 10時08分