数学的な 要素が含まれてる 音楽作品
雪柳は数千数万の花のかたまりですが、このように拡大して撮影すると、一つ一つの小さな花が健気に一生懸命咲いてる世界が見て取れます。概して、私など物事を大雑把に見がちですが、もっと丁寧に詳細に観察すべきと反省です。実は、音楽を鑑賞するときも同様のことが言えるでしょう。
オーケストラを聴くとき、ビゼーのファランドールの如く、全体像を捉えてテンポに乗ったダイナミックさを聴くのも楽しさの極みですが、一方、デリケートな個々の楽器の音色に聴き入ったり、作曲家が創造した和声と共に、最近の私は「対位法こそ音楽の楽しみ」と感じ、これに耳を澄ませる傾向です。
その代表例として、ベートーベンの第7シンフォニー第2楽章は、これでもかと言うほど哀愁味に満ちた美しさで、しかも、この曲の特徴はA mollによる対位法の世界です。この対位法のどの瞬間を捉えても和声的にきちんと当て嵌まっていることから、もしかして音楽は多分に数学的な要素が含まれてると感じます。「新みかぼフィル」の定演が楽しみです。
植物観察や音楽鑑賞はもちろん、平素の生活の中で、知人友人との楽しい会話においても、自分のみ話したいことを話そうとせず、相手の方の話の中から心の深奥を汲み取る心構えが私には大切で丁寧な会話の姿と感じます。それに対応し、音楽の対位法の如く自らの感想を伝えたいものです。
Dear my friends abroad who are fond of plants and music
A spirea that means what we call "snow willow" is a mass of tens of thousands of tiny flowers, but if I zoom in and take a picture like this photo, I can see the world where each small flowers are blooming vigorously. In general, I tend to look at things roughly, so that I regret that I should observe things more carefully and in detail. This is the same as listening to music.
When listening to an orchestra performance, it is extremely enjoyable to capture the whole sounds and listen to the dynamism on the tempo, like Bizet's farandole, but on the other hand, listening to the delicate tone quality of each instruments and listening to the harmonies that composer has created. Recently I feel that "counterpoint is the joy of music," so I tend to listen to this.
As a representative example, the second movement of Beethoven's 7th Symphony is as beautiful as it is full of melancholy, and the characteristic of this piece is the world of counterpoint in a minor. From the fact that this counterpoint is harmoniously applied to any moment, I feel that perhaps music contains a lot of mathematical elements. I'm looking forward to the regular concert of "New Mikabo Philharmonic".
Not only in observing plants and listening to music, but also in daily life, in pleasant conversations with acquaintances and friends, I should understand the depths of speaker's heart without trying to talk what I want to say. I feel that it is a really polite conversation. In response to that, I would like to express my impressions like the counterpoint of music.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
« 井戸水が再度枯れ モーターに呼び水入れる | トップページ | 私の祖父母は4人とも江戸時代生まれ »
「会話の仕方」カテゴリの記事
- 体調回復に努めた今日一日(2024.02.20)
- 珍しく 登校時、下校時を2回パトロール(2023.04.13)
- 数学的な 要素が含まれてる 音楽作品(2023.03.16)
会話における対位法とは、相手の話を引き出してゆく、合いの手ですかね。会話の極意ですね。
NHKアナで活躍した鈴木健二さんは、インタビューアの時は、対位法に徹していた。
投稿: 時計屋の隣り | 2023年3月16日 (木) 10時32分
時計屋の隣りさんへ・・・こんにちは!
今日も比較的温暖な気候ですね。昨夜は初めてベッドを温める電気を入れないで就寝できました。
ところで、ややもすると、私は相手の話をあまり聞かず、自ら話そうとする傾向なので、相手の心の奥を汲み取るようにしたいです。
音楽における対位法は17世紀頃に特に発展したようで、いわゆるバロック時代です。
一つの旋律に対し、もう一つの他の旋律が低い音や高い音で奏で、それがきちんと和音としても合っている頭脳明晰さが必要な作曲技法と言えます。特に、バッハの音楽の多くはいくつもの旋律が組み合わさってることが多く、一般人にはなかなか作曲できない技術です。
私たちも平素の会話の中で、対位法的な組み合わせで上手く話し全体がハーモニーとなる対話ができるようになれば実に人間的な繋がりができ、また、充実する生き方と言えるでしょう。
投稿: カッキー | 2023年3月16日 (木) 12時57分