植物の 生態から 学ぶ生き方
【拡大してご覧ください。画像がはっきりし、臨場感が出ます。】
ついに咲きました。築山に植えてある「源平枝垂れ桃」が5分咲きです。その名の通り、1本の木で見事に紅白に咲き分け、とてもバランスが良いです。
これを見て我々人間社会も、大きく考えれば一つの国も、一党独裁でなく、国の進む方向に常に対処できるチェック機能が必要です。
現在、世界の人々が危険を感じてる国において、国民が反対意見を言えば、厳しい言論統制により、拘束されてしまう国があるのはご存じ間通りです。国民が何も言えない怖い国です。
あるいは、私たちが生まれる以前の戦前の日本も同様の状況があったかもしれません。今は亡き両親の話を思い出すと「国の方針に逆らう言動を聞きつけると、憲兵が来て連行されていく人がいた。」と話してました。
人間が最も人間らしく生きる一つは、自ら考えにより、自由に自分らしく生きたり、自由に意見が言える世の中ではないでしょうか。
ところで、この源平枝垂れのように一本の木で二色に咲き分ける樹木は、私の庭ではボケの「東洋錦」、花梅の「思いのまま」、そして、この「源平枝垂れ」です。これらの植物のように、バランスの取れた生き方を模索する日々です。
Dear my friend abroad
Finally it has bloomed. The "Genpei bicolored weeping peach" planted on Tsukiyama that means the artificial mound for plants is in bloom for fifty percent. As the name suggests, one tree blooms beautifully bicolored in red and white, and the balance is an ideal situation.
Looking at this tree, we human society, especially if we think about it broadly, we need a check function that constantly deals with the direction of the country, not a one-party dictatorship.
As you know, there are currently countries where people around the world feel threatened, where citizens express their dissenting voices, they are severely restrained by restrictions on speech. It's a scary country where people can't say anything against their government.
Or maybe there was a similar situation in prewar Japan before we were born. When I recall the story of my late parents, "Some people were taken away by the military police when they heard that people said or acted against the policy of the government."
I think that one of the ways that humans can live most humanly is a world where people can think for themselves, live freely in their own way, and freely express their opinions against their country.
Not change the subject, but the trees that bloom in two colors on a single tree like this Genpei bicolored weeping are the 'Toyo Nishiki' of Japanese quince, the 'Omoinomama' of plum, and this 'Genpei bicolored weeping in my garden. Like these plants, I'd like to spend my days searching for a balanced way of life.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
« 我が家の前にベンツ停まる | トップページ | 君子蘭 根分けせずに おしくらまんじゅうに »
「枝垂れ桃」カテゴリの記事
- 植物の 生態から 学ぶ生き方(2023.03.23)
- 枝垂れ桃 幼木も将来 魅せるでしょう(2022.03.30)
- 咲き出した 源平枝垂れに やる気をもらう(2022.03.29)
- 小さくも 前途有望 今に見ておれ(2022.01.15)
庭には色とりどりの花が、個性豊かに咲いています。自分に正直に思いのまま自由に咲いている花を見ると、狭い競争社会であくせくし、不本意に生き、本来の自分の夢を空しく散らしてしまったことが悔やまれることがあります。
“カルぺ・ディエム”(思いっきり)今日を(自分を)楽しめ)と咲き誇る花々が私に語りかけてくる。
投稿: アグリコラ | 2023年3月23日 (木) 11時47分
アグリコラさんへ・・・こんにちは!
この世は自分の意志で生まれてきたわけではありませんが、生まれたからには自分の好きなことをたくさんして、あるいは、想っているより人生は短いかもしれないので、創意工夫により、喜びを見出すこと考えます。
貴殿より、先日お聞きました通り、誰でも今日と言う日がこれからでは一番若い日ですから、生まれ変わったつもりで、つまり、過去から脱皮し、新鮮な喜びを見つけたいと思います。
それにしても、私の場合、親が比較的広い土地を手にしてくれていたので、植物をたくさん育ててる私の今はその恩恵に浴しています。親孝行したいときに親はなし。「父ちゃん母ちゃん、ごめんなさい。」の思いです。
投稿: カッキー | 2023年3月23日 (木) 13時44分