英語でも答えられる習慣を
このため、私は二階の窓から、英語で「何年生ですか。」と訊いたら、驚いた様子で分からなかったようで、続いて英語で、小学校には「1年生から6年生まであるでしょう。その何番目の学年ですか。」と質問したら、fiveと答えてくれました。
続いて英語で、「学校で、英語をネイティブの先生に教わっているのですか。」の質問に、1年生から3年生までは男の先生に、4年生以上は女の先生に教わっていると日本語で答えてくれました。
この時、私は思いました。彼女たちが英語で分からなくても、すぐに日本語で説明せず、こちらが工夫して「分かりやすい英語で説明することこそ大切」ということです。
今後も、交通指導などで倉賀野小児童とは度々会うので、易しい英語でいろいろ質問してみようと思います。ポイントは子供たちが英語で答えられるように質問することと感じてます。
Dear my overseas friends who learn foreign languages
Tonight, I finished dinner early than usual, so when I was playing the school song of Kuragano Elementary School by the recorder from the window on the second floor, three girls who were running and exercising nearby came to the way in front of my garden and listened to my recorder performance.
For this reason, when I asked in English from the window on the second floor, "What grade are you?" They seemed surprised and didn't understand immediately. Next, I asked elementary school students in English again. There are grades 1 to 6. So what grade are you?" I asked again, then one of the children answered "five.
Then, I questioned again, "Are you taught English by a native speaker of English teacher at school?" She answered in Japanese that the 1st through 3rd grades are taught by a male native teacher, and the 4th and above grades are taught by a female native teacher.
At this time, I thought." Even if they don't understand in English at once, we should not immediately explain in Japanese, "It is important to explain in basic English."
From now on, I will meet with Kuragano elementary school students frequently for traffic guidance, etc., so I will try to ask them various questions in basic English. I feel that the point is to ask questions so as to be able to answer in English by children.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- 英語でも答えられる習慣を(2023.05.21)
- 未来ある孫の成長を期す (2023.04.23)
- 「何々せよ、するな」でなく、子供が気づく質問する(2023.01.21)
- 気づいても 後の祭りだ 発声法 (2022.04.25)
- 倉賀野小 新たな門出 卒業式(2022.03.24)
コメント
先生:80分を、時間換算して下さい。
生徒:分からない。
先生:80分は、何時間何分。
生徒:1時間20分。
先生:はい、正解。よくできました。
質問は、分かりやすく、答えやすいように工夫したいものです。
投稿: 自戒 | 2023年5月21日 (日) 20時46分
自戒さんへ・・・おはようございます!貴殿の場合、ハンドルネームまで自戒は要らないでしょう。
私たち大人も、質問されると一所懸命に考えるものです。ですから、発問の仕方は教育の根幹をなすものと言えます。そして、更に、導くように発問して、最終的に「子供から答えを引き出す」ことと思います。
投稿: カッキー | 2023年5月22日 (月) 02時30分